JCS Newsletter
 

 


Vol.523 (2022.5.10) ※赤色は新着記事になります。




基礎研究助成募集について
(受付開始:6月6日(月)予定)

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  英語版「2021年改訂版 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン」公開のお知らせ


「2021年改訂版 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン」が4月22日(金)に早期公開されました。

JCS 2021 Guideline on Radiation Safety in Cardiology

様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。

<ご参考>
英語版ガイドライン:CircJサイト「JCS Guidelines
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ


2

  「先天性心疾患の成人への移行医療に関する提言」第3版について


この度、「先天性心疾患の成人への移行医療に関する提言」第3版が完成いたしました。先天性心疾患診療に関わる全ての医療者、患者とその家族、教育関係者、行政関係者に 「実践的な手引書」として活用いただき、最終的に先天性心疾患を持つすべての患者に必要とされる診療や社会制度が適正に提供されることを切望します。 提言はこちらから


3

  ファスティック錠30mg・90mgの供給に関するお知らせ


持田製薬株式会社より、ファスティック錠30mg・90mgの供給に関するお知らせを拝受致しました。詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/04/JCS_notice_20220427.pdf


4

  2022年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)開始いたします


2022年5月11日(水)より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたします。また、調査開始に伴い、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送しております。

入力期間 :2022年5月11日(水)~2022年7月31日(日)
調査対象期間:2021年1月 1日(金)~2021年12月31日(金)

なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。

ご多忙の中大変恐縮ですが、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。

ご質問等ございましたら、国立循環器病研究センター内JROAD事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会


5

  2022年3月発表ガイドライン解説動画公開


第86回日本循環器学会学術集会で発表されました「ガイドラインに学ぶ」より、
2022年3月にご発表されたすべての班長によるガイドライン内容紹介のご講演動画をYoutubeに公開いたしました。
実地診療に大きな示唆を与えるガイドラインばかりですので、是非、御視聴を宜しくお願いします。

<2022年3月発表ガイドライン一覧>
■2022年改訂版 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン
班長:大内秀雄先生/河田政明先生
https://youtu.be/6Dkey1FbtCo

■2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン
班長:東 信良先生
https://youtu.be/trM_wiCFCs4

■2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン
班長:髙瀬凡平先生
https://youtu.be/PDBitLP34fM

■2022年改訂版 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン
班長:平岡 栄治先生
https://youtu.be/xAFbKHOtuEg

■2022年JCSガイドラインフォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療
班長:中埜 信太郎先生
https://youtu.be/YfYyoS370is

<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ
英語版ガイドライン:「JCS Guidelines


6

  書籍「弁膜症診療ガイド この症例をどうする?」発売のお知らせ


ガイドライン関連書籍「弁膜症診療ガイド この症例をどうする?」を発売いたしました。
日常診療で遭遇する弁膜症患者について、ガイドラインをふまえてどのように診療すべきか、30症例を提示して解説した1冊です。
ガイドラインを理解するための副読本として最適です!



ご購入はこちらから:https://www.j-circ.or.jp/publications/


7

  【心不全療養指導士】受験者用e-ラーニング講習受付中(12月18日(日)まで)


2022年度心不全療養指導士受験希望者へ向けて受験者用eラーニング講習を4月1日(金)よりスタートしました。心不全療養指導士受験希望者の方は受験申込までにeラーニングによる受験者用講習の受講を完了してください。
詳細は下記URLよりご確認ください。

【受験者用eラーニング講習概要】

配信期間:4月1日(金)~12月18日(日)まで
受講料:5,000円
詳細URL:https://www.j-circ.or.jp/chfej/exam-eligibility/e-learning/からご確認ください。


8

  【新企画】日本循環器学会 臨床研究・統計教育プログラム(オンデマンド配信)の参加受付中!!


臨床研究デザインや医療統計に関するオンラインの学習コンテンツが昨年12月に新規公開となりました。
東京大学で臨床疫学・経済学がご専門の康永秀生先生監修のもと、循環器医師の臨床研究に特化した内容となっています。従来の統計方法の解説だけでなく、臨床研究をデザインするために必要な考え方の習得を目標としています。

詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.j-circ.or.jp/seminar/clinical-research-statistics-program/

時間や場所を選ばずに自由に視聴できるので隙間時間で学習ができます。

会員ポータルサイトからご視聴できますので、ぜひご活用ください。


9

  心臓5月号(Vol.54 No.5)


OpenHEART

「オリジナリティとは・・・」

野村征太郎(東京大学医学部附属病院 循環器内科)


HEART's Selection

カテーテルアブレーションにおける3次元マッピングシステムの新たな展開
企画:住友直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)

1. CARTO®システム
深水誠二(東京都立広尾病院 循環器科)

2.EnSite™ NavX™システム  
中原志朗(獨協医科大学埼玉医療センター 循環器内科)

3.Rythmia™システム 
森 仁(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科)

4.ExTRa Mapping™システム
芦原貴司(滋賀医科大学 情報総合センター・医療情報部・循環器内科)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/


JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.