Vol.499 (2021.10.12)
- 【DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業】におけるデータ提供依頼
- 【産学連携研究開始】JROAD学術研究を目的とした、当会会員・民間との共同研究利用が可能になります。
- 英語版【2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療】公開のお知らせ
- 2021年度理事選挙について
- 循環器病対策推進基本計画の概要(英語版)訂正について
- 2021年3月発表ガイドライン解説動画公開のご案内
- 【募集中!】2021年度日本循環器学会留学支援助成/医師臨床研究助成/メディカルスタッフ研究助成の募集について
- 心臓移植啓発動画のご案内
- 心臓10月号(Vol.53 No10)
|
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願い致します。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
1
|
【DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業】におけるデータ提供依頼
|
平素より循環器疾患診療実態調査(以下JROAD) にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
2014年度開始いたしましたDPCデータ調査は、皆様のご協力により参加施設数が年々増加し、1200施設を超える施設にご協力をいただいております。今年度も同様にDPCデータ調査(収集:2020年度DPCデータ)を予定しており、10月中旬頃にご依頼状を発送致します。
本調査については、「レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究」(研究代表者・的場聖明)として、日本循環器学会倫理委員会にて承認を得ております。調査御協力を戴く御施設にて倫理委員会への審議が必要な際は、ホームページより資料各種をダウンロードいただけるよう準備しております(https://jroad-info.jp/)。またご協力いただきました貴重なデータにつきましては、日本循環器学会との共同研究契約内容に遵守し、厳格に運用管理することをお約束申し上げます。
ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。本調査推進にあたり、今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
ご質問・お問合せ先
► 循環器疾患診療実態調査(JROAD)事務局 担当者 住田
E-mail:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
► DPCデータ抽出ソフトについてのお問合せ
お手数をおかけいたしますが、本調査に関する質問はメールにてお願いいたします。
その際には貴院の医療機関名および担当者様のお名前をご記載ください。
E-mail:dpc-jroad@ml.ncvc.go.jp
2
|
【産学連携研究開始】JROAD学術研究を目的とした、当会会員・民間との共同研究利用が可能になります。
|
循環器疾患診療実態調査(JROAD)で得られた試料・情報について、この度、学術研究を目的とした、当会会員と民間との共同研究利用が可能になりました。申請方法等詳細については、公募概要をご覧ください。
一般社団法人日本循環器学会 循環器疾患診療実態調査 IT/Database部会
お問合せ先:一社)日本循環器学会 事務局 IT/Database部会担当
itdatabase@j-circ.or.jp
3
|
英語版【2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療】公開のお知らせ
|
「2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療(英語版)」が9月29日(水)に早期公開されました。
JCS/JHFS 2021 Guideline Focused Update on Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure
様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。
<ご参考>
英語版ガイドライン:CircJサイト「JCS Guidelines」
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
既に周知しております理事選挙について、改めて以下の通りご案内いたします。
役員(理事・監事)の任期満了に伴い、理事選挙を実施いたします。本会ホームページに理事選挙のページを設けておりますので、規程やスケジュール等をご確認ください。被選挙資格者ならびに選挙資格者には改めてメールにてご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
2021年度理事選挙
https://www.j-circ.or.jp/yakuin_senkyo/
5
|
循環器病対策推進基本計画の概要(英語版)訂正について
|
2021年5月18日(火)に厚生労働省より循環器対策基本法・5ヵ年計画に関連の深い、「循環器病対策推進基本計画」の概要(英語版)がCirculation誌に公表されました。その後、日本脳卒中学会と日本脳卒中協会より、英語表記に関する訂正の要望が出され、8月13日(金)に厚労省ウェブサイトに「概要英語版に対するご意見(日本語版)」と「Comments on the article(English version)」が掲載されました。当会会員の皆様へ告知させていただきます。
◆詳細はこちらから
6
|
2021年3月発表ガイドライン解説動画公開のご案内
|
第85回日本循環器学会学術集会で発表されました「ガイドラインに学ぶ」より、2021年3月にご発表されたすべての班長によるガイドライン内容紹介のご講演動画をYoutubeに公開いたしました。
実地診療に大きな示唆を与えるガイドラインばかりですので、是非、御視聴を宜しくお願いします。
<2021年3月発表ガイドライン一覧>
◆2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療
班長:筒井 裕之先生
◆2021年 JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療
班長:栗田 隆志先生/野上 昭彦先生
◆2021年改訂版 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
班長:大手 信之先生
◆2021年改訂版 重症心不全に対する植込型補助人工心臓治療ガイドライン
班長:小野 稔先生/山口 修先生
◆2021年改訂版 先天性心疾患、心臓大血管の構造的疾患(structural heart disease)に対するカテーテル治療のガイドライン
班長:河村 朗夫先生/坂本 喜三郎先生
◆2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアについての提言
班長:安斉 俊久先生
◆2021年改訂版 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
班長:上妻 謙先生
◆2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン
班長:牧田 茂先生
<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
英語版ガイドライン:「JCS Guidelines」
7
|
【募集中!】2021年度日本循環器学会留学支援助成/医師臨床研究助成/メディカルスタッフ研究助成の募集について
|
2021年度日本循環器学会留学支援助成、医師臨床研究助成とメディカルスタッフ(※)研究助成の募集を行っております。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
(※)医師を除く医療専門職
◆2021年度日本循環器学会留学支援助成の詳細はこちらから
〆切:10月29日(金)17時必着
◆2021年度日本循環器学会医師臨床研究助成の詳細はこちらから
〆切:11月1日(月)17時必着 ← 〆切日が変更になりました。
◆2021年度日本循環器学会メディカルスタッフ研究助成の詳細はこちらから
〆切:11月1日(月)17時必着 ← 〆切日が変更になりました。
心臓移植委員会では日本心不全学会及びJOT(日本臓器移植ネットワーク)に協力いただき、心臓移植啓発コンテンツの一つとして動画を作成いたしました。下記、本会の公式YouTubeで公開しておりますので是非ご覧ください。医療従事者の方はもちろん、一般の方にも心臓移植をわかりやすく理解いただける内容となっています。また、本動画を多くの方にご覧いただきたいと考えておりますので、会員の方におかれましては周知・活用をよろしくお願いいたします。
OpenHEART
より良い治療をチームで選択するための力
河野隆志(杏林大学医学部 循環器内科学)
HEART's Selection
構造的心疾患治療の進歩
企画:原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
1.経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI) 最新のエビデンスと今後の展望
林田健太郎(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
2.経皮的僧帽弁形成術 MitraClip
磯谷彰宏 白井伸一(小倉記念病院 循環器内科)
3.経皮的僧帽弁置換術(TMVR)~海外データから考えられる本邦での展望~
新倉寛輝(三郷中央総合病院 循環器センター 循環器内科)
4.経皮的三尖弁形成術―本邦で期待される新しい治療オプションに迫る―
桒田真吾(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)
5.経皮的心房中隔欠損閉鎖術におけるデバイス治療の変遷と特徴
金澤英明(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
6.経皮的卵円孔開存閉鎖術:適応と実際の手技
赤木禎治 (岡山大学 循環器内科)
7.最新の経皮的左心耳閉鎖術
WATCHMAN FLXとその展望
中島祥文 (岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。 news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|