国際化の一環として、2016年度にAsian Pacific Society of Cardiology (APSC)へ再入会致しましたが、7月14日シンガポールで開催されたAPSCの総会において、2020年のAPSC学術集会の日本(京都)での開催が全会一致で決定致しました。
日本では、2009年以来の開催となり、先生方におかれましても国際学会に参加して頂けるよい機会かと存じます。
今後、開催に関する情報を、随時ニュースメールにてご案内して参りますので、是非ご覧ください。
申請をお考えの先生方におかれましては、現在書類作成の事と存じます。事務局では、日々先生方から頂くお問い合わせの中から、よくあるご質問を取りまとめたWebページを公開しております。
書類作成時には、是非ご活用下さい。
「FJCS会員資格認定 よくあるご質問《は こちら
申請書類提出期間は8月1日(火)~11日(金)までとなります。 詳しい日程等につきましては、今一度、以下の
FJCS資格認定審査ページよりご確認下さい。
「日本循環器学会認定FJCS会員資格認定審査について《は こちら
地方会や学術集会での専門医研修単位登録の際に、専門医カードをご提示いただくだけでスムーズに手続を行うことができます(カードがない場合は単位登録票に「会員番号・氏吊・生年月日《を記入いただく必要があります)。
専門医カードを紛失された場合、再発行が可能です。下記のURLより「専門医カード再発行申請書《を
ダウンロードし、事務局までFAXまたはメールにてお送りください。
※発行時期は年3回となります。また、再発行料は3,240円(税込)です。
http://www.j-circ.or.jp/information/senmoni/senmoni_syorui.htm
現在、第82回学術集会の各種演題を募集しております。ご登録に当たりましては、
余裕をもってお早めにご応募頂きます様お願い致します。
ご登録は、学術集会ホームページの
「演題募集《よりご実施下さい。
|
|
FJCS制度新設及び役員選出方法変更に伴い定款及び定款施行細則が改定されました。
改定された定款及び定款施行細則は、下記WEBページで公開しておりますのでご覧ください。
8
|
脳卒中と循環器病克朊5カ年計画ダイジェスト版及び各種スライドについて
|
脳卒中と循環器病克朊5カ年計画に関する各種情報につきまして、
本会ホームページで公開しております。
ダイジェスト版及びダイジェスト版に含まれる各種表のデータにつきましては、
パワーポイントをダウンロードすることが出来ます。
本計画及び脳卒中・循環器病対策基本法の成立等につきましてご発表頂く際には、
是非、以下バナーのページよりパワーポイントをご利用ください。

脳卒中・循環器病対策基本法の成立に関する情報につきましては、下記よりご確認ください。

9
|
第13回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー(7/9)開催報告(教育研修委員会)
|
去る7月9日(日)、東京・大手町サンケイプラザにて第13回卒後セミナーを開催いたしました。当日は卒後2~3年目の先生を中心に44吊にご参加いただき、講義の他、実際の症例を扱ったディスカッションが活発に行われました。セミナーでは8グループを編成し、各グループにはチューターのサポート、バックアップがあり例年と同様、密度の濃い研修となりました。また、閉会時のアンケートでは8割以上の参加者が、将来、循環器専門医を目指したいと回答されております。
卒後セミナーは毎年東京と大阪で交互に開催しておりますので、お問い合わせは事務局(総務グループ)までお願いいたします。
【お問い合わせ】
日本循環器学会事務局 総務グループ
TEL:03-5501-0861 FAX:03-5501-9855
E-mail:soumu@j-circ.or.jp
10
|
e-ラーニング視聴回数ランキングTOP3 (教育研修委員会)
|
TOP3 |
タイトル |
No.1 |
経口糖尿病薬と循環器疾患 |
No.2 |
冠動脈インターベンションの最前線 |
No.3 |
急性大動脈解離の初期対応 |
※ 集計期間:2017/6/1~30
e-ラーニングでは循環器系のさまざまな分野の講義を15~20分程で視聴でき、短時間での学習が可能となっております。また、循環器専門医の方は研修単位を1タイトルにつき1単位取得できます。e-ラーニングに関する詳細は、下記バナーよりご確認ください。
■ e-ラーニングは会員限定の
研修システムです。
|
|
8月10日が810(ハート)と読めることから、この日を「健康ハートの日《と定め、その日を中心に各地で、生活習慣の改善を中心とした心臓病予防啓発の活動を、日本心臓財団主催で毎年行っており、今年の東京での開催は、本会も共催させて頂いております。
血圧測定やAED体験などができるよい機会かと存じますので、関心のある方へ是非ご案内下さいませ。
開催についての詳細は、以下のURLよりご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/event/kenko/2017/004383/ (心臓財団ホームページ)
また、本会でも、健康ハートの日を機会に「心臓疾患は誰もが発症する疾患であり、その早期発見と予防が重要である《事を発信して参ります。
Twitter:健康ハートの日(日循情報広報委員会)@JCIRC_IPR
※是非フォローを宜しくお願い致します。
循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。
7月は、情報広報委員会委員 石井 正浩 先生(北里大学 小児科 教授) のセレクトでお届け致します。
皆様、是非、ご覧ください。
■Incidence, risk factors, and predictors of infective endocarditis in adult congenital heart disease: focus on the use of prosthetic material
Eur Heart J. 2017 Jan 8. pii: ehw591. doi: 10.1093/eurheartj/ehw591. [Epub ahead of print]
■Prediction of adverse events after catheter-based procedures in adolescents and adults with congenital heart disease in the IMPACT registry
Eur Heart J. 2017 Apr 18. doi: 10.1093/eurheartj/ehx200. [Epub ahead of print]
■Hemodynamic determinants of mortality after Fontan operation.
Am Heart J. 2017 Jul;189:9-18. doi: 10.1016/j.ahj.2017.03.020. Epub 2017 Apr 2.
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
今後の地方会開催予定は下記の通りです。それ以降の開催予定につきましては、こちらをご覧ください。
開催する地方会 |
開催日 |
演題募集 |
第118回北海道地方会 |
2017年11月25日(土) |
2017年8月8日(火)~
2017年9月20日(水)正午締切
|
第165回東北地方会 |
2017年12月2日(土) |
2017年8月22日(火)~
2017年9月28日(木)正午締切
|
第245回関東甲信越地方会 |
2017年9月9日(土) |
演題募集 終了
|
第246回関東甲信越地方会 |
2017年12月2日(土) |
2017年6月21日(水)~
2017年7月26日(水)正午締切
|
第247回関東甲信越地方会 |
2018年2月10日(土) |
2017年 8月30日(水)~
2017年10月4日(水)正午締切
|
第150回東海・第135回北陸合同地方会 |
2017年11月3日(金)・4日(土) |
2017年6月28日(水)~
2017年8月1日(火)正午締切
|
第124回近畿地方会 |
2017年11月25日(土) |
2017年7月12日(水)~
2017年8月30日(水)正午締切
|
第111回中国地方会 |
2017年12月2日(土) |
2017年6月27日(火)~
2017年7月27日(木)正午締切
|
第111回四国地方会 |
2017年12月9日(土) |
2017年7月19日(水)~
2017年8月17日(木)正午締切
|
第123回九州地方会 |
2017年12月2日(土) |
2017年7月13日(木)~
2017年8月30日(金)正午締切
|
※地区・会期順 ※演題募集期間は変更される場合があります
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.