Vol.418 (2019.7.9)
- ★7/10締切:演題募集★第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム
- 8月10日『健康ハートの日』を盛り上げるためのご協力のお願い(情報広報部会)
- 第5回臨床研究デザインと統計解析合宿(教育研修部会)
- 教育研修e-ラーニング(教育研修部会)
- Global Tobacco Free Summit開催と演題投稿のお知らせ(禁煙部会)
- ACLS講習会情報
- 心臓 7月号(Vol.51, NO.7)目次
|
|
★各種演題募集中
演題登録ページはこちらよりご覧ください
皆様のご登録をお待ちしております。
|
■演題募集:
7/10(水)正午締切に延長いたしました
締切が迫っております。奮ってご応募下さい。
|
|
1
|
★7/10締切:演題募集★第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム
|
第3回日本循環器学会基礎研究フォーラムの演題募集を明日7月10日(水)正午までに延長しました。
本フォーラムは基礎研究に特化した専門性の高いプログラム構成となっております。事前参加登録(締切:7月31日(水)正午)とあわせて、ホームページから受付けております。みなさまの登録をお待ちしております。
■開催概要■
会期:2019年9月6日(金)〜8日(日)
会場:東京コンベンションホール(中央区京橋)
会長:福田 恵一(慶応義塾大学医学部 循環器内科教授)
使用言語:英語
ホームページ: http://www.congre.co.jp/bcvr2019/
|
2
|
8月10日『健康ハートの日』を盛り上げるためのご協力のお願い(情報広報部会)
|
『8月10日は健康ハートの日』を一般の方まで認知を広めるため、是非ともご協力をお願い申し上げます。
例えば、
・8月10日(前後)に市民セミナーや健康イベントを開催
・ハッシュタグ「#健康ハートの日」を付けて、SNSへの投稿
など、企画にご賛同いただき、是非ともご協力を頂けましたら幸いでございます。
|
|
|
|
詳しくは、下記URLをご覧くださいませ。
3
|
第5回臨床研究デザインと統計解析合宿(教育研修部会)
|
今年で5回目となる臨床研究デザインと統計解析合宿を10月31日(木)〜11月2日(土)に開催いたします。研修では5グループ(1グループ6名)に分かれ、チューターが各グループを丁寧にサポートいたします。講義の他、ハンズオンやグループワークがあり、仮想データを用いた研究結果の発表を最終日に行います。これまでに参加された方から大変好評の企画です。なお、募集締め切り時点でご応募が定員を超えている場合は抽選とさせていただきます。皆様のご応募をお待ちしております。
第5回臨床研究デザインと統計解析合宿 開催概要
日時:2019年10月31日(木)〜2日(土) 2泊3日
※初日は15時受付開始、最終日は12時現地解散予定
会場:軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
主催:教育研修部会
共催:特定非営利活動法人臨床評価研究所
参加費:89,000円(宿泊費、食事代含む)
定員:30名(6名5グループ)
応募資格:日本循環器学会正会員(医師)
申込締切日:7月31日(水)
お申し込みはこちら
|
|
|
教育研修e-ラーニング(会員限定)は演者の先生をはじめ、査読委員の先生方のご尽力のおかげをもちまして公開から5年が経ち、コンテンツは今年で200タイトルとなりました。また、各タイトルは循環器専門医の研修単位(1タイトル=1単位)の対象となっており、5年間の認定期間中に最大15単位までご取得いただくことが可能となっております。
2019年度より新しく公開となっているタイトルもございますため、是非ご活用ください。
・登録単位数:28,098単位(2014/4〜2019/5合計)
・視聴演題TOP5(通算)
1、急性冠症候群の心電図診断(小菅 雅美先生)
2、拡張不全の病態と診断(増山 理先生)
3、循環器疾患と睡眠呼吸障害(義久 精臣先生)
4、増える弁膜症 〜僧帽弁編〜(渡辺 弘之先生)
5、虚血性心疾患における冠血行再建のエビデンス(中川 義久先生)
詳細は日循ホームページをご確認ください。
http://www.j-circ.or.jp/e-learning/
5
|
Global Tobacco Free Summit開催と演題投稿のお知らせ(禁煙部会)
|
2019年10月13-15日の3日間東京の国立がん研究センター新研究棟において、Global Tobacco Free Summit
(国際タバコ病予防学会第15回年次会合)が開催されます。
また、当会が理事学会として加盟している一般社団法人禁煙推進学術ネットワークの第2回学術集会も同時開催されます。
現在、一般演題(英語)の演題申し込み(口頭発表・ポスター発表)を引き続き募集中でございます。
詳しくはホームページをご覧ください。
日循会員であれば、通常3万円の参加費が2万円でご参加いただく事ができます(懇親会・ランチ込)。
ご興味のある先生方は、この機会にご検討ください。
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
Open HEART
「沖縄ハート,Okinawan Heart研究会,250回開催」
國吉幸男(沖縄ハート研究会 代表世話人/琉球大学大学院医学研究科 胸部心臓血管外科学講座)
HEART's Selection
循環器分野における新しい非侵襲的画像診断法
企画:藤本進一郎(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
1. FFRCTの臨床応用への期待
小此木太一 川﨑友裕(社会医療法人天神会 新古賀病院 心臓血管センター)
2. 心アミロイドーシスにおける画像診断の役割と進歩
尾田済太郎(熊本大学大学院生命科学研究部 画像診断解析学/熊本大学病院 アミロイドーシス診療センター)
3. 心血管画像診断におけるAIの活用
大塚裕次朗(順天堂大学医学部 放射線診断学講座/Milliman Inc.)
隈丸加奈子(順天堂大学医学部 放射線診断学講座)
4. Onco-Cardiologyにおける画像診断とモニタリング
岡 亨(大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター 腫瘍循環器科)
向井幹夫(大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター 成人病ドック科)
研究会
第25回 肺塞栓症研究会・学術集会
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|