Vol.559 (2023.1.24) ※赤色は新着記事になります。
|
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。
・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html
・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|

本会が所属しているAPSC(Asian Pacific Society of Cardiology)とのコラボレーション活動の一環で、”APSC Live Webinar for Medtech Innovation supported by JCS”を開催いたします。
日時:2023年2月9日(木)12:00-15:00
参加登録・Webinar Platform:https://www.medicalvista.jp/apsc_webinar_medtech2023/
※参加登録は2/9当日まで可能です。
是非ご視聴ください。

ダイバーシティ推進委員会のU-40部会では、若手に循環器の魅力を知ってもらうための取り組みを行っています。
第87回学術集会では各支部地方会で勝ち抜いた学生・初期研修医Awardの各支部代表者が集まり、日本一を決めるコンペセッションを開催いたします。
当日下記概要にて開催をいたしますので、多くのご参加をお待ちしております!!
【JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIP概要】
日時:2023年3月10日(金) 13:30~15:30
会場: マリンメッセ福岡A館 1F多目的展示室(第20会場(特設会場))
参加登録URL:https://www.congre.co.jp/jcs2023/registration/index.html
※上記URLより学術集会参加登録を行い、当日、本コンペセッション会場へお越しください。
詳細は下記URLにてご確認お願いします。
詳細URL: https://www.j-circ.or.jp/jcs-early-career-championship/
第87回学術集会 JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIPに引き続き、第88回学術集会(2024/3/8(金)-10(日) 神戸(予定))では各支部の対象地方会学生・初期研修医Awardの最優秀者を招集し、日本一を決めるコンペセッションを開催いたします。
ご参加希望の学生・初期研修医の方は下記URLより対象エリアの地方会をご確認いただき、演題登録をお願いします。
指導医、若手の先生方におかれましても是非お近くの学生・初期研修医の方々へ周知いただき、演題の応募や発表にあたりご支援いただけますようお願いいたします。
【第88回学術集会 学生・初期研修医コンペセッション各支部対象地方会一覧】
https://www.j-circ.or.jp/jcs2024-u-40presents/
※最新の状況は必ず上記URLよりご確認ください
第88回学術集会学生・初期研修医コンペセッションに関する詳細概要は今後、随時、本会HP等で発表していきます。
多くの学生・初期研修医の参加をお待ちしておりますので何卒よろしくお願い申し上げます。
第6回BCVRは、CVMW2022(心血管代謝週間)として
ステーションコンファレンス東京にて開催いたしました。
多くの先生方のご参加に感謝申し上げます。
会期は終了いたしましたが、本大会におきましてはオンデマンド配信も行います。
(※オンデマンド配信視聴に対しての、
日本循環器学会循環器専門医の単位付与は行いません。)
オンデマンド配信視聴のための参加登録は以下のURLよりお願い申し上げます。
http://cvmw2022.umin.jp/registration.html
---------------------------------------------------------------------------------------------
【CVMW2022(心血管代謝週間)HP】
http://cvmw2022.umin.jp/
※本年は以下3つの学術集会の合同開催となります。
第39回国際心臓研究学会日本部会(ISHR)
第6回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)
第30回日本血管生物医学会学術集会(JVBMO)
******************************************************
テーマ:Enjoy Your Science and Empower Cardiovascular Medicine
会期:2022年12月16日(金)~17日(土)
会場:ステーションコンファレンス東京
(東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー6F)
******************************************************
■参加登録期間:~2023年1月31日(火)18:00 迄
■参加登録方法:
https://medicalprime.jp/event/cvmw2022/
(事前登録お申込みはメディカルプライムからとなります。)
■参加費:会員/非会員 9,000円、
学部学生・初期研修医 無料
(※学生証のコピーや所属機関の証明書をご提出いただきます。)
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ先】
CVMW2022(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社サンプラネット メディカルコンベンション事業部
担当:宮川・原・猿田
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
TEL: 03-5940-2614 FAX: 03-3942-6396
E-mail: cvmw2022@sunpla-mcv.com

日 程:2023年2月25日(土)11:20~14:20
会 場:ステーションコンファレンス東京(第267回 関東甲信越地方会 開催内)
定 員:先着 12名
対 象:全ての医療従事者
参加費 :無料
本Workshopではスタンフォード大学式の医療機器開発メソッド「バイオデザイン」を
実際に学ぶことが出来ます。
「バイオデザイン」とは、様々な革新的医療機器を創出する米国スタンフォード大学で
2001年にスタートした医療機器開発メソッドで、医療機器イノベーションに必要な
思考・スキルを、医療現場のニーズを出発点として、デザイン思考に基づき実践的に
習得する医療機器開発プログラムです。
日頃の医療現場で感じるニーズを、医療機器の開発に繋げてみたいという全ての医療従事者の皆様からのご参加をお待ちしております。お申込みはこちらよりWEB申込
基本法・5カ年計画検討委員会 臨床・基礎研究の強化SWG
※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。
過日、ニュースメールにてご案内いたしましたDPCデータ提供依頼に関しまして、データ提出の期日を2023年1月27日(金)までとさせていただいております。
お忙しいところ恐縮ではございますが、データ提供にご協力頂ける場合は、原則上記期日までにご対応をいただけますと幸いです。
なお、上記の期日以降につきましても、データ提供が可能なご施設様につきましては、個別対応をいたしますので、循環器疾患診療実態調査(JROAD)事務局(j-circdb@ml.ncvc.go.jp)まで、ご一報下さい。
以下に、2022年11月8日に配信しましたニュースメールの案内を再掲載させて頂きますので、今一度ご確認の程、よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
拝啓 清秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より循環器疾患診療実態調査(以下JROAD) にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
2014年度に開始いたしましたDPCデータ調査(Diagnosis Procedure Combination)は、皆様のご協力により参加施設数が年々増加し、1200施設を超える施設にご協力をいただいております。今年度も同様にDPCデータ調査(収集:2021年度DPCデータ)を予定しており、10月中旬頃にご依頼状を発送致します。
本調査については、「レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究」(研究代表者・的場聖明)として、日本循環器学会倫理委員会にて承認を得ております。調査御協力を戴く御施設にて倫理委員会への審議が必要な際は、ホームページより資料各種をダウンロードいただけるよう準備しております(https://jroad-info.jp/)。またご協力いただきました貴重なデータにつきましては、日本循環器学会と国立循環器病研究センターとの共同研究契約内容を遵守し、厳格に運用管理することをお約束申し上げます。
ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。本調査推進にあたり、今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
ご質問・お問合せ先
・循環器疾患診療実態調査(JROAD)事務局 担当者 住田
E-mail:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
・DPCデータ抽出ソフトについてのお問合せ
お手数をおかけいたしますが、本調査に関する質問はメールにてお願いいたします。
その際には貴院の医療機関名および担当者様のお名前をご記載ください。
E-mail:dpc-jroad@ml.ncvc.go.jp

(一件200万円を限度とし、若手研究者を対象とします。)
■対象研究者:1)大学又は研究機関に所属する研究者。
2)応募締切日において年齢40歳未満の者。
3)候補者自身が計画した研究課題を持つこと。
4)大学・大学院・研究所等の教授、准教授、病院・研究所等の部長職以上
の職にあるものは対象としない。
5)国籍、所属機関は問いません。
*お一人で複数のテーマでの応募は受付けません。
なお、一度この研究助成をお受けになられた方は、ご遠慮ください。
■研究期間 :2023年9月~2025年8月
■業績について:研究者自身に帰属いたしますが、研究終了時に当会の研究成果発表会
(日程未定)で発表し、成果報告書を提出していただきます。
また、学会、論文等にて発表の際は当会の研究助成によることを明確に
していただきます。
■応募手続 :当会所定の応募用紙に記載のうえ、必ず期限内に書留便でお送り下さい。
※応募用紙は当財団ホームページ(http://www.hq.heart.or.jp/)より
word形式でダウンロードできます。
■受付締切 : 2023 年 4 月 5 日(水)(同日到着のものまで)
用紙請求及び提出先 〒183-0003 東京都府中市朝日町3-16-1
榊原記念病院3階
公 財)榊原記念財団 事務局(担当:五十嵐)
電 話 042-367-4045 FAX 042-367-4043
■採択方法 :当会が委託した選考委員会により決定されます。
なお審査の結果は2023年7月末までにご連絡いたします。
◆日本循環器学会の新しい企画、5分でわかる循環器Best Teacher Seriesのご案内です!
Youtubeにて医学生や初期研修医を主な対象としたオンラインの教育コンテンツをリリースしております。医学生や初期研修医に本講座の周知に努めていただきますようご配慮をお願い致します。
今後も動画コンテンツを段階的に増やしてまいります。ぜひ、「高評価&チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
詳細はこちらをクリックしてください。
https://www.j-circ.or.jp/seminar/best-teacher-series/
会費を2年を超えて滞納したときは、滞納が生じた年度から正会員または準会員の資格を喪失します。
(定款施行細則第9条より )
それにより2021年度及び2022年度会費未納の会員におかれましては資格(専門医、心不全療養指導士等)も喪失します。
また、正会員の方におかれましては2023年度社員選挙・理事選挙の参加資格も喪失します。
本メールはメール配信希望者全員に送っております為、会費未納対象者でない会員にも送っております。ご自身の2021年度・2022年度会費納入状況については会員ポータルサイトにてご確認可能です。
会費未納対象者は、未納分の会費が2023年3月31日(金)までに入金完了となるようお支払いいただく必要がございます。速やかに年会費をお支払いいただきますよう、よろしくお願いいたします。
2021年度・2022年度会費納入状況については会員ポータルサイトにてご確認できます。
【会員ポータルサイト】
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
【年会費のお支払い(概要ページ)】
https://www.j-circ.or.jp/nenkaihi/
【未納分のお支払い方法】
https://www.j-circ.or.jp/old/portal/files/mn_seikyu_shoukai_shiharai.pdf
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。 news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|