JCS Newsletter

 

 

Vol.394 (2018.11.14)

  • 2019年度新専門医制度施設認定時の不足項目に関するお知らせ

  • 第2回日本循環器学会基礎研究フォーラムフォトギャラリーのご案内

  • 基礎研究助成の支援による研究成果のリリース(情報広報部会)

  • 2018 年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集(11/30締切)

  • 「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」について(IT/Database部会)

  • 日・WHOフォーラム(WHO-Japan Forum)2018開催のご案内

  • ACLS講習会情報

  • 心臓 11月号(Vol.50, NO.11)目次





プログラム
チーム医療セッション




■Circulation Journal
・掲載料変更についてのご案内!
■Circulation Reports
・只今、投稿受付中!!


 

 

[PR記事]  

 
   

コンプラビン配合錠による「De-escalaiton戦略」情報配信中!

添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適応の虚血性心疾患に対する「プラビックス」と「アスピリン」の両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、PCI患者に対する抗血小板療法における「De-escalaiton戦略」についても紹介しています。

サノフィ株式会社
 
 
 


1

  2019年度新専門医制度施設認定時の不足項目に関するお知らせ


 2019年度施設申請において学会認定を行ったことは既に連絡済みですが、認定した研修施設のうち、
設備項目が不足していた施設に対し、不足項目を整備していただきたい旨の通知を施設の循環器専門医
代表者へ、本日(11/14)より順次発送致します。
 不足項目については通知に記載しておりますので、ご確認頂きますようお願いします。
 他施設と連携することで整えていただいても問題ありません。
 状況を2019年5月〜7月に確認しますので、それまでに設備を整えていただきますようお願い致します。



2

  第2回日本循環器学会基礎研究フォーラムフォトギャラリーのご案内


2018年9月22日(土)-23日(日)に開催された、第2回日本循環器学会基礎研究フォーラムの様子を
写真でご覧いただけるフォトギャラリーを開設致しました。

以下バナーより、フォトギャラリーをご覧ください。



3

  基礎研究助成の支援による研究成果のリリース(情報広報部会)


このたび東京大学の研究成果である「シングルセル解析とAIにより心不全発症のメカニズムを解明」について
リリースを致しました。
本研究は日本循環器学会 基礎研究助成「心臓細胞分子アトラスによる心臓疾患の病態解明および精密医療の実現
(研究代表者:野村征太郎)」等の支援により行われ、10月30日に英国の科学雑誌Nature Communicationsにて
発表されました。

プレスリリース詳細は、下記URLよりご覧ください。
http://www.j-circ.or.jp/topics/pr20181031.pdf (日本循環器学会ホームページ)
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/press_archives/20181030.html (東京大学医学部付属病院ホームページ)



4

  2018 年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集 (11/30締切)


現在、医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成を募集中です。応募書類の締切は
2018年11月30日(金)17時郵送必着となっております。


【募集概要】
医師臨床研究助成       : 奨励金(200万円) × 最大3名
メディカルスタッフ研究助成  : 奨励金(50万円) × 最大3名

内容詳細は、下記リンクをご覧ください。
 ◆「医師臨床研究助成」:
       http://www.j-circ.or.jp/topics/rinsho_jyosei.htm
 ◆「メディカルスタッフ (医師を除く医療専門職) 研究助成」:
       http://www.j-circ.or.jp/topics/mdclstf_jyosei.htm


引き続きご応募をお待ちしております。



5

  「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」について(IT/Database部会)


「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」についてご連絡申し上げます。

 先月、各施設様へ依頼させていただきました通り、2018年度は「2016年度DPCデータ」を収集いたします。
まだご参加いただけていない施設様におかれましては、是非ともJROAD-DPCデータ調査にご協力いただきますよう
お願い申し上げます。
 経年的にデータを蓄積することで、個票レベルの循環器病のデータベースが構築され、我が国における
診療行為の実態が明らかとなり、医療の質向上に役立つデータをご提供できるようになると考えております。
 つきましては、是非ともJROAD-DPCデータ調査にご協力賜りますようお願い申し上げます。

 循環器診療実態調査事務局(国立循環器病研究センター内)
 ●TEL:06-6833-5012 (内線:8356)
 ●E-mail :j-circdb@ml.ncvc.go.jp



6

  日・WHOフォーラム(WHO-Japan Forum)2018開催のご案内


 厚生労働省、世界保健機関(WHO)主催、日本内科学会共催の下記フォーラムが11月30日(金)に開催されます。
本フォーラムを、日本循環器学会も後援しております。
 世界保健機関(WHO)が、本年6月に約30年ぶりに改訂した国際疾病分類の第11回改定版(ICD-11)を公表いたしました。
 「ICD-11公表記念、改訂の集大成と今後の展望 ICFと一体の導入・普及加速」をテーマに開催されますので、是非ご出席ください。


「⽇・WHO フォーラム(WHO-Japan Forum)2018
 〜ICD-11・ICF ⼤活⽤時代の扉を開く〜」
開催日時:平成30年11月30日(金)
 第一部 10:00〜13:00 ICD-11公表記念シンポジウム
 第二部 14:30〜16:30 WHO公開講座「WHO担当官によるICF講座」
場  所 : UNハウス(国連大学)3階ウ・タント国際会議場
          (住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70)
費  用 : 参加無料
主  催 : 厚生労働省、世界保健機関(WHO)【予定】
URL:http://www.who-fic-japan.jp/who-japan2018/index.html
   https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184883_00001.html
   (厚労省サイト)



7

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
 http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



8

  心臓 11月号(Vol.50, NO.11)目次


Open HEART

染色体22q11.2欠失性成人先天性心疾患
 門間和夫(東京女子医科大学 名誉教授)


HEART’s Selection

循環器疾患診療のFuture Topics―循環器疾患イメージングのFuture Topics
  企画:竹石恭知(福島県立医科大学 循環器内科)

1.FFRCTによる冠動脈狭窄と心筋虚血の機能的評価
  依田俊一(日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野)

2.MRIによる不安定プラークの評価
  野口暉夫(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門 冠疾患科)

3.CMR T1 mappingの臨床応用
  後藤義崇  石田正樹  佐久間 肇(三重大学医学部附属病院 放射線診断科)

4.TAVI周術期の心臓CT画像評価
  武藤雄紀  樋口亮介  井口信雄(榊原記念病院 循環器内科)

5.僧帽弁カテーテル治療における経食道心エコー検査
  中西弘毅(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
  大門雅夫(東京大学医学部附属病院 検査部)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.