Vol.430 (2019.11.14)
- 第84回学術集会(JCS2020:京都)・APSC2020事前登録開始のご案内
- 【ご確認ください】Circulation Reportsの投稿規程が改訂されました
- 第4回日本循環器学会基礎研究フォーラムのご案内
- 【締切迫る!】2019年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集
- JROADデータ利用研究公募について(IT/Database部会)
- 禁煙推進部会より会員実態調査アンケートのお願い
- ACLS講習会情報
- 心臓 11月号(Vol.51, NO.11)目次
|
|
■事前参加登録は下記アイコンから!!

招待者・FJCSの方はこちら
|
禁煙推進部会
会員実態調査アンケートのお願い
(質問数:8問 時間:5分)
|
|

|
|
|
ホームページを公開しております。
会長挨拶、開催概要、会場案内等掲載中
|
|
1
|
第84回学術集会(JCS2020:京都)・APSC2020事前登録開始のご案内
|
第84回学術集会(JCS2020:京都)・APSC2020事前登録を10月30日(水)正午から開始いたしました。
第84回から、学術集会の会員・非会員の方の参加費が異なるため、会員の方にID・PWを発行することになりました。
※正会員・準会員の先生方に於かれましては学会に登録されたメールアドレスに配信いたしました。
学術集会の参加受付に便利でお得なプレレジストレーションを是非ご利用ください。
事前参加登録URL
http://www.congre.co.jp/jcs2020/pre-regi01.html
■参加登録/教育セッション
2019年10月30日(水)正午~2020年2月13日(木)17:00まで
※教育セッションのみのお申し込みはできません。
■ランチョンセミナー・コーヒーブレイクセミナー・ファイアサイドセミナー
2020年1月15日(水)正午~2020年2月13日(木)17:00まで
※上記期間内にてお申し込みください。
(学術集会本体の参加登録が必須となります。)
◆◆ 専門医研修単位登録について ◆◆
専門医研修単位登録については、学術集会の会期中に各単位登録受付にてご登録ください。
※事前参加登録を行った場合でも、必ず学術集会会場内「単位登録受付」でのご登録が必要です。
会期後の単位登録はできませんので、十分ご注意下さい。
※今回はAPSCとの共催により、学術集会参加単位10単位とAPSC参加単位5単位(合計15単位) が付与されます。
|
2
|
【ご確認ください】Circulation Reportsの投稿規程が改訂されました
|
このたびジャーナルを国際水準に合わせることを目的とし、Creative Commonsライセンスの導入とOpen Access化、
論文記載事項の追加、著者条件など、多くの項目が改訂されております。
下記URLより、最新のInstructions to Authorsをご確認いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
http://www.j-circ.or.jp/journal/files/Instructions_CR.pdf
3
|
第4回日本循環器学会基礎研究フォーラムのご案内
|
第4回日本循環器学会基礎研究フォーラムを以下概要の通り開催いたします。
演題応募や、本フォーラムへの御参加を是非ご予定ください。
開催概要
会期:2020年9月26日(土)~27日(日)
会場:名古屋コンベンションホール(名古屋市中村区)
会長:室原 豊明(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科 教授)
テーマ:Science-based Medicine ~今、基礎医学が面白い~
使用言語:英語
事前参加登録:2020年4月9日(木)〜7月31日(金)正午(予定)
一般演題募集:2020年4月9日(木)〜7月2日(木)(予定)
※状況により変更になる可能性がございますことをご了承ください。

ホームページ: http://www.c-linkage.co.jp/bcvr2020/
※本会ホームページにも掲載しており、今後内容を随時更新して参ります。
どうぞご確認ください。
4
|
【締切迫る!】2019年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集
|
5/27(月)より「2019年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成」の募集を開始しております。
応募書類の締切は2019年11月29日(金)17時郵送必着厳守となっております。
【概要】
医師臨床研究助成:奨励金(200 万円)×最大 3 名
メディカルスタッフ研究助成:奨励金(50万円)×最大3名
詳細は下記リンクをご参照ください。
◆「医師臨床研究助成」はこちら
◆「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」はこちら
|
会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
5
|
JROADデータ利用研究公募について(IT/Database部会)
|
「JROADデータ利用研究公募のご案内」についてご連絡申し上げます。
IT/Database部会では「日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究」を目的としてJROAD(循環器疾患診療実態調査)データを利用する研究の公募を実施しています。
応募期限:2020年2月14日(金)※当日消印有効
なお、今年度より応募にあたっては今後の審査ならびに解析をスムーズに進めることを目的として原則JROAD事務局との事前打ち合わせを実施いただきます。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/koubo.htm
6
|
禁煙推進部会より会員実態調査アンケートのお願い
|
第84回日本循環器学会学術集会での第19回禁煙推進部会セミナーでは「HOW TO 禁煙外来」をテーマに、開業医・勤務医問わず循環器医のどなたでも禁煙外来が開設、運営できるための具体的なノウハウを提示できる内容にしたいと考えております。セミナーに先立ち、全国の循環器医の勤務施設における禁煙外来やそれに伴う疑問点等をお伺いし、セミナーに生かしたいと考えております。つきましてはアンケートへのご協力を宜しくお願いいたします。
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
8
|
心臓 11月号(Vol.51, NO.11)目次
|
Open HEART
失敗から学ぶ文化と質改善活動
原 和弘(三井記念病院 内科部門)
HEART's Selection
新時代に入った植込型人工心臓
企画:小野 稔(東京大学大学院医学系研究科 心臓外科)
1.植込型左室補助人工心臓 (LVAD)適応に向けた最適な患者選択
絹川弘一郎(富山大学 第二内科)
2.わが国における植込型補助人工心臓治療成績:J-MACS報告から
髙橋悟朗 齋木佳克(東北大学大学院医学系研究科 外科病態学講座 心臓血管外科分野)
3.新規植込型補助人工心臓デバイス:HVADとHeartMate3
塩瀬 明(九州大学大学院医学研究院 臨床医学部門 循環器外科)
田ノ上禎久(九州大学大学院医学研究院 重症心肺不全講座)
4.Destination therapy導入に向けた関連学会の取り組み
戸田宏一(大阪大学 心臓血管外科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|