Vol.475 (2021.2.9)
- 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下の心血管病診療に関する緊急声明について
- Circulation Journalホームページ リニューアルのお知らせ
- Circulation Journal Best Reviewers for 2020
- 【新専門医制度】2020年4月循環器領域研修開始専攻医 循環器J-OSLERユーザー登録受付中
- 2020年度ウツタインデータの利用申請について(2/12(金)締め切り)
- 「家庭用心電計プログラム」及び「家庭用心拍数モニタプログラム」の適正使用について
- 「初めての学会座長」手引き 会員ポータルサイト掲載のお知らせ
- 心臓2月号(Vol.53, No.2)
|
|
◆ |
事前参加登録受付中◆ |
◆ |
100日前カウントダウンをしています。 |
|
フェイスブックやツイッターをご覧ください。◆ |
|
|
<事務局からのお願い>
1) 【重要】 2年間の会費未納による会員資格喪失にご注意ください
2年を越えて会費を滞納した場合は、滞納が生じた年度に遡って正会員または準会員の資格を喪失します(定款施行細則第9条)。それに伴い、専門医資格をお持ちの方は専門医資格も喪失いたします。
対象者(2019年度及び2020年度の年会費をまだお支払いいただいていない方)には事務局からメールでご連絡しておりますので、速やかに対応いただきますよう宜しくお願いいたします。
2) 会員ポータルサイト登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合もありますので、お手数ですがご所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをお願いいたします。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
|
|
1
|
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下の心血管病診療に関する緊急声明について
|
この度、公益社団法人日本医師会ならびに日本循環器連合(11学会)から国民に向けて「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下の心血管病診療に関する緊急声明」を発出しました(2/5付)。
また、同日には日本循環器連合を代表して本会主催の記者発表(WEB開催)を行い、新型コロナウイルス感染症の影響により心血管病診療の医療体制がひっ迫していることについて説明ならびに質疑応答がなされました。
緊急声明文はこちらから
2
|
Circulation Journalホームページ リニューアルのお知らせ
|
Circulation Journalホームページを全面リニューアルいたしました。 こちらから
今回のリニューアルでは、ご覧いただく皆様により見やすく、分かりやすく情報をお伝えできるホームページとなるよう改善いたしました。
また、これまでパソコン専用のホームページとなっておりましたが、時代を考慮しスマホなどのモバイルにも対応いたしました。
リニューアルに伴い、URLが変更になりましたので、ブラウザの「ブックマーク」「お気に入り」などに登録されている場合は、新しいURLへの登録変更をお願いします。
これからも引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。今後ともご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
3
|
Circulation Journal Best Reviewers for 2020
|
いつもCirculation Journalの編集業務にご協力いただき誠に有難うございます。
Circulation Journalでは、毎年、編集業務に最も協力していただいた20名をBest Reviewers Awardとして顕彰しております。
2020年は1,146名の方々に論文の査読をしていただき、公正な基準に基づく評価の結果、Best Reviewer 20名が決定いたしましたのでお知らせいたします。
改めて、皆様のCirculation Journal編集業務へのご協力に感謝申し上げます。
ご紹介はこちら
4
|
【新専門医制度】2020年4月循環器領域研修開始専攻医 循環器J-OSLERユーザー登録受付中
|
2020年4月に循環器領域研修を開始している専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録申請を受付中です。
2021年4月に循環器領域研修を開始する専攻医は2021年3月~8月に登録受付予定です。
ご自身の会員ポータルサイトにログインし、「お手続き・申請」内の『循環器J-OSLER(ユーザー登録申請)』からご申請ください。
◆受付期間:3月31日(水)迄
5
|
2020年度ウツタインデータの利用申請について(2/12(金)締め切り)
|
日本循環器学会蘇生科学検討会(JCS-ReSS group)は、わが国における院外心停止の現状把握、問題点の抽出、ならびに蘇生科学の発展を目的としてこの領域に興味のある日本循環器学会の会員に対して、定期的に総務省消防庁に申請して利用許可を得たAll Japan Utstein Registry Dataをデータクリーニング後に提供しております。
コロナ禍においてデータ収集が遅れておりますが今年度もデータ利用申請時期となりましたので会員の皆様にお知らせいたします。
蘇生領域に興味のある日本循環器学会の会員の皆様は、下記の応募要領に従いデータ利用申請をお願いいたします。
なお、データ利用申請テーマが重複した場合につきましてはデータ利用申請書の記載内容に基づき蘇生科学検討会で優先権を判断することをご了解ください。
また、不適切な利用と判断した場合にはデータ利用申請を見合わせていただく場合があることをご了解ください。
現在承認されているテーマおよび既に論文化されたテーマについてはホームページを参照していただくようにお願いいたします。
◆利用可能なデータ:2005~2018年救急蘇生統計(ウツタインデータ) 日本の院外心停止 約160万件
◆応募期間:1月12日(火)~2月12日(金)
◆応募方法:
こちらからデータ利用許可申請書を各自ダウンロードし、必要事項を記載しメールに添付して下記まで送信してください。
◆提出先:日本循環器学会事務局(itc@j-circ.or.jp)
6
|
「家庭用心電計プログラム」及び「家庭用心拍数モニタプログラム」の適正使用について
|
厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課より「家庭用心電計プログラム」及び「家庭用心拍数モニタプログラム」の適正使用に関するお知らせがございました。詳細については、下記URLよりご確認いただけますと幸いです。
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/01/academyinfo20210129.pdf
7
|
「初めての学会座長」手引き 会員ポータルサイト掲載のお知らせ
|
1月26日配信号でご案内いたしました「初めての学会座長」手引き(ダイバーシティ推進委員会/女性循環器医コンソーシアム (JCS-JJC) 部会作成)について、大変反響をいただいたため会員ポータルサイト内の「お知らせ」に掲載いたしました。オンラインや英語など様々なセッションやディスカッサントにも対応しておりますので、性別・年代に関わらず是非ご活用ください。
◆会員ポータルサイト ログインはこちら
OpenHEART
“コロナ時代の日常”
中野由紀子(広島大学大学院 循環器内科)
HEART's Selection
フレイルと循環器診療
企画:神谷健太郎(北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科)
1.フレイルと急性冠症候群
永田貴子 南 尚賢 阿古潤哉(北里大学医学部 循環器内科学)
2.構造的心疾患の診療におけるフレイルの影響
竜崎俊亘 林田健太郎(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
3.不整脈診療におけるフレイルの影響~心房細動を中心に~
廣田尚美 鈴木信也 山下武志(心臓血管研究所)
4.心不全診療におけるフレイルの影響
齋藤 洋 末永祐哉(順天堂大学大学院 循環器内科学講座)
特別企画
HEART's Special
新型コロナウイルス(COVID-19)と循環器疾患
COVID-19感染拡大下における東京都CCUネットワーク
山本 剛(東京都CCU連絡協議会事務局/日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
高山守正(東京都CCU連絡協議会事務局/榊原記念病院)
HEART's Column
デジタル循環器学 Digital Cardiology
圧センサーを用いた心不全患者の遠隔管理システム
麻野井英次(大阪大学国際医工情報センター)
HEART@Abroad
循環器内科医・心臓外科医の海外留学の実際 第14回
平澤憲祐(Leiden University Medical Center)
HEART's Up To Date 循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|