‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.597 (2023.11.07) ※次回配信日は11月21日(火)です。

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html

・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。

1

  2023年度コメディカルセミナー開催のお知らせ


毎年好評をいただいております日本循環器学会コメディカルセミナーにつきましてご案内致します。
心不全療養指導士の方は、10単位を取得することが可能です。
心不全の知識だけでなく、普段の業務に必要な知識を最新にアップデートできるようプログラムを構成しております。
心不全療養指導士をお持ちでない方にも役に立つ内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

日本循環器学会 2023年度コメディカルセミナー
主催・企画・構成 日本循環器学会チーム医療制度委員会

ライブ配信: 2023年12月10日(日) 10:00~16:00
オンデマンド配信: 2024年1月31日まで
受講料: 会員:4,000円、一般:7,000円
視聴方法 日本循環器学会Webサイトの「セミナー・講習会」(https://www.j-circ.or.jp/seminar/2023-jcs-medicalprofessional-seminar/)からご確認ください。

プログラム
~午前の部~
各疾患のUpdate  座長:安斉俊久 北海道大学循環病態内科学
1. 冠動脈疾患
講師 中埜 信太郎  埼玉医科大学国際医療センター
2. 冠攣縮性狭心症(収録)
講師 海北幸一  宮崎大学循環器・腎臓内科学分野
3. 不整脈
講師 里見和浩  東京医科大学循環器内科
4. 心筋炎
講師 奥村貴裕  名古屋大学循環器内科

~午後の部~
心不全の診療 座長:山本一博 鳥取大学循環器・内分泌代謝内科学
5. 心不全のACP
講師 水野篤  聖路加国際病院心血管センター
6. 心不全の栄養管理
講師 谷口梨奈  近森病院臨床栄養部
7. 心不全のリハビリテーション
講師 小笹寧子  京都大学循環器内科
8. 心不全の薬剤管理
講師 土岐真路  聖マリアンナ大学治験管理室

2

  2023年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募要領のお知らせ


2023年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)
データ利用研究公募要領


(研究趣旨)
循環器疾患診療実態調査(以下、JROAD)の集積データは、循環器疾患の診療実態を明らかにするとともに、 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究に用いることができる。

(利用可能なデータ対象期間)
2012年4月1日〜2023年3月31日のデータ。

(活用できるデータ)
  JROAD 施設調査変数表
  JROAD-DPC解析用データ定義書
  ※データ項目は途中変更があり、経年データを利用できない場合がある。

(研究期間)
承認後2年間

(応募資格)
日本循環器学会員で且つ本会入会後3年を経過し、会費を完納している者。

(選考方法)
JROAD研究利用審査検討会の書類選考による。
採択課題は最大で30演題程度を予定。

(選考期日)
2024年3月JROAD研究利用審査検討会、IT/Database部会にて選考

(選考発表および結果通知)
2024年3月下旬頃


(費用負担)

データ名 費用(税込)
循環器疾患診療実態調査(JROAD) 500,000円
各施設の循環器医療に関するDPC情報
(JROAD-DPC)
500,000円

(応募方法と提出書類)
(1) JROAD事務局と事前打ち合わせを行う。
(2) (1)終了後、所定申請書を作成(捺印/署名有)し、メール添付にて送付。なお応募書類は返却しない。


提出書類一覧
※下記の提出書類一覧資料については、こちらからダウンロード願います。

国立循環器病研究センターで
データを利用する場合
国立循環器病研究センター 「外」で
データを利用する場合
循環器疾患診療実態調査データ利用申請書
研究利用に関する誓約書 研究利用に関する誓約書
(セキュリティ計画書は不要) セキュリティ計画書
データ利用申請書のチェック項目

(国循内JROAD事務局 事前打ち合わせ期間)
2023年11月1日(水)~2024年1月19日(金)
E-Mail:jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp

(応募書類受付期間)
2023年12月1日(金)〜2024年1月26日(金)厳守
※応募書類の提出方法については、事前打ち合わせを終了した者を対象として別途メールにて案内する。

(報告の義務)
研究終了後、3か月以内に所定の「公募研究終了報告書」を作成し、日本循環器学会事務局及び国循内JROAD事務局へ提出。

(二次調査研究)
本データ提供とは別に、二次調査研究を希望する場合は、「データ利用申請書」に希望の有無を記載すること。なお、希望する場合は別途費用が発生することをご承知おき下さい。

(データ抽出・データセット作成回数)
データ抽出・データセット作成の回数については、原則、1回とする。新たなデータ抽出を希望する場合は、データセット作成するまで、時間を要することがあること、また、別途作業費用が発生(約50万程度)することを併せてご承知おき下さい。

3

  AHA2023@フィラデルフィアにおける本会の活動について


AHA2023が11月11日(土)~13日(月)に開催されます。
本会の活動につきまして、下記の通りご連絡申し上げます。
是非、オンサイト・オンラインで確認下さい。

AHA Scientific Sessions 2023
オンサイト:フィラデルフィア、ペンシルベニア州
      会場:Pennsylvania Convention Center
オンライン:https://professional.heart.org/en/meetings/scientific-sessions/ondemand

1.ブース出展
 Booth No.3016

2.各セッションの実施
現地開催時間を記載しております。
日本時間を確認されたい場合は、AHA websiteからご確認ください。
 https://professional.heart.org/en/meetings/scientific-sessions/ondemand

・JCS-AHA Joint Symposium(11月12日(日)8:00-9:15)
“New Challenges in the Cardiovascular Imaging: Diagnosis, Risk Stratification and Patient
Management”
https://eppro01.ativ.me/web/index.php?page=Session&project=AHA23&id=S987

・Global Round Table Discussion(11月12日(日)9:45-11:00)
“Quality of Care, Outcomes and Research in Heart Failure Prevention and Treatment”
https://eppro01.ativ.me/web/index.php?page=Session&project=AHA23&id=S580


4

  禁煙推進学術ネットワークよりデジタル医療研修会のお知らせ



第一回講演会「デジタル医療概観-デジタル禁煙医療をめざして-」
オンライン診療、治療アプリ(デジタル療法)、医療ICT、遠隔医療,PHR(パーソナルヘルスレコード)、人工知能(AI)などデジタル技術や情報通信技術(Information and Communication Technology : ICT)による新しい医療技術が登場している。それぞれが個別の高度な技術であり、社会的な発展や普及の途上にある。各々の技術について、概要・価値・効用などを平易に解説して、今後の活用の礎としたい。
日時:2023年11月15日(水)19:00-20:00 WEB開催
参加費:無料
講師  長谷川高志(日本遠隔医療学会)
司会  飯田真美(日本動脈硬化学会)
挨拶  藤原久義(禁煙推進学術ネットワーク 理事長)
参加申し込みはコチラより登録をお願いいたします。
参加者定員:1,000名

5

  「DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業」におけるデータ提供依頼


2014年度に開始いたしましたDPCデータ調査(Diagnosis Procedure Combination)は、皆様のご協力により参加施設数が年々増加し、1200施設を超える施設にご協力をいただいております。今年度も同様にDPCデータ調査(収集:2022年度DPCデータ)を予定しており、10月中旬頃から、順次依頼状の発送を進めております。

 本調査については、「レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究」(研究代表者・的場聖明)として、日本循環器学会研究倫理審査委員会にて承認を得ております。調査御協力を戴く御施設にて倫理委員会への審議が必要な際は、ホームページより資料各種をダウンロードいただけるよう準備しております(https://jroad-info.jp/)。またご協力いただきました貴重なデータにつきましては、日本循環器学会と国立循環器病研究センターとの共同研究契約内容を遵守し、厳格に運用管理することをお約束申し上げます。

 ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。本調査推進にあたり、今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

 ご質問・お問合せ先
       ● 循環器疾患診療実態調査(JROAD)事務局  担当者 住田 
       E-mail:j-circdb@ml.ncvc.go.jp

       ● DPCデータ抽出ソフトについてのお問合せ
       お手数をおかけいたしますが、本調査に関する質問はメールにてお願いいたします。
       その際には貴院の医療機関名および担当者様のお名前をご記載ください。
       E-mail:dpc-jroad@ml.ncvc.go.jp

6

  2023年度各種助成事業募集について


本年度も以下の助成事業の募集を開始いたしました。
いずれの助成事業も今後活躍が期待される若手医師研究者に助成するものです。
多くの皆様からの応募をお待ちしています。締め切りは12月15日(金)までです。
※本年度から海外留学助成事業は日本心臓財団との共同事業となりました。

【募集概要URL】
医師臨床研究助成
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/rinshou_jyosei_youkou_2023.pdf

メディカルスタッフ研究助成
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/medicalstuff_jyosei_youkou_2023.pdf

日本心臓財団・日本循環器学会海外留学助成
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/ryuugaku_jyosei_youkou_2023.pdf

7

  【見どころセッション追記!】第7回日本循環器学会基礎研究フォーラム (BCVR) / 心血管代謝週間CVMW2023【参加登録受付中!】


■開催概要■
テーマ:
New Genesis of Cardiovascular Metabolic Medicine
会期:2023/12/9(土)~10(日)
会場:神戸国際会議場
第7回BCVR基礎研究フォーラム会長:
前村 浩二(長崎大学循環器内科 教授)
ホームページ: https://convention.jtbcom.co.jp/cvmw2023/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
■参加費:10,000円



参加登録について
■参加登録期間: 2023年9月4日(月)〜2023年12月10日(日)

循環器専門医研修単位3単位(区分:その他)取得について
本フォーラムに参加された方におかれましては、
日本循環器学会循環器専門医研修単位を3単位(区分:その他)ご取得いただけますが、
当日会場にてご自身でお手続きいただく必要がございます。
(※参加登録のみでは単位付与ができません。)


参加者の先生方におかれましては、専門医カードをご持参のうえ、
日本循環器学会の単位登録受付にお越しいただき、
単位登録の手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。
※指定された時間・場所以外での単位付与は認められません。
後日、ネームカード等での単位登録はできませんので、
必ず時間内にお手続きをお済ませください。


見どころセッション紹介
本大会の見どころとなるセッションを以下に一部紹介させていただきます。
合同特別講演1
 座長:佐藤 加代子
 (東京女子医科大学循環器内科/東京家政大学栄養学部栄養学科臨床栄養情報研究室)
 「細胞老化のメカニズムと役割」
 演者:原  英二(大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野)

合同特別講演2
 座長:前村 浩二(長崎大学 循環器内科)
 「New Insights into Aging and Age-associated Disorders」
 演者:Mukesh K Jain(Dean of Medicine and Biological Sciences at Brown University)

BCVR Keynote Lecture
 座長:塩島 一朗(関西医科大学 内科学第二講座)
 「Noncoding RNA Pathways Regulating Cardiac Growth and Function」
 演者::Anthony Rosenzweig
 (Institute for Heart and Brain Health, University of Michigan Medical Center)

多くの先生方のご参加をお待ち申し上げております。

【お問い合わせ先】
CVMW2023(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
事業共創部 コンベンション第二事業局内
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25 JTBビル8階
TEL: 06-4964-8869 FAX: 06-4964-8804
E-mail: cvmw2023@jtbcom.co.jp

8

  心臓11月号(Vol55 No.11)


Open HEART

中澤 学(近畿大学 循環器内科)


HEART's Selection

あたらしい肺高血圧症
企画:田村雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科)

1. 肺動脈圧の定義の変更について
平出貴裕(慶応義塾大学医学部 循環器内科)
片岡雅晴(産業医科大学医学部 第2内科学)

2. 心肺疾患合併の肺動脈性肺高血圧症について
矢尾板信裕  安田 聡(東北大学病院 循環器内科)

3. HFpEFに伴う肺高血圧症のPH自体を治療対象にすることについて
杉村宏一郎(国際医療福祉大学成田病院 循環器内科)

4. 肺動脈性肺高血圧症に対する肺動脈除神経治療
浅野遼太郎  大郷 剛(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科)

5. 間質性肺炎に伴う肺高血圧症の診断と治療
長岡鉄太郎(順天堂大学医学部 呼吸器内科学)

6. BMPシグナルを治療ターゲットとする基礎と臨床のクロストーク
江本憲昭(神戸薬科大学 臨床薬学研究室)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.