Vol.511 (2022.2.8)
- 海外向けWebinarの発信(ガイドラインシリーズ)について
- Circulation Journal Best Reviewers Award for 2021
- 英語版「安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018年改訂版)」公開のお知らせ
- 第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)開催方法変更のお知らせ
- 【2022年度循環器専門医資格認定審査】申請受付中!!
- 未来開拓型医師臨床・基礎研究助成の応募開始のお知らせ
- 脳卒中と循環器病克服第一次5ヵ年計画振り返り 厚生労働省へ報告
- 2021年度日本循環器学会コメディカルセミナー(Web)申込受付中!!
- 日本循環器学会の新しい企画、臨床研究・統計教育プログラム参加者受付中!!
- 禁煙治療・禁煙支援のための指導者トレーニングプログラムの申込受付中!!
- 会費未納の方へのお知らせ(2年間の会費未納による会員資格喪失にご注意ください)
- 心臓2月号(Vol.54 No2)
|
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
1
|
海外向けWebinarの発信(ガイドラインシリーズ)について
|
渉外委員会(国際)では、2021年度より新規事業として、海外向けWebinarの作成を始めました。
Webinar発信のご案内は、本会HP、ニュースメール、SNSで随時発信中です。
12月~1月にLive/オンデマンド配信されましたシリーズは、随時公式YouTubeでも配信予定でございます。是非、ご確認ください!
1)2020年 JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法
本会公式YouTubeで公開中
2)2021年 JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療
(日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドライン)
オンデマンド配信中(後日公式YouTubeで公開予定)
https://www.medicalvista.jp/jcs_gws2021ar/
3)2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療
(日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン)
オンデマンド配信中(後日公式YouTubeで公開予定)
https://www.medicalvista.jp/jcs_gws2021hf/
2
|
Circulation Journal Best Reviewers Award for 2021
|
Circulation Journalでは、毎年、論文査読に最もご協力いただいた20名の先生方をその年のBest Reviewers Awardとして顕彰いたしております。
2021年は914名の先生方に査読をいただき、編集委員会の公正な基準に基づく評価の結果、今年のBest Reviewers 20名が決定いたしました。
1月25日(火)刊行のCirculation Journal最新号(86巻2号)Message from the Editor-in-Chief記事内で詳細をご紹介しております。こちらからぜひご覧ください。
なお、受賞された先生方は第86回学術集会の編集委員会展示および授賞式の場においても会員の皆様へご紹介するとともに、感謝状と薄謝をお贈りいたします。
今後ともCirculation Journal編集業務へのご協力を賜れますよう、よろしくお願い申し上げます。
3
|
英語版「安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018年改訂版)」公開のお知らせ
|
「安定冠動脈疾患の血行再建ガイドライン(2018年改訂版)」の英語版が1月31日(月)に早期公開されました。
Guideline on Revascularization of Stable Coronary Artery Disease
様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。
<ご参考>
英語版ガイドライン:Circ Jサイト「JCS Guidelines」
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
4
|
第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)開催方法変更のお知らせ
|
第86回日本循環器学会学術集会(共催APSC2022:赤阪隆史会長)は、ハイブリッド形式で開催を予定しておりましたが、COVID-19感染が各地で爆発的に拡大していることから、『完全Web開催』へ変更いたします。
引き続き、事前参加登録を受け付けております!(締め切り:2月28日(月)17:00迄)
http://www.congre.co.jp/jcs2022/reg.html
伊藤会長からのご挨拶(第2報)につきまして、下記URLよりご確認ください。
http://www.congre.co.jp/jcs2022/welcome.html
会長 : 伊藤浩(岡山大学 循環器内科)
日時 : 2022年3月11日(金)-3月13日(日)
テーマ : ウィングを広げる循環器病学
開催方法: 完全Web開催
共催 : APSC2022(http://www.congre.co.jp/apsc2022/)
会長 : 赤阪隆史(和歌山県立医科大学 循環器内科)
テーマ : Beyond Friendship and collaboration
5
|
【2022年度循環器専門医資格認定審査】申請受付中!!
|
2022年度循環器専門医資格認定審査の申請書類作成期間が開始しております。受験申請・申請書類作成期限は2022年3月31日(木)16:00迄となっていますので、期間内のご申請をお願いいたします。
なお申請にあたっては、当会HPをご確認いただきますようお願いいたします。
詳細はこちらよりご確認ください。
6
|
未来開拓型医師臨床・基礎研究助成の応募開始のお知らせ
|
本会は脳卒中と循環器病克服5カ年計画の中に5戦略を掲げて現在活動を行っております。
その中の1つの戦略として策定された「 臨床・基礎研究の強化」事業の一環とし、今後に期待される医師研究者による将来的に大きな研究成果が期待される臨床ならびに基礎研究を助成するために、第 85回日本循環器学会学術集会(会長:斎藤能彦先生)を記念し、我が国の循環器医学の発展を願って寄付された基金を基にこの助成事業を設けました。なお、本助成は2022年度における単独の助成事業であることを申し添えます。多くの研究者からの応募をお待ちしております。
■応募書類受付期間:2022年1月17日(月)~ 2月17日(木)17:00事務局必着
募集要項などの詳細はこちらをご参照ください。
■問い合わせ先
一社)日本循環器学会事務局 学術委員会 / 基本法・5カ年計画検討委員会 担当
mail:academy@j-circ.or.jp
7
|
脳卒中と循環器病克服第一次5ヵ年計画振り返り 厚生労働省へ報告
|
本会が日本脳卒中学会と取り組んでまいりました、脳卒中と循環器病克服第一次5カ年計画について、2020年度迄の活動総括を厚生労働省健康局がん・疾病対策課に報告し、今後の循環器病対策について意見交換をいたしました。本活動総括はこちらにて公開をしております。是非ご覧ください。
8
|
2021年度日本循環器学会コメディカルセミナー(Web)申込受付中!!
|
チーム医療制度委員会主催のコメディカルセミナーにつきまして、2021年度は下記の内容で開催いたします。
心不全療養指導士の方は、10単位の取得が可能ですので、ぜひご参加ください。また、会員以外の方も受講可能となっておりますので、同じ職場の方やお知り合いにもお声がけをお願いいたします。
Live配信日時 :2022年2月27日(日)10:00~16:30
受講料 :正会員/準会員:4,000円、一般:7,000円
※1月25日(火)より申込受付中です。
※Live配信+オンデマンド配信によるWebセミナーです。
※チャット形式による質疑応答あり。
※オンデマンド配信は3月1日(火)12:00~3月31日(木)24:00迄となります。
プログラム :https://www.j-circ.or.jp/seminar/2021-jcs-medicalprofessional-seminar/からご確認ください。
9
|
日本循環器学会の新しい企画、臨床研究・統計教育プログラム参加者受付中!!
|
臨床研究デザインや医療統計に関するオンラインの学習コンテンツが昨年12月に新規公開となりました。
東京大学で臨床疫学・経済学がご専門の康永秀生先生監修のもと、循環器医師の臨床研究に特化した内容となっています。従来の統計方法の解説だけでなく、臨床研究をデザインするために必要な考え方の習得を目標としています。
詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.j-circ.or.jp/seminar/clinical-research-statistics-program/
時間や場所を選ばずに自由に視聴できるので隙間時間で学習ができます。
会員ポータルサイトからご視聴できますので、ぜひご活用ください。
10
|
禁煙治療・禁煙支援のための指導者トレーニングプログラムの申込受付中!!
|
日本循環器学会では、日本禁煙推進医師歯科医師連盟が普及に取り組んでいるeラーニングによる禁煙治療・支援のための指導者トレーニング(J-STOP)を活用して、会員向けに提供することになりました。
詳細はこちらよりご確認ください。
皆様のご参加お待ちしております。
11
|
会費未納の方へのお知らせ(2年間の会費未納による会員資格喪失にご注意ください)
|
会費を2年を超えて滞納したときは、滞納が生じた年度から正会員または準会員の資格を喪失します。
(定款施行細則第9条より )
それにより専門医の会員におかれましては専門医資格も喪失します。
対象者(2020年度及び2021年度未納の方々)にメールにてご案内いたしますのでご確認いただき、速やかに年会費をお支払いいただきます様、よろしくお願いいたします。
OpenHEART
新型コロナ・パンデミックの終焉?
住友直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)
HEART's Selection
循環器疾患と妊娠・出産
企画:梅本朋幸(東京医科歯科大学 循環器内科)
1. 母体に起こる妊娠・出産時の血行動態変化
赤木禎治(岡山大学病院 循環器内科)
2. 先天性心疾患を持つ女性の妊娠・出産
神谷千津子(国立循環器病研究センター 産婦人科部)
3. 川崎病既往患者の妊娠・出産
鮎沢 衛(日本大学 小児科)
4. 機械弁植込み後患者の妊娠・出産
上塚芳郎(内藤病院)
5. 自己免疫関連疾患(大動脈炎症候群,サルコイドーシス)患者の妊娠・出産
前嶋康浩(東京医科歯科大学 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。 news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|