JCS Newsletter

 

 

Vol.401 (2019.1.31)

  • 【重要】2019年4月からの新しい循環器専門医制度についての案内を掲載しました。

  • 【本日締切:1/31迄】2019年度認定FJCS会員募集について

  • 【本日締切:1/31迄】JROADデータ利用研究公募について(IT/Database部会)

  • 2019年4月から開始する会員ポータルサイトに伴うご案内とお願い

  • 「成人先天性心疾患(ACHD)診療実態調査)」のご協力のお願い(小児成人先天性心疾患部会)(2/6迄)

  • 2019年度循環器専門医資格認定審査(1/30申請開始)

  • 2019年度日本循環器学会基礎研究助成について(4/8募集開始)

  • 地方会演題登録システム変更のご案内

  • Circulation Journal英文姉妹誌 Circulation Reports創刊のご案内

  • ACLS講習会情報

  • 地方会開催予定





■公式facebookが開設されました!!
     Jcs2019日循横浜



Circulation Journal
掲載料変更についてのご案内
Circulation Reports
只今、投稿受付中!!


1

  【重要】2019年4月からの新しい循環器専門医制度についての案内を掲載しました。


 循環器領域では、2019年4月より新専門医制度の研修が始まります。
これにより当面の間、2019年4月から始まる新専門医制度と従来から実施している旧専門医制度の2つが
存在することになります。これらを区別するために、従来の制度は「旧制度」とします。
それぞれの対象者や研修・試験について記載しておりますのでご確認ください。
院内や医局等で情報共有頂けますと幸いです。
また、新制度と旧制度で専門医取得までの期間が異なるため、2020年〜2023年の旧制度の試験に優遇措置を設けます。
優遇措置についても記載しておりますのでご確認ください。

http://www.j-circ.or.jp/information/senmoni/shin_senmoni.htm

新専門医制度についてのご案内は、3月に開催する学術集会の日本循環器学会広報ブースで展示します。



2

  【本日締切:1/31迄】2019年度認定FJCS会員募集について


日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。

なお、初年度の前回は申請書類を学会事務局まで郵送いただきましたが、今年から申請いただく会員の手間や費用を削減し、また利便性の向上を図るため、ホームページにWEB申請フォームをご用意いたしました。さらに、前回はFJCS会員の認定基準を提示しておりませんでしたが、今回から審査基準、申請に必要な論文数等の目安をホームページにて明記しております。
制度の詳細、申請方法については下記の学会ホームページをご確認ください。

日本循環器学会認定FJCS会員資格認定審査について
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/index.htm

日本循環器学会 FJCS会員について
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/fjcslist.htm

応募締切:2019年1月31日(木)






3

  【本日締切:1/31迄】JROADデータ利用研究公募について(IT/Database部会)


「JROADデータ利用研究公募のご案内」についてご連絡申し上げます。
IT/Database部会では「日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究」を目的として
JROAD(循環器疾患診療実態調査)データを利用する研究の公募を実施しています。

応募期限:2019年1月31日(木)※当日消印有効

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/koubo.htm



4

  2019年4月から開始する会員ポータルサイトに伴うご案内とお願い


 会員の皆様におかれましては、平素より学会へのご理解、ご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、昨年10月のニュースメールVol.392でご案内致しました通り、皆様の会員登録情報を取り扱うシステムの刷新を進めており、この4月から皆様にご利用頂く為の会員ポータルサイトとして公開する為、只今鋭意準備を進めております。
 会員ポータルサイトでは、会員の皆様毎に専用サイトが用意され、ご自身の登録情報等の閲覧・一部情報の変更や年会費支払い状況の確認・サイトからのお支払い手続きを実施頂く事が可能となります。
例えば、次の事をご実施頂けるようになります。
 ・年会費のお支払い状況、専門医単位の取得数、認定期間等をご自身で閲覧頂けます
 ・異動やお引っ越しによる住所・ご所属の変更も、皆様のご都合のよいタイミングで実施頂けます
 ・年会費のお支払いも、郵便振込用紙以外の選択肢が増え、ネットバンキングや口座引落も選択可能となります
 ・新規ご入会頂く際の年会費支払いを、クレジットカードで決裁可能となり、よりスムーズにご入会頂けるようになります

この会員ポータルサイトを4月から皆様にご利用頂く為に、1つ重要なお願いが御座います。
ポータルサイトをご利用頂くには会員番号パスワードが必要となります。その初期パスワードを設定頂く為に、現在学会に登録されているメールアドレス宛てに、初期設定の為のURLをお送り致します。これが届かないと、会員ポータルサイトをご利用頂く事ができません。
 その為、私どもでは、会員の皆様宛てに、会員番号通知カードと現在学会に登録されているメールアドレスを印刷した用紙を2月より順次郵送させて頂くことに致しました。
 皆様のお手元に届きましたら、まずメールアドレスをご確認頂きたいと思います。
もし違う場合、変更登録サイトを開設致しますので、正しいメールアドレスをご登録ください。



5

  「成人先天性心疾患(ACHD)診療実態調査)」のご協力のお願い(小児成人先天性心疾患部会)(2/6迄)


1月16日(水)に現在認定中の循環器専門医研修・研修関連施設の申請者宛にACHD診療実態調査へのご協力のお願いをメールにてお送り致しました。ご多用のところ恐れ入りますが、【2月6日(水)】迄に依頼メールに記載されているURLよりアンケートにご回答いただけますと幸いに存じます。ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

担当:小児成人先天性心疾患部会
Mail:academy@j-circ.or.jp



6

  2019年度循環器専門医資格認定審査(1/30申請開始)


2019年度循環器専門医資格認定審査の申請書類作成期間が2019年1月30日(水)より開始いたしました。
WEBでの入力期限は2019年3月29日(金)16:00迄となっていますので、期間内のご申請をお願いいたします。
なお申請にあたっては、当会HPに審査要項の他「診療実績表評価基準」「よくあるご質問」「申請書作成の手引き」「研修カリキュラム達成度評価表の記入見本」等を掲載していますので、ご確認をお願いいたします。

詳細は下記URLよりご覧ください。
http://www.j-circ.or.jp/information/senmoni/2019shikaku_nintei.htm



7

  2019年度日本循環器学会基礎研究助成について(4/8募集開始)


2019年度日本循環器学会基礎研究助成の募集開始についてホームページに掲載いたしましたので、ご案内いたします。

募集期間:2019年4月8日(月)〜2019年5月8日(火)15:00必着
書類提出方法:郵送またはE-mail
応募資格、応募方法、提出書類等については、以下、「第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム」のホームページ内「基礎研究助成」のページに掲載しておりますのでご確認ください。
http://www.congre.co.jp/bcvr2019/aid.html

受賞者は第3回日本循環器基礎研究フォーラム(2019年9月6日〜8日)内で発表と授賞式を予定しております。



8

  地方会演題登録システム変更のご案内


 2019年4月以降に開催される地方会演題登録分より、地方会での演題登録の方法が変更となりますことをお知らせ申し上げます。
 これまで無償で利用させて頂いておりましたUMINの演題登録サービスが2019年3月末を以って終了する為の対応とし、本会では複数の新しい演題登録サービスを比較検討し、日本コンベンションサービスの提供する「LaCool」を利用する事となりました。

これまでの UMIN 演題登録システムとの主な違いは、
(1)演題登録にあたりユーザー登録が必要となります。
(2)「統合ユーザー」として登録する事で次回地方会や他支部の地方会(合同地方会を含む)で
    演題登録する場合、一つのIDとパスワードで登録可能になります。
(3)上付き文字や太字、イタリック体等の飾り文字の入力ではMicrosoft Word等で作成した文書を
    そのまま貼り付けることが可能です。
(4)共著者の並び替えや追加、削除を行う場合、ドラッグ&ドロップで変更が可能となります。

現在演題募集を行っている、第252回関東甲信越地方会、第114回中国・四国合同地方会では、既に利用されております。

演題ご発表の際の先生方の利便性が高まったかと思いますので、多くの先生方に、この登録サービスをご利用頂き、活発にご発表いただけますと幸いでございます。



9

  Circulation Journal英文姉妹誌 Circulation Reports創刊のご案内


 前号でもご案内申し上げましたが、1月10日にCirculationReportsが創刊致しました!!
編集委員会委員長 室原豊明先生、Circulation Reports 編集長 佐田政隆先生からの創刊にあたってのご挨拶を以下URLに掲載しておりますので是非ご覧ください。

http://www.j-circ.or.jp/journal/201901notice.htm

また、J-Stage及び投稿規程のQRコードものせておりますので、皆様奮ってご投稿下さい。



10

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
 http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



11

  地方会開催予定


今後の地方会開催予定は下記の通りです。それ以降の開催予定につきましては、こちらをご覧ください。


開催する地方会

開催日

会場

第121回北海道地方会

2019年6月22日(土)

北海道大学学術交流会館(札幌市)

第168回東北地方会

2019年6月1日(土)

マリオス(盛岡地域交流センター18F)(盛岡市)

第169回東北地方会

2019年12月7日(土)

仙台国際センター(仙台市)

第251回関東甲信越地方会

2019年2月2日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第252回関東甲信越地方会

2019年6月15日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第253回関東甲信越地方会

2019年9月28日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第138回北陸地方会

2019年6月30日(日)

金沢大学医薬保健学域医学類(金沢市)

第127回近畿地方会

2019年6月22日(土)

京都テルサ(京都市)

第128回近畿地方会

2019年11月30日(土)

大阪国際会議場

第115回中国地方会

2019年11月30日(土)

JMSアステールプラザ(広島市)

第114回中国・四国合同地方会

2019年6月8日(土)・9日(日)

レクザムホール(香川県県民ホール)

第126回九州地方会

2019年6月29日(土)

宮崎市民プラザ(宮崎市)

※地区・会期順 



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.