Vol.406 (2019.3.16)
- 2019年度循環器専門医更新 基本領域資格認定状況の確認(専門医制度委員会)
- 忍者ハットリくん・シンゾウくんによる心不全予防啓発動画を公開しました!(予防委員会)
- 4月公開予定の会員ポータルサイトに関するご案内(新システム構築検討部会)
- 患者レジストリ及びコホート研究調査へのご協力依頼(IT/Database部会)
- IOC COURSE ON CARDIOVASCULAR EVALUATION OF OLYMPIC ATHLETES開催のご案内 (学術委員会)
- ACLS講習会情報
- 心臓 2019年4月号(Vol.51, NO.4)目次
|
|
■会員懇親会では医師臨床研究助成とメディカルスタッフ研究助成 授賞式を行います!!
歌舞伎特別講演や歌とピアノによるコンサートもありますので是非お越し下さい!!
|
第83回学術集会FB
情報発信しております!
是非、フォローを!!
|

Jcs2019日循横浜
|
|
学会では、公式Twitter
を通じて、多くの情報を
活発に発信しております。
こちらも是非、フォロー願います!!
|

|
|
|
1
|
2019年度循環器専門医更新 基本領域資格認定状況の確認(専門医制度委員会)
|
対象:2019年度循環器専門医資格認定更新対象の専門医
2019年度循環器専門医資格認定更新にあたり対象の専門医にはお手続きを進めて頂いているところですが
基本領域資格の認定終了日を2019年3月31日以前でご申告頂いた場合は2019年4月1日を認定
期間に含む基本領域資格証書(コピー)をご提出ください。
すでに、認定更新料のお手続きが完了された先生も対象です。
まだ、更新後の基本領域資格証書を受け取られていない場合は、お受け取り次第ご提出ください。
(基本領域資格と循環器専門医資格の認定更新が同時期となる場合があることによるものです)
【 提出先 】※郵送、Fax、メール添付可
〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー18F
一社)日本循環器学会 事務局 専門医担当
℡:03-5501-0864/Fax:03-5501-9855
2
|
忍者ハットリくん・シンゾウくんによる心不全予防啓発動画を公開しました!(予防委員会)
|
「シン・シン(心臓・身体)健康プロジェクト」における心不全啓発の一環として、藤子不二雄氏原作の
漫画『忍者ハットリくん』を起用した動画をYouTubeで公開しております。
ハットリくんの弟である「シンゾウ」が「心臓」を想起させるとともに、「ハットリシンゾウ」が泣くと周りで大変な事態が起こるという漫画のストーリーから、心臓を泣かせるような生活習慣がひいては恐ろしい心不全を引き起こすとの発想により動画が企画されました。
ぜひ、ご視聴ください!

※動画はYouToubeでの再生となります。上記画像をクリックし閲覧下さい。
3
|
4月公開予定の会員ポータルサイトに関するご案内(新システム構築検討部会)
|
4月から公開となる会員ポータルサイトでは、年会費のお支払い状況や専門医の単位取得状況の確認、さらに年会費の口座振替申請をインターネットから行う事ができるようになります。この会員ポータルサイトをご利用頂く為に、初回のパスワード設定を皆様にてご実施頂く必要が御座います。
4月1日から学会に登録されている皆様のメールアドレスへ宛てて、初回設定の通知メールをお送り致しますので正しいアドレスが登録されているか、ご確認頂く為に、学会から全ての会員の皆様へ、確認の為の書面を、既にお送り致しております。
皆様におかれましては、現在学会に登録されているメールアドレスが正しいアドレスであるか、ご確認はお済みでしょうか。
現時点で3,222名の皆様よりアドレス変更のご登録を頂いております。
4月からポータルサイトをご利用頂く為にも、どうか今一度ご確認頂けますよう宜しくお願い致します。
(ご案内については、こちら をご覧ください。)
メールアドレス変更が必要な方は、下記のリンクからお手続きをお願いします。
●メールアドレス変更登録のお手続きはこちら●
会員ポータルサイトでは、会員の皆様毎に専用サイトが用意され、ご自身の学会登録情報の閲覧・一部情報変更や年会費支払い等をインターネット上で実施頂けます。今回のニュースメールでは、ポータルサイトのホーム画面についてご案内申し上げます。
会員ポータルサイトのホーム画面から、各種情報を閲覧頂けるようになります。(下図、ご覧ください。)
4
|
患者レジストリ及びコホート研究調査へのご協力依頼(IT/Database部会)
|
この度日本内科学会より日本医療研究開発機構(以下、AMED)より助成を受けている「CIN国土班」患者レジストリ及びコホート研究調査への協力依頼がございました。
本件は厚生労働省、AMED、CIN国土班より日本内科学会に対して依頼があり、昨年に引き続きの協力要請となります。
日本内科学会では事業の趣旨と意義を鑑みて内科系関連13学会に対して同様の依頼をされております。
本会としても昨年に引き続き、本調査へ協力することといたしましたため、回答いただきたい対象の先生(患者レジストリまたはコホート研究の代表者)は是非ともご協力いただきますようお願い申し上げます。事務スタッフ等の代理の方でも回答いただけます。
【調査目的】
クリニカル・イノベーション・ネットワーク(以下、「CIN」という。)は、日本国内における医薬品・医療機器等の効率的な臨床開発を支援するための厚生労働省の事業です。
CIN國土班は、患者レジストリの活用を促進し、我が国の医療開発を推進するために活動しており、CIN國土班が実施するこの調査は、国内に存在する患者レジストリ及びコホート研究に関する情報を収集・整理し、それらの検索システムを構築・公開して、患者レジストリ及びコホート研究を効率的に活用できるようにすることを目的としています。
【回答方法】
昨年の調査では所定のフォームに回答を入力いただき、ファイルを日本内科学会に提出しましたが、今回は下記URLにアクセスいただきID、パスワードを発行のうえ直接「CIN国土班」にご回答いただきます。
詳細は下記添付の依頼状をご参照願います。
患者レジストリ及びコホート研究調査の周知のお願い(依頼)
調査用URL
https://cinc.ncgm.go.jp/cin/G001.php
回答期限:2019年3月20日
|
5
|
IOC COURSE ON CARDIOVASCULAR EVALUATION OF OLYMPIC ATHLETES 開催のご案内 (学術委員会)
|
来年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、国際オリンピック委員会(IOC)も東京における事前のイベント開催に注力しております。その中の1つのSports Cardiologyの教育啓発に関する研修会をIOCが開催することになりました。
本会会員の皆様は、100ユーロの参加費用が70ユーロの割引価格でご参加頂く事が出来ます。
この貴重な機会に、多くの会員の先生方に是非ともご参加頂きたいと思います。
■日時:2019年7月4日(木)〜5日(金)
■場所:インターコンチネンタル東京ベイ
■住所:東京都港区海岸1-16-2
・ゆりかもめ 竹芝駅直結
・JR/東京モノレール 浜松町駅から徒歩7分
・都営地下鉄大江戸線/浅草線 大門駅から徒歩8分
|
|

ホームページはバナーよりご覧下さい。
|
■プログラム:http://ioc-preventionconference.org/?page_id=482
※ すべての講演、ディスカッションは英語で行われます。
■申し込み先:http://www.ioc-cardiologycourse.org
※ PROFILEを入力する際、”Are you member of the Japanese Circulation Society ?”
の質問がございますので、必ず”Yes”を選択してください。
■申し込み締切日:先着順となりますので、上限に達しましたら締切となります。
あらかじめご了承ください。
■費用:70ユーロ(日本循環器学会会員向けの割引価格を特別に設定して頂きました!)
※ 費用に7/4の昼食代、夜の懇親会代を含みます。宿泊代は含まれていません。
|
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
7
|
心臓 2019年4月号(Vol.51, NO.4)目次
|
近未来の心不全治療薬の展望
OpenHEART
変わりゆく手術室の風景
宮入 剛(聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科)
HEART's Selection
近未来の心不全治療薬の展望
企画:南野 徹(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)
1. 糖尿病治療薬と心不全
佐野元昭(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
2. 利尿薬の新しい展開
桑原宏一郎(信州大学医学部 循環器内科学)
3. 新しい作用標的による心不全治療
小田哲郎 矢野雅文(山口大学大学院 医学系研究科 器官病態内科学)
4. HFpEFに対する治療
赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|