Vol.325 (2016.12.13)
- 第81回学術集会プレレジストレーションのお知らせ
- 「循環器病ガイドラインシリーズ」発刊のお知らせ
- AHA2016の日本循環器学会広報ブース・ジョイントシンポジウム報告
- 「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」について
(IT/Database委員会)
- Circulation Journal掲載料の変更について
- 循環器トピックス
- ACLS講習会情報
- 心臓12月号(Vol.48 No.12)目次
|
|
|
[PR記事] |
|
|
 |
|
2剤から1錠へ「コンプラビン配合錠」情報配信中!
添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適用の虚血心疾患に対する、「プラビックス」と「アスピリン」の
両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、循環器領域の最新情報も紹介しています。
サノフィ株式会社
|
|
|
|
|
1
|
第81回学術集会プレレジストレーションのお知らせ
|
第81回学術集会(JCS2017:金沢)では、プレレジストレーションを受付けております。学術集会の参加受付に便利でお得なプレレジストレーションを是非ご利用ください。
【受付期間】
・参加登録 :2016年11月30日(水)正午〜2017年2月15日(水)17:00まで
・教育セッション :2016年11月30日(水)正午〜2017年2月15日(水)17:00まで
※参加登録時に合わせてお申し込みください。(学術集会本体の参加登録が必須となります。)
・ランチョンセミナー・ファイアサイドセミナー :2016年2月1日(水)正午〜2017年2月15日(木)17:00まで
※上記期間内にてお申し込みください。(学術集会本体の参加登録が必須となります。)
参加登録方法など、詳しくはこちら
2
|
「循環器病ガイドラインシリーズ」発刊のお知らせ
|
「循環器病ガイドラインシリーズ2016年版」が11月25日に発刊となりました。ホームページでも公開しておりますので、
是非お役立てください。
ガイドライン(PDF版)はこちらでご覧いただけます。
◆学校心臓検診のガイドライン 日本循環器学会/日本小児循環器学会 代表班長 住友 直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科) |
3
|
AHA2016の日本循環器学会広報ブース・ジョイントシンポジウム報告
|
アメリカ・ニューオリンズで開催されたAHA2016にて今年も日本循環器学会広報ブースを出展いたしました。
AHA-JCS Joint Symposium他、ReSS SessionでのJCS/AHA Joint Sessionも開催されました。
詳しくはこちらよりご覧ください。
4
|
「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」について(IT/Database委員会)
|
2016年10月11日より「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業(収集:2014年度DPCデータ)」のデータ収集を開始いたしております。
全国統一のデータフォーマットによる循環器疾患データベースを構築、データの蓄積、分析により日本における循環器診療の実態把握、医療の質の向上のため、是非ともDPCデータ調査にご協力をお願い申し上げます。
データ提出〆切を12/22(木)まで延長いたします。
倫理委員会等の手続により御時間を要する際は、ご一報ください。
ご不明な点がございましたら下記事務局までお問合せください。
<JROAD運用事務局(国立循環器病研究センター内)>
●TEL:06-6833-5012 (内線:8356)
●E-mail :j-circdb@ml.ncvc.go.jp
5
|
Circulation Journal掲載料の変更について
|
Circulation Journal では諸般のやむを得ない事情により、2017年1月1日(EST:アメリカ東部時間)以降の受付論文より、掲載料が以下の通り変更となります。
投稿者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
【 現行 】 2ページまで: 無料 3-5ページ : ¥10,000 6-8ページ : ¥20,000 9ページ以上: ¥50,000 |
|
【 変更後 】 2ページまで: 無料 3-5ページ : ¥15,000 6-8ページ : ¥30,000 9ページ以上: ¥75,000 |
循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。
今月は、坂田 泰史 先生(大阪大学大学院 循環器内科学 教授)のセレクトでお届け致します。
皆様、是非、ご覧ください。
■Comparison of an everolimus-eluting bioresorbable scaffold with an everolimus-eluting metallic stent for the treatment of coronary artery stenosis (ABSORB II): a 3 year, randomised, controlled, single-blind, multicentre clinical trial.
Lancet. 2016 Nov 19;388(10059):2479-2491. doi: 10.1016/S0140-6736(16)32050-5. Epub 2016 Oct 30.
■A Multicenter Observational Study of Incretin-based Drugs and Heart Failure.
N Engl J Med. 2016 Mar 24;374(12):1145-54. doi: 10.1056/NEJMoa1506115.
■Prevention of Bleeding in Patients with Atrial Fibrillation Undergoing PCI
November 14, 2016DOI: 10.1056/NEJMoa1611594
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
12月15日発行
Open HEART
病理から見た循環器病学
今中恭子(三重大学大学院医学系研究科 修復再生病理学)
HEART’s Selection
心臓再生治療の現状と展望
企画: 家田真樹(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
1.心臓幹細胞を用いた心臓再生治療
平井健太 大月審一(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 小児循環器科)
佐野俊二 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 心臓血管外科)
王 英正(岡山大学病院新医療研究開発センター 再生医療部)
2.細胞シート技術を用いた心臓再生治療
宮川 繁(大阪大学大学院医学系研究科 先進幹細胞治療学講座)
3.ES・iPS細胞を用いた心臓再生
市村 創(信州大学バイオメディカル研究所/信州大学医学部 外科学第2心臓血管外科部門)
柴 祐司(信州大学バイオメディカル研究所/信州大学医学部附属病院 循環器内科)
4.心筋リプログラミングによる心臓再生
貞廣威太郎 家田真樹(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|