PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
|
|
Vol.657 (2025.2.4)※次回通常号配信日は2/18(火)です。
赤色は新着記事になります。
各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。
・コース紹介
https://jcs-itc.com/guide.html
・受講申し込みページ
https://jcs-itc.com/course_list.php
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
|
|
|
2025年度循環器専門医資格認定審査(旧制度)の受験申請・申請書類作成期間となりました。期間内の申請をお願いいたします。
受験申請・申請書類作成期限:2025年3月26日(水)16:00迄
書類提出期間(郵送):2025年3月19日(水)~4月7日(月)消印有効
なお申請にあたっては、当会HPをご確認いただきますようお願いいたします。
|
|
年度末に向けて、事務局では会員資格をお持ちであるにも関わらず、2年にわたって会費未納となっておられる会員様に各方面からご連絡させて頂いております。
2年を超えて会費を滞納されると、滞納が生じた年度に遡及して正会員・準会員の資格だけでなく、循環器専門医や心不全療養指導士の資格も喪失し、再取得にはまた無資格状態からの手続きや試験が必要となってしまいます。
退会の意思が無いのに、多忙なために支払い手続きを失念するといった事により、大切な資格を失うのは非常に残念です。 2年度にわたって会費が未納の方は、最近、1~2年の間に転居や連絡先変更された方に多く、お知り合いにそのような方がおられましたら、ぜひとも注意喚起をお願い致します。
※規程上、2025年度以降(2025年4月1日以降)にお支払いいただいても年会費を遡って納入いただくことはできませんので、必ず2024年度内(2025年3月31日まで)にお支払い手続きをお願いいたします。
2023年度・2024年度会費のお支払い方法:
(クレジットカードまたはペイジーによる一括支払いとなります)
ご不明な点や会費納入に関するお問い合わせ、退会希望は下記へメールにてお願い致します。
日本循環器学会事務局
E-Mail: jcs-portal@j-circ.or.jp
|
|
日本循環器学会ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinarのご案内です。“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに「世代や領域や性別をこえてウェブでつながる」をテーマに、参加後にちょっと元気がわくようなウェビナー企画を目指しています。
今回のトピックは「留学」。
昨年の留学Webinarがご好評でしたので、第二弾を開催します。海外留学で変わった「ものの見方、考え方、行動」は?価値観の変化に至った具体的な出来事や体験は?海外留学の普遍的な意義や価値って何だろう?など1回目のWebinarでは語り切れなかった話題について、あれこれ話します。
司会は大石由美子先生(東京科学大学)、大野聡子先生(久留米大学)、ゲストには青木浩樹先生(久留米大学)をお迎えします。更にパネリストとして、石口博智先生(山口大学)、北里梨紗先生(北里大学/JIYC)、小岩屋宏先生(こいわや循環器内科クリニック)、千村美里先生(大阪大学/JIYC)にご参加いただき、それぞれの立場からご意見をいただきます。
留学を経験済みの先生も、これから留学を検討されている先生も、留学の行き先や研究内容にかかわらずお楽しみいただける内容です。
当日は視聴者の皆様からチャットでのご質問・ご意見をお待ちしています。
多くの先生方の視聴参加を是非お待ちしております。
【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2025年2月28日(金)21:00〜22:00
対象:日本循環器学会会員
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
視聴参加登録締め切り:2月26日(水)まで
≪トピック≫留学その2
≪司会≫大石 由美子先生(東京科学大学)、大野 聡子先生(久留米大学)
≪ゲスト≫青木浩樹先生(久留米大学)
≪パネリスト≫石口博智先生(山口大学)、北里梨紗先生(北里大学/JIYC※)、小岩屋宏先生(こいわや循環器内科クリニック)、千村美里先生(大阪大学/JIYC※)
※JIYC=JCS International Young Community
|
|
|
|
(研究趣旨)
循環器疾患診療実態調査(以下、JROAD)の集積データは、循環器疾患の診療実態を明らかにするとともに、 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究に用いることができる。
(利用可能なデータ対象期間)
2012年4月1日〜2024年3月31日のデータ。
(活用できるデータ)
JROAD 施設調査変数表
JROAD-DPC解析用データ定義書
※データ項目は途中変更があり、経年データを利用できない場合がある。
(研究期間)
承認後2年間
(応募資格)
日本循環器学会員で且つ本会入会後3年を経過し、会費を完納している者。
(選考方法)
JROAD研究利用審査検討会の書類選考による。
採択課題は最大で30演題程度を予定。
(選考期日)
2025年3月JROAD研究利用審査検討会、IT/Database部会にて選考
(選考発表および結果通知)
2025年3月下旬頃
(費用負担)
データ名 |
費用(税込) |
循環器疾患診療実態調査(JROAD) |
500,000円 |
各施設の循環器医療に関するDPC情報 (JROAD-DPC) |
500,000円 |
(応募方法と提出書類)
(1)JROAD事務局と事前打ち合わせを行う。
(2)(1)終了後、所定申請書を作成(捺印/署名有)し、メール添付にて送付。なお応募書類は返却しない。
提出書類一覧
(国循内JROAD事務局 事前打ち合わせ期間)
2024年11月1日(金)~2025年2月7日(金)※期間を延長しました。
E-Mail:jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp
(応募書類受付期間)
2024年12月2日(月)~2025年2月14日(金)厳守 ※期間を延長しました。
※応募書類の提出方法については、事前打ち合わせを終了した者を対象として別途メールにて案内する。
(報告の義務)
研究終了後、3か月以内に所定の「公募研究終了報告書」を作成し、日本循環器学会事務局及び国循内JROAD事務局へ提出。
(二次調査研究)
本データ提供とは別に、二次調査研究を希望する場合は、「データ利用申請書」に希望の有無を記載すること。なお、希望する場合は別途費用が発生することをご承知おき下さい。
(データ抽出・データセット作成回数)
データ抽出・データセット作成の回数については、原則、1回とする。新たなデータ抽出を希望する場合は、データセット作成するまで、時間を要することがあること、また、別途作業費用が発生(約50万程度)することを併せてご承知おき下さい。
(注意事項)
各施設の循環器医療に関するDPC情報(JROAD-DPC)の抽出を行う際に作成されたデータ定義書については、外部に公開しないようご注意下さい。
(若手奨励枠の創設について)
2024年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募から、若手奨励枠を創設しました。
要項については、こちらをご参照ください。
※若手奨励枠の件に関するお問い合わせは、IT/Database部会事務局(itdatabase@j-circ.or.jp)までお願いします。
|
|
下記の日本循環器学会学術集会で行われるグループセッション『心不全療養指導士Cafe』への参加者を募集しています。
ぜひ、全国の心不全療養指導士と交流してみてください。
第89回日本循環器学会学術集会2日目
心不全療養指導士Cafe We♥心不全〜あなたの悩みはみんなの悩み!多職種で考えよう!〜
日時:2025/3/29(土)16:00~18:00
会場:パシフィコ横浜 アネックスホール
・今回の心不全療養指導士Cafeは、普段みなさんが抱える多職種連携での悩みを話していただきます
・はじめは同じ職種同士で、その後は他の職種のかたとのディスカッションを予定しています
|
|
第89回学術集会(JCS2025:横浜)では、研修医が自分で心エコー図検査ができるようになるよう、基本的な知識とテクニックを身につけてもらうことを目的に少人数制の心エコーハンズオンセミナーを行います。
心エコー図検査が大事なのは分かっているけれど、忙しくて教える時間がないという施設も多いと思います。ぜひ、ご施設の研修医、若手医師に声をかけていただき、本企画に参加を促していただきますようお願いいたします。
【開催日時】
2025年3月29日(土)
第1部 9:00~12:00
第2部 13:30~16:30
【受講対象者】
卒後5年以内の研修医、専攻医
【参加費】
10,000円(税込)
※別途、本学術集会への参加登録が必要です。
【申込受付期日】
2025年2月6日(木)まで
【定員】
第1部・第2部ともに25名(申込者多数の場合は抽選となります。)
|
|
第89回学術集会(JCS2025:横浜)事前参加登録を開始いたしました。
お得な事前参加登録を是非ご利用ください。
【参加登録/教育セッション締切】
2025年3月14日(金)17:00迄
※教育セッションのみのお申し込みはできません
【ランチョンセミナー事前予約】
※申込みスケジュールは現在調整中です。
|
|
2025年度の新規申請の受付を以下の通り開始いたします。認定基準を改訂して初めての新規申請の受付となります。
■受付期間:2024年12月16日~2025年2月17日
■認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日
|
Open HEART
梅本朋幸(東京科学大学 循環器内科)
HEART's Selection
座談会 CTEPHに対するBPAのいま
企画・座長:田村雄一(国際医療福祉大学 循環器内科)
出席者:五十音順
池田長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
伊波 巧(杏林大学 循環器内科)
谷口 悠(神戸大学 循環器内科)
細川和也(九州大学 先端医療オープンイノベーションセンター)
HEART's Up To Date
循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
内田 翔太
神谷健太郎(北里大学 医療衛生学部)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
|
|
|
|
|