JCS Newsletter

 

Vol.301 (2016.4.12)

  • 第81回学術集会からのお知らせ

  • 「STOP MIキャンペーン」ホームページ発足につきまして

  • 循環器救急医療委員会 蘇生科学小委員会からのお知らせ

  • 第7回日本経カテーテル心臓弁治療学会学術集会(JTVT2016)についてのお知らせ

  • 循環器トピックス

  • ACLS講習会情報

  • 心臓 4月号(Vol.48 No.4)目次

  • 事務局会議室の利用実績/予約状況




 

 

[PR記事]  

 
   

2剤から1錠へ「コンプラビン配合錠」情報配信中!

添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適用の虚血心疾患に対する、「プラビックス」と「アスピリン」の
両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、循環器領域の最新情報も紹介しています。

サノフィ株式会社
 
 
 


1

  第81回学術集会からのお知らせ


学術集会宿泊予約の第一弾として、団体宿泊先行予約の受け付けを開始致しました。
各病院様のハートチームやグループでのご参加などにぴったりなプランをご用意しております。
詳しくは学術集会ホームページをご確認ください。
なお、個人で参加される皆様への公式予約受付のご案内は11月末頃を予定しております。



2

  「STOP MIキャンペーン」ホームページ発足につきまして


循環器救急医療委員会 STOP MIワーキンググループは、一般の方向けに心筋梗塞の前駆症状を周知し早期通院を促すことを目的とした、「STOP MIキャンペーン」を開始しました。

ホームページを立ち上げ、病状・前兆を説明するよう内容を充実してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。



3

  循環器救急医療委員会 蘇生科学小委員会からのお知らせ


循環器救急医療委員会 蘇生科学小委員会が、院外心停止のデータを基に解析したJCS−ReSSの原著論文がAHA 「Circulation」 April 5,2016号に掲載されました。

Resuscitation Science
Duration of Prehospital Resuscitation Efforts After Out-of-Hospital Cardiac Arrest

筆頭著者の長尾建先生(日本大学病院)からの論文の解説につきましては、こちらよりご覧ください。



4

  第7回日本経カテーテル心臓弁治療学会学術集会(JTVT2016)についてのお知らせ


第7回日本経カテーテル心臓弁治療学会学術集会(JTVT2016)が2016年8月11日(木・祝)に開催される事をお知らせ致します。
現在、演題登録を4月22日(金)正午までの予定で募集しております。
詳しくは、こちら をご覧ください。



5

  循環器トピックス


循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、昨年4月より新たにお届けしております。今月は、情報広報委員会委員 松原 広己 先生(国立病院機構 岡山医療センター)のセレクトでお届け致します。皆様、是非、ご覧ください。

The post-PE syndrome: a new concept for chronic complications of pulmonary embolism.
 Blood Rev. 2014 Nov;28(6):221-6. doi: 10.1016/j.blre.2014.07.003. Epub 2014 Aug 15.

Initial Use of Ambrisentan plus Tadalafil in Pulmonary Arterial Hypertension.
 N Engl J Med. 2015 Aug 27;373(9):834-44. doi: 10.1056/NEJMoa1413687.

Fibrinolysis for patients with intermediate-risk pulmonary embolism.
 N Engl J Med. 2014 Apr 10;370(15):1402-11. doi: 10.1056/NEJMoa1302097.



6

  ACLS講習会情報


ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



7

  心臓 4月号(Vol.48 No.4)目次


4月15日発行

Open HEART

良い問いかけとは何か?

 山下武志 (公益財団法人心臓血管研究所)


HEART's Selection

非侵襲的検査で心臓突然死は予知できるのか?
  企画:池田隆徳(東邦大学医学部 内科学講座 循環器内科学分野)

1.心室遅延電位の活用
  吉岡公一郎(東海大学医学部 内科学系 循環器内科学)

2.T波オルタナンス(T-wave alternans ;TWA)の活用
  福永俊二、池田隆徳(東邦大学医学部 内科学講座 循環器内科学分野)

3.心拍タービュランス(heart rate turbulence; HRT)の活用
  三輪陽介(杏林大学医学部 第二内科)

4.QT計測指標とQT/RR関係の活用
  水牧功一(富山大学 臨床研究・倫理センター)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/



8

  事務局会議室の利用実績/予約状況


4月6日現在の、事務局会議室利用実績(過去1ヶ月分のみを記載)/予約状況(3ヶ月分を記載)は下記の通りです。

16/03/01(火)

財務委員会(福田恵一 委員長)

16/03/06(日)

第3回循環器病克服5カ年計画作成ワーキンググループ(斎藤能彦 委員長)

16/03/25(金)

循環器救急医療委員会 プレスセミナー(野々木 宏 委員)

16/04/10(日)

専門医実務委員会 試験問題選定会議(増山 理 委員長)

16/04/21(木)

情報広報委員会 プレスセミナー(松原広己 委員)

16/04/27(水)

循環器病克服5カ年計画作成サブワーキンググループ「基礎研究」 (小室一成 WG長※)

16/05/19(木)

情報広報委員会 プレスセミナー (坂田泰史 委員)

16/06/02(木)

財務委員会(福田恵一 委員長)

16/06/03(金)

循環器病克服5カ年計画作成サブワーキンググループ「予防」 (野出孝一 WG長※)

16/06/12(日)

心臓移植実施施設認定審議会(中谷武嗣 審議会長)

<その他利用件数(3月分):34件> ※WG長:ワーキンググループ長



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.