Vol.403 (2019.2.14)
- 第83回学術集会 プレレジストレーション受付中!(2/28(木) 17時迄)
- 第114回中国・四国合同地方会に関するご案内
- 日本学術振興会育志賞受賞について
- ACLS講習会情報
- 心臓 2019年2月号(Vol.51, NO.2)目次
|
|
■プレレジ・宿泊予約受付中!(2/28迄)
 |
公式facebookで学術集会
情報を随時更新しております!
こちらも是非ご覧ください。
|
|
|
1
|
第83回学術集会 プレレジストレーション受付中!(2/28(木) 17時迄)
|
プレレジストレーションを受け付けております。
正会員は4,000円、準会員は2,000円参加費がお得になっています。また、教育セッションの事前登録が可能です。
参加受付に便利でお得なプレレジストレーションを是非ご利用ください。
◆◆ 専門医研修単位登録について ◆◆
専門医研修単位登録は、下記表の時間・場所で受付けます。
プレレジストレーションを行った場合でも、必ず各「単位登録受付」でのご登録が必要です。
会期後の単位登録はできませんので、十分ご注意下さい。
なお、教育セッションの研修単位受付時間は、「セッション開始30分前〜終了30分前まで」に変更されておりますので、ご注意ください。
2019年6月8日(土)〜9日(日)の2日間、香川県高松市のレクザムホール(香川県県民ホール)において開催される第114回日本循環器学会中国・四国合同地方会では、「Teamwork for Cardiovascular Care」をメインテーマに、以下の企画を準備中です。
★★第114回中国・四国合同地方会プログラムは下記よりご覧下さい。★★
http://e-g.co.jp/jcs114/program.html
〇 せとうちユニバーシティーfeatured with 教育講演
延べ14人の著名な先生方にレクチャーをお願いしています。
1日で,ほぼすべての循環器領域の知識がアップデートできます。
〇 Meet the Legends
「弁膜症を心エコー図法で斬る」
吉田 清 先生 心臓病センター榊原病院
「A journey from “Diastology” to “HFpEF”
〜駆出率が保たれた心不全(HFpEF)を心エコー図法で解く〜」
大木 崇 先生 東徳島医療センター
〇 ダイバーシティシンポジウム
「心不全の再入院を減らすために」
日循ダイバーシティ推進委員会中国・四国支部企画しております。
〇 心血管エコーEducational Live
〜 No Echo, no Life by Misako with Echoboys 116 〜
研修医に心エコー,血管エコーを教えているところを皆様に見ていただきながら,エコー検査の基本を修得して頂きます。
〇 (事前申し込み要)
(社)日本心エコー図学会共催
心エコー,頸動脈エコー,下肢静脈エコー,それぞれ2時間の少人数制心血管エコーハンズオンセミナーです。
日本心エコー図学会認定専門技師がインストラクターをします。
〇 モーニングセミナー
「必修!循環器疾患のPhysical Examination」
山崎 直仁 先生 高知大学
「臨床医が行う統計・論文執筆事始め」
楠瀬 賢也 先生 徳島大学
|
|

|
独立行政法人日本学術振興会では、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程学生を顕彰することで、その勉学及び研究意欲を高め、若手研究者の養成を図ることを目的として、平成22年度に「日本学術振興会 育志賞」が創設されました。
この度、本会より候補者を推薦した第9回(平成30年度)日本学術振興会育志賞に正会員の
飛田 尚重先生(東京女子医科大学循環器内科)が受賞されましたため、ご報告申し上げます。
詳細は下記の日本学術振興会ホームページをご参照ください。
日本学術振興会ホームページ
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
5
|
心臓 2019年2月号(Vol.51, NO.2)目次
|
心不全における緩和ケア
Open HEART
災害時における心臓血管疾患の誘発
川原田修義(札幌医科大学 心臓血管外科)
HEART’s Selection
心不全における緩和ケア
企画:安斉俊久(北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室)
1.心不全の全人的苦痛とその対応
大石醒悟(兵庫県立姫路循環器病センター 循環器内科)
2.適切な心不全緩和ケアのための診療の質評価指標
菅野康夫(一般財団法人神奈川県警友会 けいゆう病院 循環器内科)
3.心不全緩和ケアチームの作り方
柴田龍宏(久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門)
4.在宅における心不全緩和ケア
弓野 大(ゆみのハートクリニック)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|