‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.647 (2024.11.26) ※次回通常号配信日は12/10(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


>

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
https://jcs-itc.com/guide.html

・受講申し込みページ
https://jcs-itc.com/course_list.php

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  【明日開催!】【11/27(水)19時~20時】Webinar 開催のご案内!
Next Generation部会 シリーズ第9回「循環器内科医に知っておいてもらいたい心不全の緩和ケア」

Next Generation部会Webinar 開催のご案内

 ダイバーシティ推進委員会NextGeneration部会(旧U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第9回開催をお知らせします。
 スペシャルゲスト(演者)をお招きし、11/27(水)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加登録より参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。


★第9回JCS Channel presented by Next Generations★


第9回JCS Channel案内
 

【開催日時】2024/11/27(水)19:00~20:00(予定)
【開催方法】オンライン
【参加費】無料
【テーマ】「循環器内科医に知っておいてもらいたい心不全の緩和ケア」
【座長】菅原政貴(兵庫医科大学ささやま医療センター)
【演者】大石醒悟(医療法人社団まほし会 真星病院)


※第1回~第8回に参加登録済の方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録の必要はございません。


2

  【12/6(金)21時-22時】JCS-JJC部会“Relaxing Friday Nightシリーズ”第8回女性循環器医のヘルス問題

第8回Relaxing Friday Nightヘッダー

日本循環器学会ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinarをご案内します。
“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに「世代や領域や性別をこえてウェブでつながる」をテーマに、参加後にちょっと元気がわくようなウェビナー企画を目指しています。

今回のトピックは「女性循環器医のヘルス問題」
女性特有の問題、月経の不調、不妊と仕事の両立、更年期障害などホルモンの視点からどのように対策するか、産婦人科専門医の甲村弘子先生にご講演いただきます。その後JJCおよび同alumni メンバーによる座談会をライブ配信します。今回は女性学会員のみを対象とした事前登録制とさせて頂きます。当日は視聴者の皆様からチャットでのご質問、ご意見をお受けする予定です。
多くの先生方の視聴参加を是非お待ちしております。



【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2024年12月6日(金)21:00~22:00
対象:日本循環器学会会員(女性会員)
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
視聴参加登録締め切り:12月4日(水)まで

≪トピック≫女性循環器医のヘルス問題
≪司会≫福江宣子先生(山口大学)、松本知沙先生(東京医科大学)
≪ゲスト≫甲村弘子先生(こうむら女性クリニック)
≪パネリスト≫大野聡子先生(久留米大学病院)、神谷千津子先生(国立循環器病研究センター)、高山亜美先生(新潟大学)、中山敦子先生(榊原記念病院)、山崎智永実先生(東京大学)
今回は女性会員のみを対象とさせていただきます。何卒ご了承ください。

第8回Relaxing Friday Night案内


3

  【締切間近!】2024年度ウツタインデータの利用申請について


教育研修/集中救急委員会
集中・救急医療部会
蘇生科学検討会 会長 田原 良雄

日本循環器学会蘇生科学検討会(JCS-ReSS group)は、わが国における院外心停止の現状把握、問題点の抽出、ならびに蘇生科学の発展に資することを目的に、この領域に通ずる日本循環器学会会員に対して、All Japan Utstein Registry Dataを選抜方式により毎年度提供しております。

蘇生科学検討会では、総務省消防庁に申請して利用許可を得たデータに対し、更に二次的なクリーニングを行うことにより、データとしての利用価値を格段に向上させております。

今年度もデータ利用申請時期となったので、会員各位に通知いたします。
※データ提供は日本循環器学会会員に限らせて頂きます。

蘇生領域に通ずる日本循環器学会会員各位におかれては、下記の応募要領に従い、ウツタインデータ利用許可申請を行うようにお願い致します。

ウツタインデータ利用許可申請のテーマが重複した場合については、ウツタインデータ利用許可申請書の記載内容に基づき、蘇生科学検討会で優先権を判断することをご了解ください。

また、不適切なデータ利用であるとの判断を蘇生科学検討会にて行った場合、データ利用許可の取り消しを行うことがございますので、ご了解ください。

既存テーマと既に論文化されたテーマについては、ホームページを参照いただきますようお願いいたします。

利用可能なデータ:2005~2023年救急蘇生統計(ウツタインデータ)
         日本の院外心停止 約200万件
応募期間:2024年10月8日(火)~11月30日(土)

■お願い①提出書類は必ず電子データを用い、メール添付にてお送り下さい。
■お願い②提出書類に使う言語は日本語とします。提出書類を他言語でお書き頂く必要はございません。
応募方法:日本循環器学会 以下JCS-ITCホームページ


からデータ利用許可申請書を各自ダウンロードのうえ、必要事項を記載、メールに添付の上下記まで送信願います。
日本循環器学会 集中/救急医療部会公式メールアドレスitc@j-circ.or.jp(申請先:担当・神岡)

4

  【開催間近!】第8回日本循環器学会基礎研究フォーラム (BCVR) / 心血管代謝週間CVMW2024


平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年開催のCVMW2024(心血管代謝週間)
<2024/12/7 (土)~12/8(日)ステーションコンファレンス東京>につきまして
本年は現地会場での開催となります。WEB配信はございません。
当日の混雑を避けるため、下記参加登録ページからの事前参加登録をお願いいたします。
-------------
■参加登録期間:2024年10月25日(金)~2024年12月8日(日)18:00迄
■参加登録方法:https://square.umin.ac.jp/cvmw2024/registration.html
 (事前登録お申込みはメディカルプライムからとなります。)
■参加費:会員/非会員 10,000円
学部学生・大学院修士課程(博士前期課程)・初期研修医 無料
-------------
また、CVMW2024(心血管代謝週間)ホームページにプログラム等の情報を
逐次追加してまいりますので、あわせてご参照いただければと存じます。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。


■開催概要■
テーマ:
Dive into the World of Cardiovascular Science!
会期:2024年12月7日(土)~8日(日)
会場:ステーションコンファレンス東京
第8回BCVR基礎研究フォーラム会長:
南野  徹(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 教授)
ホームページ: http://cvmw2024.umin.jp/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
なお、本年は以下3つの学術集会の合同開催となります。
第41回国際心臓研究学会日本部会(ISHR)
第8回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)
第32回日本血管生物医学会学術集会(JVBMO)
■参加費:10,000円


CVMN2024バナー(小)
CVMN2024バナー(大)

循環器専門医研修単位3 単位(区分:その他)取得について
本フォーラムに参加された方におかれましては、日本循環器学会循環器専門医研修単位を3単位(区分:その他)ご取得いただけますが、当日会場にてご自身でお手続きいただく必要がございます。
(※参加登録のみでは単位付与ができません。)

単位付与をご希望される参加者の先生方におかれましては、専門医カードをご持参のうえ、日本循環器学会の単位登録受付にお越しいただき、単位登録の手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。
※指定された時間・場所以外での単位付与は認められません。後日、ネームカード等での単位登録はできませんので、必ず時間内にお手続きをお済ませください。

見どころセッション紹介
本大会の見どころとなるセッションを以下に一部紹介させていただきます。

<3学会合同> 特別講演1「睡眠の謎に挑む~原理の追求から社会実装まで~」
 座長:塩島 一朗 先生(関西医科大学 内科学第二講座)
 演者:柳沢 正史 先生(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)

<3学会合同>特別講演2「Exploring novel lymphatics for brain clearance」
 座長:渡部 徹郎 先生(東京医科歯科大学 病態生化学分野)
 演者:Gou Young Koh 先生(Center for Vascular Research、 Institute for Basic Research、 Korea)

<3学会合同>特別講演3「Decoding the Role of Mitochondria in Cellular Senescence」
 座長:南野 徹 先生(順天堂大学 循環器内科)
 演者:Manuel Serrano 先生(Altos Labs、 Cambridge Institute of Science、 United Kingdom)

また12月7 日(土)のポスターセッションでは、軽食とワインを提供しながらの自由討論形式を予定しております。
多数の演題応募をいただき、興味深い研究発表が目白押しですので、ポスターセッションにも奮ってご参加いただき、活発な議論を通してサイエンスを楽しんでいただけたらと存じます。

【お問い合わせ先】
CVMW2024(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社サンプラネット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:cvmw2024@sunpla-mcv.com


5

  【開催決定!】スタンフォード大学式! バイオデザインWorkshop in 博多


日 程:2025年1月26日(日)11:30~15:15 
会 場:JR博多シティ 9階 会議室3
    (福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多駅直結:アクセス
定 員:先着 12名(事前申込制となります)
対 象:医療従事者・企業・自治体関係者・学校関係者
    (一般個人のお申し込みは受け付けておりません)
参加費:日本循環器学会 会員              : 無料
    医療従事者・企業・自治体関係者・学校関係者 :10,000円(税込)
    (参加費には、昼食代が含まれます)

本Workshopではスタンフォード大学式の医療機器開発メソッド「バイオデザイン」を実際に学ぶことが出来ます。
「バイオデザイン」とは、様々な革新的医療機器を創出する米国スタンフォード大学で2001年にスタートした医療機器開発メソッドで、医療機器イノベーションに必要な思考・スキルを、医療現場のニーズを出発点として、デザイン思考に基づき実践的に習得する参加型プログラムです。
世代・職域問わず、日頃の現場で感じるニーズを医療機器の開発に繋げてみたい!という皆様からのご参加をお待ちしております。


お問合せ・詳細:基本法・5カ年計画検討委員会


ワークショップチラシ画像


6

  JROADから公式Outline論文掲載のご報告


会員各位

先日、「循環器疾患診療実態調査(JROAD)」より、JROAD調査の全体的な概念を概説する論文がCirculation Journalに掲載されました。

Hospitalized Patients, Treatments, and Quality of Care for Cardiovascular Diseases in Japan ― Outline of the Nationwide JROAD Investigation ―
DOI: https://doi.org/10.1253/circj.CJ-24-0704

様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。

JROAD画像


7

  学校心臓検診のデジタル化に関する提言について


 現在の学校心臓検診には、紙ベースで業務効率が悪い、個人情報を含めて適切に管理できない、心電図判読の標準化・均てん化・将来のAI判読に対応できない等、様々な課題が山積しており、 それらを解決する為には現場における検診・判読業務のデジタル化が必須です。これは、学校心臓検診の医療DXの重要な第一段階と考えられ、最終的にPHR化を通じた生涯個人一括管理への発展や、 検診データを保健行政に広く反映させることにより、小児期発症心疾患の地域の包括医療・健康医療の最適化につながることが期待されます。ここに提言を作成し、行政や地域に働きかけて参ります。


8

  医療事故の再発防止に向けた提言第19号「肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析(検査編)」に関するアンケート(循環器内科医の先生に向けての回答ご依頼)


平素より医療事故調査制度にご協力を賜り、誠にありがとうございます。

この度、医療事故調査・支援センターから2024年2月に公表しました、医療事故の再発防止に向けた提言第19号「肺動脈に係る死亡事例の分析」に関するアンケートを実施することになりました。
本提言は専門性の高い内容であることから循環器内科の先生方に直接アンケートにお答えいただき、現場での活用状況や提言書への要望などを把握し、今後の提言の作成に役立ていきたいと考えております。ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
つきましては、以下のQRコードまたはURLからアクセスいただき、インターネット上でご回答をお願いいたします。
● QRコード

QRコード画像

● URL
https://forms.gle/Lndww85cLJ94SB9TA

全質問数:25個 所要時間:約3分
回答可能期間:2024年11月25日(月)~2025年2月28日(金)
提言リンク:https://www.medsafe.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=212
提言第19号「肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析」

お忙しい中、誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。


医療事故調査・支援センター
(一般社団法人日本医療安全調査機構)
TEL 03-5401-3021 担当 提言アンケート
受付時間 平日9:00~17:00


9

  【12月7日(土)配信!】2024年度コメディカルセミナー開催のお知らせ


毎年好評をいただいております日本循環器学会コメディカルセミナーにつきましてご案内致します。
心不全療養指導士の方は、10単位を取得することが可能です。
心不全の知識だけでなく、普段の業務に必要な知識を最新にアップデートできるようプログラムを構成しております。
心不全療養指導士をお持ちでない方にも役に立つ内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

日本循環器学会 2024年度コメディカルセミナー
主催・企画・構成 日本循環器学会チーム医療制度委員会

ライブ配信: 2024年12月7日(土) 10:00~15:20
オンデマンド配信: 2024年1月31日まで
受講料: 会員:4,000円、一般:7,000円
視聴方法 日本循環器学会Webサイトの「セミナー・講習会」



プログラム
午前の部 不整脈・デバイスに関連する診断・治療の最前線
1 不整脈診療におけるAIの活用
 座長:慶應義塾大学医学部 放射線科学 陣崎 雅弘
 講師:順天堂大学 保健医療学部 鍵山 暢之
2 植込み型除細動器ICDと心臓再同期療法(CRT)
 座長: 島根大学内科学 田邊 一明
 講師: 千葉大学循環器内科 近藤 祐介
3 パルスフィールドアブレーション
 座長:北海道大学大学院医学研究院 安斉 俊久
 講師:弘前大学大学院医学研究科不整脈先進治療学講座 木村 正臣
4 デバイスの遠隔モニタリング
 座長:杏林大学循環器内科 合田あゆみ
 講師:杏林大学循環器内科 診療看護師(NP) 前田 明子

午後の部 不整脈・デバイスに関連する心不全の療養指
1 不整脈・デバイスにおける 押えておきたい抗血栓療法
 座長:聖マリアンナ医科大学病院 治験管理室 薬剤師 土岐 真路
 講師:豊橋ハートセンター 薬剤師 芦川 直也
2 不整脈・デバイス挿入患者の心臓リハビリテーション
 座長:社会医療法人近森会 近森病院 管理栄養士 宮島 功
 講師:京都府立医科大学附属病院 リハビリテーション部 山端 志保
3 不整脈・デバイス挿入患者の心不全療養指導
 座長:神戸市立医療センター中央市民病院 看護師 仲村直子
 講師:独立行政法人国立病院機構呉医療センター 看護師 小笠原由紀


10

  FAPSC(Fellow of Asian Pacific Society of Cardiology)の公募について


本会が所属・交流のあるAPSC(Asian Pacific Society of Cardiology)より、FAPSCへの公募についてご案内を頂きました。
本日~締め切りの2025年1月20日(月)までの期間において、添付の応募書類(WORD)を使用して申請する場合は、日本循環器学会代表理事の推薦状がございましたら、一部書類の免除での応募が可能となります。

★申請書類
(WORDを添付:WORD内にDocument Checklistがあり、全て書類を提出する必要がございます。)

★申請方法
①FAPSC に関する情報: https://www.apscardio.org/fellowship.htmlを必ずご確認下さい。
②申請書類を記載し、必要書類を準備下さい。



③申請料:250USDをhttps://www.apscardio.org/fellowship.html下段にある支払いシステムからお支払いください。
(Paypalあるいはクレジットカードで応募期限内に支払う必要がございます。)
  ※翌年以降の更新費用はございません。
④申請書類等を日本循環器学会Congress Group渉外委員会(国際)担当international@j-circ.or.jpまでご連絡下さい。

※申請手続き+お問い合わせにつきましては、1月17日(金)までとさせて頂けます

なお、FAPSC就任式(Convocation)は、APSC2025@釜山にて開催されます。
是非ご参加ください。https://www.apsccongress.com/


11

  2024年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募要領

(研究趣旨)
循環器疾患診療実態調査(以下、JROAD)の集積データは、循環器疾患の診療実態を明らかにするとともに、 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究に用いることができる。

(利用可能なデータ対象期間)
2012年4月1日〜2024年3月31日のデータ。

(活用できるデータ)
JROAD 施設調査変数表
JROAD-DPC解析用データ定義書
※データ項目は途中変更があり、経年データを利用できない場合がある。

(研究期間)
承認後2年間

(応募資格)
日本循環器学会員で且つ本会入会後3年を経過し、会費を完納している者。

(選考方法)
JROAD研究利用審査検討会の書類選考による。
採択課題は最大で30演題程度を予定。

(選考期日)
2025年3月JROAD研究利用審査検討会、IT/Database部会にて選考

(選考発表および結果通知)
2025年3月下旬頃

(費用負担)

データ名 費用(税込)
循環器疾患診療実態調査(JROAD) 500,000円
各施設の循環器医療に関するDPC情報
(JROAD-DPC)
500,000円

(応募方法と提出書類)
(1)JROAD事務局と事前打ち合わせを行う。
(2)(1)終了後、所定申請書を作成(捺印/署名有)し、メール添付にて送付。なお応募書類は返却しない。


提出書類一覧

国立循環器病研究センターで
データを利用する場合

国立循環器病研究センター 「外」で
データを利用する場合
循環器疾患診療実態調査データ利用申請書
研究利用に関する誓約書 研究利用に関する誓約書
(セキュリティ計画書は不要) セキュリティ計画書
データ利用申請書のチェック項目

(国循内JROAD事務局 事前打ち合わせ期間)
2024年11月1日(金)~2025年1月17日(金)
E-Mail:jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp

(応募書類受付期間)
2024年12月2日(月)〜2025年1月24日(金)厳守
※応募書類の提出方法については、事前打ち合わせを終了した者を対象として別途メールにて案内する。

(報告の義務)
研究終了後、3か月以内に所定の「公募研究終了報告書」を作成し、日本循環器学会事務局及び国循内JROAD事務局へ提出。

(二次調査研究)
本データ提供とは別に、二次調査研究を希望する場合は、「データ利用申請書」に希望の有無を記載すること。なお、希望する場合は別途費用が発生することをご承知おき下さい。

(データ抽出・データセット作成回数)
データ抽出・データセット作成の回数については、原則、1回とする。新たなデータ抽出を希望する場合は、データセット作成するまで、時間を要することがあること、また、別途作業費用が発生(約50万程度)することを併せてご承知おき下さい。

(注意事項)
各施設の循環器医療に関するDPC情報(JROAD-DPC)の抽出を行う際に作成されたデータ定義書については、外部に公開しないようご注意下さい。

(若手奨励枠の創設について)
2024年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募から、若手奨励枠を創設しました。要項については、こちらをご参照ください。
※若手奨励枠の件に関するお問い合わせは、IT/Database部会事務局(itdatabase@j-circ.or.jp)までお願いします。


12

  2024年度助成事業募集について


2024年度助成事業の募集を開始いたします。
対象の助成事業は以下の通りです。

■応募期間:10月1日(火)~12月13日(金)17時まで

・医師臨床研究助成
・メディカルスタッフ研究助成
・海外留学助成

以下は新規の助成事業です。
・心不全ビックデータ研究助成
・循環器AI研究助成


募集要項は以下をご参照ください。



多くの研究者からの応募をお待ちしております。


13

  【申請書受付中】ビンダケル導入施設・医師更新について


ビンダケル導入施設・医師認定制度が開始し、本年度初めて更新申請の受付を行っておりますが、 医師認定更新要件ならびにスケジュールが変更となりましたのでお知らせいたします。(※対象者にはメールでご連絡済です)

<対象>
認定期間が2024年6月30日までの施設ならびに医師

<スケジュール>
申請書受付期間:8月1日~9月30日 → ~12月末日
全例登録の登録期間:8月末まで  → ~12月末日
審査・結果報告:10月       → 2025年2月以降

<認定更新要件>
「全例登録研究の達成条件」が追加になりました。


<申請書提出方法>
 メールにてご提出をお願いいたします。
 学術委員会担当 academy@j-circ.or.jp

更新に関しての情報は以下の通り。
https://www.j-circ.or.jp/committees/academic/bindagel-introduction-facility-certification_doctor-certification-renewal/
※更新後の認定開始は7月1日までさかのぼります。
※また、審査結果までの間も引き続き処方を行っていただくことで問題ございません。

14

  地方会開催予定


開催する地方会

開催日

会場

第179回東北地方会

11/30(土)

山形テルサ

第274回関東甲信越地方会

12/14(土)

ステーションコンファレンス東京

第138回近畿地方会

12/7(土)

大阪国際会議場

第125回中国地方会

11/30(土)~12/1(日)

倉敷芸文館

第125回四国地方会

12/7(土)

松山市総合コミュニティセンター

第137回九州地方会

12/14(土)

別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)

※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.