Vol.457 (2020.8.11)
- 第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2020)開催方法の変更について
- 2021年度認定FJCS会員募集について
- 第85回日本循環器学会学術集会(JCS2021)各種演題登録について
- 循環器疾患合併COVID-19患者に関する多施設共同観察研究(CLAVIS-COVID)のデータ入力のお願い
- 弁尖間クリッピング式の経皮的僧帽弁接合不全修復システムの新規施設認定審査再開について
- 2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集(締め切り:10/30)
- 2020年度留学支援助成募集開始について(締め切り:10/30)
- 令和2年度改正電離則関連事業ついて
- 感染症対策に伴う学会事務局の在宅勤務について
- 心臓 8月号(Vol.52 No.8)
|
|
本会初の完全オンライン開催となった第84回学術集会は盛会のうちに終了いたしました。多くの方々にご参加いただき誠にありがとうございました。会期中のセッション(ライブ配信を含む)は10月30日(金)まで視聴いただけます。詳しくはホームページをご覧ください。
【専門医の学術集会参加研修単位について】
第84回日本循環器学会学術集会におきましては、8月2日(日)正午前後にサーバーにアクセスが集中したことにより、ホームページが一時的に繋がりにくくなり誠に申し訳ございませんでした。
循環器専門医の研修単位認定には8月2日(日)までにセッションをご視聴いただく必要がございましたが、期間は8月16日(日)まで延長となっております。
学術集会15単位、教育セッション5単位、医療安全2単位のすべてが対象です。なお、会期後の新規参加登録はお受けできませんので、ご了承ください。
|
1
|
第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2020)開催方法の変更について
|
BCVR2020はCOVID-19の状況を鑑み、現地での開催を取り止めて「全面WEB配信」での開催が決定いたしました。なお、セッションは全てLIVEで行われます。詳細についてはホームページをご確認ください。
http://www.c-linkage.co.jp/bcvr2020/
事前参加登録:2020年9月18日(金)まで
*全面WEB開催となるため、懇親会費2,000円については返金させていただきます。後日ご案内をお送りいたしますので、今しばらくお待ちください。
参加費:正会員、準会員6,000円
非会員8,000円
学生無料
循環器専門医研修単位:3単位(その他)
*取得方法は後日ホームページで公開予定です。
日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。FJCS会員の認定基準については、申請に必要な論文数の目安などをホームページで公開しております。
2020年度の申請(2021年度認定)は8月上旬よりホームページで受付を開始しております。皆様の申請をお待ちしております。
WEB申請はこちら
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/index.htm
FJCS会員について
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/fjcslist.htm
申請締め切り:2020年9月30日(水)
3
|
第85回日本循環器学会学術集会(JCS2021)各種演題登録について
|
JCS2021では2020年8月4日(火)から演題募集を開始しています。各演題募集の締め切りは下記となります。皆様のご応募をお待ちしております。
プレナリーセッション/シンポジウム/一般演題
チーム医療セッション シンポジウム/チーム医療セッション 一般演題
オンライン登録:8月4日(火)午前10時00~ 受付中
■【プレナリーセッション・シンポジウム 公募演題】
新規登録締切: 8月26日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切 : 8月27日(木)午前6:00(時間厳守)
■【一般演題】
新規登録締切: 10月7日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切 : 10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
■【チーム医療セッション シンポジウム公募演題】
新規登録及び修正締切:8月27日(木)午前6:00(時間厳守)
■【チーム医療セッション 一般演題】
新規登録及び修正締切:10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)
オンライン登録:9月1日(火)午前10:00~ 受付開始
新規登録及び修正締切:10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
詳細、募集要項はこちら(https://www.c-linkage.co.jp/jcs2021/call_for_abstracts)をご確認ください。
4
|
循環器疾患合併COVID-19患者に関する多施設共同観察研究(CLAVIS-COVID)のデータ入力のお願い
|
現在、日本循環器学会COVID-19対策特命チームを中心に行っている循環器疾患合併COVID-19患者に関する後ろ向きコホート研究(https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/05/CLAVIS_COVID_JCS.pdf)ですが、データ入力締め切りが8/15(金)となっております。
研究に御参加いただいている施設のうち、研究担当者へ期限に関してご連絡いただいている施設以外の施設の責任者の方におかれましては、可能な限り早期のデータの取りまとめと共有を可能とする為、REDCapへのデータ入力のほど何卒ご協力頂けますようよろしくお願いいたします。
ご質問・お問い合わせはclaviscovid@gmial.comまでお願いいたします。
5
|
弁尖間クリッピング式の経皮的僧帽弁接合不全修復システムの新規施設認定審査再開について
|
新規施設の認定審査を一時的に休止しておりましたアボット社製「MitraClip NT システム」を用いた経皮的僧帽弁接合不全修復術に関して、新規施設認定審査再開を予定しております。
詳細は日循会員ポータルサイト上の「重要なお知らせ」をご確認いただきますようにお願い申し上げます。
6
|
2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集(締め切り:10/30)
|
2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成(5月25日(月)より受付中)への募集締め切りは2020年10月30日(金)17時郵送必着厳守となっております。
【概要】
医師臨床研究助成:奨励金(200 万円)×最大 3 名
メディカルスタッフ研究助成:奨励金(50万円)×最大3名
詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
◆「医師臨床研究助成」はこちら
◆「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」はこちら
7
|
2020年度留学支援助成募集開始について(締め切り:10/30)
|
海外留学する若手研究者の経済的支援を通じ、循環器領域の進歩に寄与する研究の奨励と今後活躍が期待される若手研究者の育成を目的として「2020年度留学支援助成」への申請を受け付けております。
■応募締切:2020年10月30日(金)17時郵送必着厳守
詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
◆「留学支援助成」はこちら
厚生労働省安全衛生部労働衛生課電離放射線労働者健康対策室より、今年度行われる事業に関するお知らせがございましたのでご案内申し上げます。
◆被ばく線量低減設備改修等補助金事業
《申込期間》
8月3日(月)~10月31日(土)
《特設WEBサイト((公財)原子力安全技術センター運営)》https://tgn-hojokin.nustec.org/
上記は病院及び診療所に対し、眼の水晶体が受ける被ばく線量を低減するための器具の購入経費の一部に対して補助金を交付するものです。なお、補助金の申請額の総額が予算を超えた場合は、審査を行い交付対象者や交付額が決定されますが、その際は次の電離健診対象事業場に対する自主点検への回答、放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業への参加が加点項目に含まれます。
◆放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業
《申込期間》
8月11日(火)~9月4日(金)
《特設WEBサイト((公財)原子力安全技術センター運営)》https://ms.nustec.org/
上記は放射線業務に従事する医療従事者の被ばく低減のためのマネジメントシステムについての研修事業です。
関連事業のご案内も含めた改正電離則に関する厚生労働省HPはこちら
本会ホームページでもご案内の通り、日循事務局では8月6日(木)より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員の在宅勤務を再開させていただきましたことをご報告申し上げます。
会員の先生方、関係各位にご不便、ご迷惑をお掛けしないよう最大限努めて参りますが、8月末までを目処にローテーションで約半数の職員が在宅勤務となるため、事務局へのお問い合わせに関してはメールをご利用いただくようお願い申し上げます。詳細は本会ホームページをご参照ください。
何卒ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
Open HEART
AFIRE試験
安田 聡(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門)
HEART's Selection
成人先天性心疾患
企画:椎名由美(聖路加国際病院 心血管センター 循環器内科)
1.二心室修復(ファロー四徴症・完全大血管転位・修正大血管転位)
小平真幸(マギル大学 マギル成人先天性心疾患専門診療部門)
2.Fontan循環
川松直人(筑波大学 循環器内科)
3.Eisenmenger症候群
弓田悠介(防衛医科大学校 循環器内科)
4.ACHD患者と妊娠・出産~合併症とリスク評価~
児玉浩幸(聖路加国際病院 心血管センター 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|