Vol.531 (2022.7.12) ※赤色は新着記事になります。
|
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
この度、今後の循環器領域の発展と学会活動をより良くするためにアンケートを作成いたしました。約5分程度で終わるアンケートとなっております為、差し支えない範囲でご協力のほどお願いいたします。
会員の皆様からのフィードバックをもとに、今後も学会活動の充実化を図りたいと考えております。つきましては、下記URLより匿名で回答集計を行う為、忌憚のないご意見・ご感想をお聞かせくださいますようお願いいたします。
※回答は1度のみでお願いします。他のご案内で回答済の方は回答不要です。
日本循環器学会会員アンケート調査
回答URL: https://forms.gle/W6dwViPU4rjwRAYR7
回答期間:2022年7月15日(金)迄
今回、回答協力のお礼として回答完了画面にアニメ「はたらく細胞」の「赤血球」を起用した循環器病啓発のイメージポスター(本学会作成ポスター)をダウンロードURLにて掲載しております。
恐れ入りますが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
現在、今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を実施しております。また、調査実施に伴い、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送しております。
入力期間 :2022年5月11日(水)~2022年7月31日(日)
調査対象期間:2021年1月 1日(金)~2021年12月31日(金)
なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。
何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問等ございましたら、国立循環器病研究センター内JROAD事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会
第87回学術集会の演題募集を開始いたしました。
各演題募集の締め切りは下記の通りとなります。
皆様のご応募お待ちしております。
プレナリーセッション・シンポジウム 公募演題
新規登録締切: 2022年8月4日(木)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2022年8月5日(金)午前6:00(時間厳守)
一般演題
新規登録締切: 2022年9月14日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2022年9月16日(金)午前6:00(時間厳守)
チーム医療セッション シンポジウム 公募演題
新規登録締切: 2022年8月4日(木)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2022年8月5日(金)午前6:00(時間厳守)
チーム医療セッション 一般演題
新規登録締切: 2022年9月14日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2022年9月16日(金)午前6:00(時間厳守)
症例報告セッション
新規登録締切: 2022年9月14日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 2022年9月16日(金)午前6:00(時間厳守)
8月1日(木)から登録開始
Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)
新規登録開始: 2022年8月1日(月)午前10:00(時間厳守)
新規登録・修正締切: 2022年9月16日(金)午前6:00(時間厳守)
各演題の応募要項はこちら
◆日本循環器学会の新しい企画、5分でわかる循環器Best Teacher Seriesが始まりました!
Youtubeにて医学生や初期研修医を主な対象としたオンラインの教育コンテンツを新たにリリースしました。医学生や初期研修医に本講座の周知に努めていただきますようご配慮をお願い致します。
今後も動画コンテンツを段階的に増やしてまいります。ぜひ、「高評価&チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
詳細はこちらをクリックしてください。
https://www.j-circ.or.jp/seminar/best-teacher-series/
臨床研究デザインや医療統計に関するオンラインの学習コンテンツが昨年12月に新規公開となりました。
東京大学で臨床疫学・経済学がご専門の康永秀生先生監修のもと、循環器医師の臨床研究に特化した内容となっています。従来の統計方法の解説だけでなく、臨床研究をデザインするために必要な考え方の習得を目標としています。
詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.j-circ.or.jp/seminar/clinical-research-statistics-program/
時間や場所を選ばずに自由に視聴できるので隙間時間での学習ができます。
会員ポータルサイトからご視聴できますので、ぜひご活用ください。
平素よりCirculation Journal誌へのご高配を賜り誠にありがとうございます。
今年も最新のImpact Factorスコアがクラリベイト社より発表されましたので、ご報告いたします。
★Circulation Journal Impact Factor2021: 3.350 (2020:2.993)
ご投稿いただいた著者の皆様をはじめ、査読をお務めいただきました先生方に心より御礼申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
当誌は、2022年7月1日(日本時間)以降にJ-STAGEにてオンライン早期公開される下記4種別の論文につき、掲載料を従来の20万円から10万円に改定することとなりましたのでお知らせいたします。
1. Clinical Investigation
2. Experimental Investigation
3. Rapid Communication
4. Review Article (Not-invited)
投稿規定はこちら
http://www.j-circ.or.jp/journal/files/Instructions_CJ.pdf
上記以外の論文種別につきましては、掲載料の変更はございません。
引き続き、先生方からのご投稿をお待ちしております。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における血栓症予防および抗凝固療法の診療指針(Ver.4.0)が発刊されましたので、お知らせいたします。
本指針は、静脈学会を中心に作成され、日本循環器学会COVID-19対策特命チームでも作成に関わった指針となります。
詳細は下記よりご覧くださいますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)における血栓症予防および抗凝固療法の診療指針(Ver.4.0)
OpenHEART
基礎研究は臨床に役立つか?
家田真樹(筑波大学医学医療系 循環器内科)
HEART's Selection
慢性心不全における分子的サブタイピング~その概念と臨床応用の可能性
企画:島田悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科)
慢性心不全における分子的サブタイピング~その概念と臨床応用の可能性
秋田敬太郎 島田悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科)
1. 心不全患者における臨床的・分子的サブタイピングの概説
2. プロテオミクス解析を用いた分子的サブタイピング
3. トランスクリプトミクスを用いた分子的サブタイピング
4. ゲノミクス解析による分子的サブタイピング
5. 総括および今後の展望
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。 news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|