Vol.208 (2013.9.10)
- 2014年度研修・研修関連施設 指定・更新申請の受付を開始いたしました
- 事務局会議室の利用実績/予約状況
- 心臓 9月号(Vol.45 No.9)目次
- [他学会からのお知らせ]「第105回 ACCP日本部会定期教育講演会」のお知らせ
|
|
|
|
|
[PR記事] |
|
|
 |
|
ESC Congress 2013(欧州心臓学会議) ハイライト掲載中!
8/31〜9/4に開催された今学会での最新の話題をピックアップしてご紹介!
下記の2013ガイドライン改訂のWebcast がご覧いただけます。
・ESC/EASD[Diabetes, Pre-diabetes and Cardiovascular Diseases]
・ESC/ESH[Arterial Hypertension]
またHot Lineの全てのWebcastもご覧いただけます!
詳しくはこちらをご覧下さい
(株)バイオメディスインターナショナル
|
|
1
|
2014年度研修・研修関連施設 指定・更新申請の受付を開始いたしました
|
9月2日(火)より2014年4月1日に指定・指定更新となる循環器専門医研修施設・研修関連施設の申請受付を開始いたしました。
今回更新に該当する施設は、2012年4月1日付で指定・更新を受けた施設です。
申請受付期間は、10月31日(木) 17時までとなっております。
期日以降はご入力ができませんのでご注意願います。
WEB申請となりますので、『2014年度研修・研修関連施設 指定・更新申請はこちらから』より申請者のID・パスワードにてログインをしてご入力ください。
入力完了後は、申請書類を印刷し、捺印のうえ、必ず日本循環器学会事務局までご送付ください。
書類の到着をもって申請完了となります。
なお、今年より更新いただく施設につきましては、「施設内情報」・「設備状況調査表」の項目において循環器疾患診療実態調査に報告いただいた数値を転記いただく箇所がございます。
循環器疾患診療実態調査への報告内容の再確認方法についてはこちらをご確認ください。
また、研修・研修関連施設 指定・更新申請の要項・入力マニュアル等はこちらからご確認ください。
9月4日現在の、事務局会議室の利用実績(過去1ヶ月分のみを記載)/予約状況(3ヶ月分を記載)は下記の通りとなっています。
2013/08/25(土) |
編集委員会関連(下川宏明理事) |
2013/08/28(水) |
循環器救急医療委員会 蘇生科学小委員会・JCS-Shockレジストリ会合準備打合わせ(長尾健委員長) |
2013/08/29(木) |
禁煙推進・心肺蘇生法合同市民公開講座打合わせ(朔啓二郎委員長・木村剛委員長) |
2013/09/05(木) |
2013年度第1回女性循環器医の勤務環境改善のためのWG(上田真喜子理事) |
2013/09/24(火) |
財務委員会(青沼和隆理事) |
2013/09/25(水) |
理事会打合せ会(永井良三代表理事) |
2013/09/27(金) |
編集委員会関連(下川宏明理事) |
2013/10/03(木) |
成人先天性心疾患部会(赤阪隆史部会長) |
2013/10/17(木) |
禁煙推進・心肺蘇生法合同市民公開講座打合わせ(朔啓二郎委員長・木村剛委員長) |
9月15日発行
Open HEART
常に問題意識を持って
井上 博(富山大学 第二内科)
HEART’s Selection
急性大動脈解離の最近の動向─病因,診断,治療
企画:荻野 均(東京医科大学 血管外科)
1.大動脈解離の病因
圷 宏一(日本医科大学 集中治療室)
2.急性大動脈解離の診断と内科治療
加地修一郎(神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科)
3.急性大動脈解離の外科治療
荻野 均(東京医科大学 血管外科)
4.急性B型大動脈解離に対するステントグラフト治療
加藤憲幸(三重大学 放射線医学)
HEART’s Original
[臨床研究]
アミオダロン服用中の甲状腺機能に関する検討
藤原雄太(神戸市立医療センター中央市民病院 糖尿病内分泌内科)
[症例]
非持続性心室頻拍をきたした薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の1例
和泉賢一(大阪医科大学 循環器内科)
急性上腸間膜動脈解離症に対して緊急ステント留置術が著効した1例
松下紀子(東京都立広尾病院 循環器科)
20年前にてんかんと診断後,統合失調症を合併し,鑑別に難渋した先天性QT延長症候群の1例
磯貝俊明(東京都立多摩総合医療センター 循環器内科)
僧帽弁置換術後11年を経過して再度感染性心内膜炎を発症し,疣贅による塞栓で急性心筋梗塞をきたした1例
清水勇人(自治医科大学附属病院 循環器内科)
冠動脈バイパス術後の左鎖骨下動脈狭窄による急性心不全に対して腋窩動脈バイパス術が有効であった1例
長岡身佳(杏林大学 第二内科)
心房と心室のペーシング閾値に大きな差を認めた,ピルジカイニドによる急性中毒が主因と思われるペーシング不全の1例
賀来文治(富山赤十字病院 循環器内科)
繰り返すペースメーカー脱落に対し鎖骨固定が有用であった1例
松山苑子(鈴鹿中央総合病院 循環器内科)
アプリンジンによる薬剤性肺障害の1例
寺柿政和(大野記念病院 循環器内科)
帽弁閉鎖不全症の増悪に伴い左室が急激に拡大したにもかかわらず,心不全症状を認めなかったNoonan症候群の1例
池田尚平(東北大学 循環器内科)
Meet the History
経カテーテル式心房中隔裂開術(BAS)─日本のインターベンションの夜明け
─松尾準雄先生に聞く
ゲスト:松尾準雄(日本橋かきがら町クリニック)
ホスト:佐地 勉(東邦大学医療センター大森病院 小児科)
セミナー
心臓財団虚血性心疾患セミナー
「心臓」ホームページ http://www.jhf.or.jp/shinzo/
4
|
[他学会からのお知らせ]「第105回 ACCP日本部会定期教育講演会」のお知らせ
|
第105回 ACCP日本部会(アメリカ胸部医学会日本部会)定期教育講演会が以下の通り開催されます。
開催日 |
: |
2013年9月28日(土)13:00〜17:55 |
会場 |
: |
パシフィコ横浜 会議センター4階 |
会長 |
: |
聖マリアンナ医科大学呼吸器内科学教授 宮澤輝臣 |
詳細は、ウェブサイトをご覧下さい。
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|