JCS Newsletter

 

 

Vol.397 (2018.12.13)

  • 【第83回学術集会(JCS2019:横浜)】プレレジストレーション・宿泊予約のご案内

  • 2018年度FJCS会員募集のご案内

  • ついに成立!! 脳卒中・循環器病対策基本法

  • 「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」について

  • くれぐれもご注意ください!! 学会職員、地方会運営事務局を騙った不審な問い合わせについて

  • ACLS講習会情報

  • 心臓 12月号(Vol.50, NO.12)目次





12/26 (水)から、いよいよ
プレレジと宿泊予約が始まります!!



Circulation Journal
・掲載料変更についてのご案内!
Circulation Reports
・只今、投稿受付中!!

 

 

[PR記事]  

 
   

コンプラビン配合錠による「De-escalaiton戦略」情報配信中!

添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適応の虚血性心疾患に対する「プラビックス」と「アスピリン」の両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、PCI患者に対する抗血小板療法における「De-escalaiton戦略」についても紹介しています。

サノフィ株式会社
 
 
 


1

  【第83回学術集会(JCS2019:横浜)】プレレジストレーション・宿泊予約のご案内


【宿泊予約・プレレジストレーションのご案内】
 第83回学術集会(JCS2019:横浜)では、プレレジストレーションおよび、宿泊予約が
 12月26日(水)正午から開始いたします。
 学術集会の参加受付に便利でお得なプレレジストレーションを是非ご利用ください。

・プレレジストレーション【受付期間】:
  ■参加登録
    2018年12月26日(水)正午〜2019年2月28日(木)17:00まで

  ■教育セッション
    2018年12月26日(水)正午〜2019年2月28日(木)17:00まで
    ※参加登録時に合わせてお申し込みください。
     (学術集会本体の参加登録が必須となります。)

  ■ランチョンセミナー・コーヒーブレイクセミナー・ファイアサイドセミナー
    2018年12月26日(水)正午〜2019年2月28日(木)17:00まで
    ※上記期間内にてお申し込みください。
     (学術集会本体の参加登録が必須となります。)

 ◆◆ 専門医研修単位登録について ◆◆
  専門医研修単位登録については、学術集会の会期中に各単位登録受付にてご登録ください。
  ※プレレジストレーションを行った場合でも、必ず学術集会会場内「単位登録受付」
  でのご登録が必要です。
会期後の単位登録はできませんので、十分ご注意下さい。



2

  2018年度FJCS会員募集のご案内


 日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。
 なお、初年度の前回は申請書類を学会事務局まで郵送いただきましたが、今年から申請いただく会員の手間や費用を削減し、また利便性の向上を図るため、ホームページにWEB申請フォームをご用意いたしました。さらに、前回はFJCS会員の認定基準を提示しておりませんでしたが、今回から審査基準、申請に必要な論文数等の目安をホームページにて明記しております。
 制度の詳細、申請方法については下記の学会ホームページをご確認ください。

   日本循環器学会認定FJCS会員資格認定審査について
   http://www.j-circ.or.jp/fjcs/index.htm

   日本循環器学会 FJCS会員について
   http://www.j-circ.or.jp/fjcs/fjcslist.htm

   応募締切:2019年1月31日(木)



3

  ついに成立!! 脳卒中・循環器病対策基本法


一般社団法人日本循環器学会
会員の皆様へ

かねてより、本会を上げて、成立を推進してまいりました、以下の法案

【 健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に関する基本法案 】

が、平成30年12月10日、臨時国会最終日に、衆議院本会議にて可決・成立致しましたので、

お知らせ致します。

法案成立に至るまでの皆様方の多大なるご支援、ご協力に対し、心より御礼申し上げます。

一般社団法人日本循環器学会

代表理事 小室一成



4

  「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」について(IT/Database部会)


「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業」についてご連絡申し上げます。

 先月に各施設様へ依頼させていただきました通り、2018年度は「2016年度DPCデータ」を収集いたします。まだご参加いただけていない施設様におかれましては、是非ともJROAD-DPCデータ調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。
 経年的にデータを蓄積することにより、個票レベルの循環器病のデータベースが構築され、我が国における診療行為の実態が明らかとなり、医療の質の向上に役立つデータをご提供申し上げます。是非ともJROAD-DPCデータ調査にご協力賜りますようお願い申し上げます。

 循環器診療実態調査事務局(国立循環器病研究センター内)
 ●TEL:06-6833-5012 (内線:8356)
 ●E-mail :j-circdb@ml.ncvc.go.jp



5

  くれぐれもご注意ください!! 学会職員、地方会運営事務局を騙った不審な問い合わせについて


会員の皆様へ

 日本循環器学会事務局や地方会事務局を騙り、先生方に緊急連絡先等を聞き出そうとする件が再発しております。

地方会に関する確認と称し実在しない職員名を騙り、先生の情報を聞き出そうとする例が確認されております。
ご不在の際には、携帯電話への折り返しを求める例もございました。

 私ども事務局から、先生方へ、携帯電話に折り返しを求める事は基本的にははございません。
(職員は業務用携帯電話を利用しておりません。)

 会員の皆様におかれましては少しでも不審な点を感じられた際には、折り返さずに日本循環器学会事務局代表番号(03-5501-0861)までお掛け下さいませ。くれぐれも、折り返し個人情報を回答する事がないよう、十分ご注意頂きたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

 また、不審なお電話を受けた際には、お手数をお掛け致しますが事務局へご一報頂けましたら幸いでございます。

本件についてのお問い合わせ先:
■日本循環器学会 事務局  電話: 03-5501-0861   メール: soumu@j-circ.or.jp
本件、本会ホームページでも周知しております。
http://www.j-circ.or.jp/topics/20181126_attention.htm



6

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
 http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



7

  心臓 12月号(Vol.50, NO.12)目次


心不全の新たな治療戦略に向けた基礎研究

Open HEART

「心臓」50年,我が50年
 橋本敬太郎(鎌倉病院 内科顧問/山梨大学 名誉教授)


HEART’s Selection

心不全の新たな治療戦略に向けた基礎研究
  企画:山口 修(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学)

1.心臓におけるミトコンドリアの品質管理
  種池 学(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)

2.心臓-脳-腎臓の臓器間連携と組織マクロファージによる心保護と心不全
  真鍋一郎(千葉大学大学院医学研究院 長寿医学)
  藤生克仁(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)

3.心筋細胞増殖制御機構の解明
  坂口あかね  木村 航(理化学研究所 生命機能科学研究センター)

4.FynによるNox4制御機構
  松島将士(九州大学病院 循環器内科)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.