JCS Newsletter

 

 

Vol.407 (2019.3.27)

  • いよいよ第83回学術集会が開催されます!(3月29日(金)~3月31日(日))

  • FJCS認定証の配布について

  • JCSピンバッチの配布について

  • Stop CVD! リボンについて

  • 2019年度循環器専門医 基本領域資格認定状況の確認

  • 【締切迫る:4月1日10時迄】2019年度循環器専門医資格認定審査

  • 4月公開の会員ポータルサイトに関するご案内(新システム構築検討部会)

  • 第83回学術集会における各海外団体との交流について

  • 第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム

  • ACLS講習会情報

  • 地方会開催予定





学術集会会期中も公式
facebookで最新情報を
チェック!!


公式Twitterでは、セッションの紹介、座長・演者インタビューを活発に発信します。Twitterも是非、ご活用ください!!



1

  いよいよ第83回学術集会が開催されます!(3月29日(金)~3月31日(日))


今週金曜 3月29日から第83回学術集会がパシフィコ横浜にて開催されます。
詳しくは、学術集会ホームページ、別途皆様へお届けしているJCS2019 Newsletterもご覧ください。


■前日(3/28)からの参加受付について
会期前日の3月28日(木)15時〜20時で、パシフィコ横浜会議センター2Fホワイエにて参加受付を行います。
開催初日の朝の混雑を避ける為、ぜひご利用ください。

■第83回学術集会プログラム集、抄録について
第83回学術集会でもプログラム集の事前配布はございませんが、学術集会ホームページで、全プログラムをPDFファイルでご覧頂けるよう公開させて頂いております。是非ご覧ください。
学術集会プログラム: http://www.congre.co.jp/jcs2019/contents/program.html

抄録アプリにつきましては、お持ちのスマートフォンを用いてアプリをダウンロード頂き、ご利用頂けます。
詳しくはこちらhttp://www.congre.co.jp/jcs2019/contents/jcs_abs.htmlをご確認下さい。


パスワード : jcs83


■交通規制が御座います。(3/30さくらフェスタ2019の為)。お越しの際は公共交通機関をご利用下さい。
「みなとみらい21さくらフェスタ2019」の開催に伴い交通規制が実施されます。
周辺道路の混雑が予想されますので、是非、公共交通機関をご利用ください。



2

  FJCS認定証の配布について


会期中、FJCSラウンジにて認定証を配布いたします。2018年度認定の先生方は、この機会に是非ラウンジにお立ち寄りいただき、認定証をお受け取りください。2019年度認定の方は、本会から4月以降に郵送にてお届けいたします。

FJCSラウンジ
場所:国立大ホール1階 マリンロビー
利用時間:
    3月29日(金) 8:00〜18:00
    3月30日(土) 8:00〜18:20
    3月31日(日) 8:00〜16:40
※ラウンジではお飲み物、軽食をご用意しております。



3

  JCSピンバッチの配布について


国内や海外での学会活動の際にJCS会員であることの目印として活用いただけるピンバッチを作成いたしました。第83回学術集会会期中に各所で配布しておりますので、是非お持ち帰り下さい。

対象会員

配布場所

バッチ
※画像はイメージ

名誉・特別・功労会員

招待者受付カウンター

理事

別途配布済み

FJCS会員

FJCSラウンジ

一般会員

単位登録受付カウンター

※ 各バッチのカラーについて
 名誉・特別・功労会員はゴールド、理事はシルバー、FJCS会員はブラック、一般会員はホワイトになります。会場で無償配布する一般会員のホワイトについては数に限りがございますので、予めご了承ください。



4

  Stop CVD! リボンについて


日本脳卒中学会と日本循環器学会が連携し、「脳卒中と循環器病5カ年計画」を策定し、CVD(脳心血管病)の予防を広く啓発するために、StopCVD!リボンを作成しました。
このリボンには、「脳心血管病の予防をしていこう!」という メッセージが込められています。
参加登録受付付近及び展示会場で配布しております。お近くのスタッフにお問い合わせください。
脳心血管病の予防の重要性を伝えるために、バッジを身に付けた写真をSNSにアップしませんか?




5

  2019年度循環器専門医 基本領域資格認定状況の確認


 対象:2019年度循環器専門医資格認定更新手続き中の専門医


基本領域資格と循環器専門医資格の認定更新が同時期となる場合があることにより認定更新手続きの際、
基本領域資格の認定終了日を2019年3月31日以前でご申告された専門医は2019年4月1日を認定期間
に含む基本領域資格証書(コピー)をご提出ください。

すでに、認定期間2019年4月1日〜2024年3月31日の循環器専門医証を受け取られた先生も対象です。

まだ、更新後の基本領域資格証書を受け取られていない場合は、お受け取り次第ご提出ください。

【 提出先 】※郵送、Fax、メール添付可
〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー18F
一社)日本循環器学会 事務局 専門医担当
℡:03-5501-0864/Fax:03-5501-9855



6

  【締切迫る:4月1日10時迄】2019年度循環器専門医資格認定審査


 2019年度循環器専門医資格認定審査のWEB申請期限は4月1日(月)10:00迄となっております。
必ず期間内に申請を完了してください。
 なお、3月28日(木)、29日(金)は学術集会のため事務局不在となり、お問い合わせをいただいても
対応致しかねます。お早めにお手続きいただきますようお願い致します。
 また、申請書類提出(郵送)期間は4月1日〜4月9日(消印有効)です(※1)。
期間内のご対応をお願い致します。

※1 申請書類提出期間以後に到着した書類は一切受け付け致しません。なお、提出された書類の確認は申請書類提出期間以降に行います。提出された書類は返却致しませんので、必ず控えをとってお送りください。

詳しくは下記URLよりご覧ください。


http://www.j-circ.or.jp/information/senmoni/2019shikaku_nintei.htm




7

  4月公開の会員ポータルサイトに関するご案内(新システム構築検討部会)


いよいよ第83回学術集会が3月29日(金)から始まります。皆様のお越しをお待ちしております。

会員ポータルサイト公開直前でもあり、学術集会では幕間、テイクフリーコーナー、学会広報ブースにて、ご案内のポスター掲示やチラシを配布致しますので、皆様お手にとりご覧頂ければと存じます。
会員ポータルサイトでは、
登録情報の確認と変更をご自身で実施頂けます。
 お忙しい合間のほっと一息の際、「ハッ」と思いついた際にポータルサイトへアクセスし確認・変更頂けます。
年会費口座振替が可能となります。
 年会費のお支払い方法に口座振替が加わりました。
 これまでの本会では、郵便振込を主に皆様に年会費をお支払い頂いておりました。


 お忙しい先生方、日々届く書類に埋もれてしまい振込用紙を紛失、その後ご多忙の毎日の中でお支払い頂く事ができず、2年間未納となり自然退会、退会とともに専門医を失ってしまうという方もおられました。
 口座振替のお手続き、書類の郵送等もなくWebで完結できる便利な仕組みで御座いますので、是非ご利用下さい。
単位取得状況の確認や取得単位の自己申告
 取得した単位をポータルサイトから適宜自己申告できるようになります。
1つのID・パスワードで閲覧・お手続きが可能
 これまでは、会員ページのログインでUMINIDを、さらに単位照会ページでは会員番号と専門医パスワードを利用しておりました。
 UMINを利用した会員ページは今後閉鎖し、ポータルサイトに集約致しますので、皆様にはポータルサイトのID・パスワードさえ管理頂ければ、情報変更や単位状況の確認をご利用頂けます。ただし、現単位照会ページは引き続き利用可能で、現ページでは学術集会、地方会等で取得した単位を早期に閲覧頂ける利点が御座います。こちらを閲覧利用する場合は、照会ページのパスワードもご管理下さい。

 また、4月からご利用頂く為には、まずは初回パスワード設定の為の通知メールを受信して頂く必要が御座います。
皆様、学会に登録したメールアドレスの確認はお済みでしょうか。
現時点で3,871名の皆様よりアドレス変更のご登録を頂いております。まだ、お済みではない方は、下記のリンクからお手続きをお願いします。

メールアドレス登録・変更のお手続きはこちら

ポータルサイト開始に向けた作業を進めております。アプリケーション構築も大詰めに入り、難航したデータ移行ではありましたが、ついに3月24日で終了致しました。このデータ移行終了で、4月1日からのポータルサイト公開へ、大きく前進した形です。
引き続き、宜しくお願い致します。



8

  第83回学術集会における各海外団体との交流について


本会では、各海外団体と様々な交流を行っており、第83回学術集会会期中には、6つのJoint Symposiums(ESC,AHA,ACC,APSC,KSC,CSC)、Leadership Meetingが開催されます。
この度は、たくさんの海外学会の先生方から本学術集会へたくさんのメッセージを頂いており、JCS2019 Facebookから配信中です。

https://www.facebook.com/JCS2019ByUTokyo/

各海外団体のPresidentがジョイントシンポジウムで講演されます。
是非、ご参加ください!

ESC から会期中のプログラムとブース出展についてお知らせが届いております。
ご覧ください!
http://www.j-circ.or.jp/jcsnl/backnumber/190327/notice_esc.pdf



9

  第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム


■開催概要■
会期:2019年9月6日(金)〜8日(日)
会場:東京コンベンションホール(中央区京橋)
会長:福田 恵一(慶応義塾大学医学部 循環器内科教授)
使用言語:英語
ホームページ: http://www.congre.co.jp/bcvr2019/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。



事前参加登録、一般演題募集の受付について
以下の要領で、事前参加登録、一般演題募集の受付を開始します。

■事前参加登録:4月9日(火)正午〜7月31日(水)正午(予定)
■一般演題募集:4月9日(火)正午〜6月27日(木)正午(予定)
   ※締切期間は延長となる場合もございます。


■参加費

参加区分

事前

当日

配布物

本会 正会員・準会員

8,000円

10,000円

抄録集

医学部生

無料

無料

海外からの参加者

8,000円

10,000円

非会員

-

12,000円

※学生は会場で学生証の提示が必要となります。


第83回学術集会における広報について
3月29日(金)〜31日(日)開催予定の本学術集会の日循広報ブース(展示ホールB)に、本フォーラムのパネル展示を行います。過去の開催報告や第3回のポスター展示、パンフレットの配布等も行っております。また、各セッション会場でセッションの合間に、BCVRの広報も予定しております。お見逃しなくご覧ください。



10

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
 http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



11

  地方会開催予定


今後の地方会開催予定は下記の通りです。それ以降の開催予定につきましては、こちらをご覧ください。


開催する地方会

開催日

会場

第121回北海道地方会

2019年6月22日(土)

北海道大学学術交流会館(札幌市)

第168回東北地方会

2019年6月1日(土)

マリオス(盛岡地域交流センター18F)(盛岡市)

第169回東北地方会

2019年12月7日(土)

仙台国際センター(仙台市)

第252回関東甲信越地方会

2019年6月15日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第253回関東甲信越地方会

2019年9月28日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第153回東海地方会

2019年6月29日(土)

ウインクあいち10F11F会議室(名古屋市)

第138回北陸地方会

2019年6月30日(日)

金沢大学医薬保健学域医学類(金沢市)

第154回東海・第139回北陸合同地方会

2019年10月19日(土)20日(日)

金沢商工会議所会館(金沢市)

第127回近畿地方会

2019年6月22日(土)

京都テルサ(京都市)

第128回近畿地方会

2019年11月30日(土)

大阪国際会議場

第115回中国地方会

2019年11月30日(土)

JMSアステールプラザ(広島市)

第114回中国・四国合同地方会

2019年6月8日(土)・9日(日)

レクザムホール(香川県県民ホール)

第126回九州地方会

2019年6月29日(土)

宮崎市民プラザ(宮崎市)

※地区・会期順 



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.