JCS Newsletter

 

 

Vol.434 (2019.12.26)

  • 第2回JROADワークショップ開催のご案内

  • 会費未納の方へのお知らせ(2年間の会費未納による会員資格喪失にご注意ください)

  • 日本心臓財団・日本循環器学会 矢崎義雄 奨励賞 募集についてのご案内(1/10締切)

  • 理事選挙実施についてのお知らせ

  • 2020年 第15回、16回PCASセミナー開催及び参加登録のご案内

  • 【ご確認ください】Circulation Journalの投稿規程が改訂されました

  • 2019年度JROAD-DPCデータ調査へのご協力のお願い

  • JROADデータ利用研究公募について

  • 研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査実施について

  • 禁煙推進部会より会員実態調査アンケートのお願い

  • ACLS講習会情報

  • 地方会開催予定




事前参加登録はこちら
招待者・FJCSの方はこちら
■宿泊案内

学会公式宿泊予約サイトが公開され只今宿泊予約受付中。詳しくはこちら

■Circulation Journalの投稿規程が改訂されました。
詳しくは、こちらよりご覧ください。


1

  第2回JROADワークショップ開催のご案内


第2回JROADワークショップ開催のご案内
(The Japanese Registry of All Cardiac and Vascular Diseases)
-2019年度循環器疾患診療実態調査-


この度、2020 年 1 月 19 日(日)、東京コンファレンスセンター・品川におきまして、循環器疾患診療デ ータベース構築に関する第 2 回 JROAD ワークショップを開催致します。本ワークショップは、循環器疾患診療実態調査(JROAD)が日本での循環器疾患における National Data の基礎 となるために行う第 2 回目の公開ワークショップと位置付けております。内容としましては、レジストリ研究の 必要性から、諸学会運営の経験、企業の立場、行政の立場からの講演、シンポジウムを予定しております。 医療機関はもとより、医療にかかわる企業にご参加いただき、今後の循環器疾患診療に役立たてたいと考えております。御参加の程、心よりお待ち申しております。


■開催概要はこちらから:
http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/20191224_JROAD_program.pdf

■御参加お申込みはこちらから:
https://centerforinformation.ncvc.jp/index.php?857D039aNA17gbmAz5dc538


日本循環器学会 学術委員会IT/Database部会



2

  会費未納の方へのお知らせ(2年間の会費未納による会員資格喪失にご注意ください)



会費を2年を越えて滞納した時は滞納が生じた年度から正会員または準会員の資格を喪失します。
(定款施行細則第9条 )
それにより専門医の会員におかれましては専門医資格も喪失いたします。

対象者(2018年度及び2019年度未納の方々)にメール、書面にてご案内いたしますのでご確認いただき、速やかに年会費をお支払いいただきます様、宜しくお願いいたします。



3

  日本心臓財団・日本循環器学会 矢崎義雄 奨励賞 募集についてのご案内(1/10締切)


2020年2月に日本心臓財団と共同開催する「健康ハートシンポジウム(東京オンリンピックに向けて心臓病予防と救急医療をを考える)」において、将来の飛躍が期待される若手医師を対象とした 「矢崎義雄奨励賞」を募集致します。
詳しくは、下記URLよりご覧下さい。


日本心臓財団・日本循環器学会 矢崎義雄 奨励賞 募集要領
URL:http://www.j-circ.or.jp/topics/files/jcs_notice_20191206.pdf
応募締切:2020年1月10日(金)17時必着


皆様からの多くのご応募お待ちしております。



4

  理事選挙実施についてのお知らせ


現在ご就任いただいている役員(理事・監事)が2020年6月30日開催予定の社員総会締結をもって、任期が満了する事に伴い、2020年度就任理事を選出する「理事選挙」を実施いたします。

2019年度 役員選出要領等は、以下の本会ホームページに掲載しております。
http://j-circ.or.jp/senkyo/riji_senkyo2020.htm



5

  2020年 第15回、16回PCASセミナー開催及び参加登録のご案内


「心拍再開後ケアの標準化とチーム医療」をテーマに、「PCASセミナー」開催のご案内をいたします。
院外心停止から心拍再開した症例への低体温療法(体温管理療法)は、世界をリードする成果があがりつつあり、2015年蘇生ガイドラインでも更にその重要性が強調されています。
その標準化を目指して、チーム医療としてのトレーニング方法の確立を目的としています。

日時:
 【第15回セミナー】2020年2月1日(土)9:00~17:20
 【第16回セミナー】2020年2月2日(日)9:00~17:20
場所:
   国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)

詳細・お申し込みは下記をご参照下さい。
   https://acls-jcs.org/seminar/pcas2020-02/

皆様のご参加をお待ち申し上げております。



6

  【ご確認ください】Circulation Journalの投稿規程が改訂されました


10月に実施されました姉妹誌Circulation Reportsの投稿規程改訂に続き、このたびCirculation Journalの投稿規程につきましても、今後益々アジア・世界におけるLeading Journalとしての立ち位置を確立するため、内容をより充実させて国際水準へと高めるべく、大幅改訂を実施致しました。

主な改訂箇所の概要を以下のとおりご案内致します。
詳細は()内に記載しておりますInstructions to Authorsの該当ページをご参照ください。


Circulation Journal Instructions to Authors(2019/12/13改訂版)
http://www.j-circ.or.jp/journal/files/Instructions_CJ.pdf
※2019年12月14日(日本時間) 投稿完了論文より、新規定が適用されます。


* 論文への記載を求める事項の追加
  −(臨床試験結果を扱う論文において)その論文のData shareに関する著者の方針 (p1)
  −(人を対象とした研究論文において)ヘルシンキ宣言に準拠しているかどうか (p2)
  − IRB情報 (p2)
  − 科研費などCOIに含まれないFundingの情報 (p3)
  − 著者に含まれるCJのEditorial Teamメンバー (p3)
  − 他誌等から引用したTableやFigureの二次使用許諾に関する情報 (p4)
* ジャーナルの具体的な掲載分野19種を追記 (p1)
* 二重投稿の定義や、二重投稿にあたらない事例を追記 (p2)
* プレプリントサーバーで事前公開された論文の投稿受付方針を追記 (p2)
* 著者COIの申告対象期間を過去12ヶ月間から36ヶ月間に変更 (p2)
* 申告対象となるCOIとして、金銭的COIだけでなくPersonalなCOIを追加 (p3)
* Editorial Teamメンバーが著者に含まれる場合、該当者はその査読プロセスに関与しない方針を追記 (p3)
* 不正行為の説明と、発覚の際はCOPEの国際基準に従い厳正な対処を行う方針を追記 (p3)
* Corrigendum、Expression of Concern、Retractionの各出版方針とプロセスを追記 (p4)
* 著者となる条件や、投稿後の著者追加・削除についての方針を追記 (p5)
* Creative Commonsライセンス(CC BY-NC-ND)の採用とOpen Access化を追記 (p5)
* 採択論文のリポジトリでの公開に関する方針を追記 (p5)
* 新規投稿およびRevisionにおける投稿・査読のプロセスや査読者の選定基準を追記 (p8)
* 2020年1月1日(EST)以降投稿の一部論文種別につき掲載料を10万円から20万円に変更 (p9)


ご投稿をいただく先生方にはご面倒をおかけ致しますが、最新版のInstructions to Authorsをご確認いただけますようお願い致します。
ご不明な点等ございましたら、Circulation Journal編集室(cj@j-circ.or.jp)までお問い合わせください。

今後ともCirculation JournalならびにCirculation Reportsを何卒よろしくお願い申し上げます。



7

  2019年度JROAD-DPCデータ調査へのご協力のお願い


10月上旬に対象の施設宛てにお送りしております「2019年度JROAD-DPCデータ調査」(DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究事業)に関するご依頼となります。
2019年度は、2017年度のJROAD-DPCデータを収集いたします。経年的にデータを蓄積することにより、個票レベルで循環器病のデータベースが構築され、我が国における診療行為の実態が明らかとなります。
医療の質の向上に役立つデータのご提供に是非ともご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

   調査期間:2019年10月上旬~1月17日(金)
データ対象期間:2017年4月1日~2018年3月31日

循環器疾患診療実態調査事務局(国立循環器病研究センター内)
●E-mail :j-circdb@ml.ncvc.go.jp



8

  JROADデータ利用研究公募について


「JROADデータ利用研究公募のご案内」についてご連絡申し上げます。
IT/Database部会では「日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究」を目的としてJROAD(循環器疾患診療実態調査)データを利用する研究の公募を実施しています。

応募期限:2020年2月14日(金)※当日消印有効

なお、今年度より応募にあたっては今後の審査ならびに解析をスムーズに進めることを目的として原則JROAD事務局との事前打ち合わせを実施いただきます。詳細は下記ホームページをご覧ください。
JROAD事務局との事前打ち合わせは2020年1月末までに終えていただく必要がございます。

http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/koubo.htm



9

  研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査実施について


この度、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会が協力し、「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティ推進に関するアンケート調査」実施にあたり、協力依頼がございました。
ご協力いただけます方は、以下の専用Webサイトからご回答ください。
匿名で所要時間は10分程度です。
よろしくお願いいたします。

https://www.opened.network/questionary/questionary-0002/



10

  禁煙推進部会より会員実態調査アンケートのお願い


 第84回日本循環器学会学術集会での第19回禁煙推進部会セミナーでは「HOW TO 禁煙外来」をテーマに、開業医・勤務医問わず循環器医のどなたでも禁煙外来が開設、運営できるための具体的なノウハウを提示できる内容にしたいと考えております。セミナーに先立ち、全国の循環器医の勤務施設における禁煙外来やそれに伴う疑問点等をお伺いし、セミナーに生かしたいと考えております。つきましてはアンケートへのご協力を宜しくお願いいたします。

アンケートは下記よりお願いします。(質問数:8問 所要時間:5分)


https://j-circ.bizsupport.biz/member/questionary/form/jcsnonsmoking.php



11

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
 http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



12

  地方会開催予定


今後の地方会開催予定は下記の通りです。それ以降の開催予定につきましては、こちらをご覧ください。


開催する地方会

開催日

会場

第123回北海道地方会

2020年6月27日(土)

北海道大学学術交流会館

第255回関東甲信越地方会

2020年2月22日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第256回関東甲信越地方会

2020年6月6日(土)

ステーションコンファレンス東京(千代田区)

第129回近畿地方会

2020年6月27日(土)

ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪市)

第130回近畿地方会

2020年11月28日(土)

京都テルサ(京都市)

第116回中国・四国合同地方会

2020年6月26日(金)・27日(土)

岡山コンベンションセンター(岡山市)

第128回九州地方会

2020年6月27日(土)・28日(日) 9時~12時

ホルトホール大分(大分市)

※地区・会期順 



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.