‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.667 (2025.4.22)※次回通常号配信日は5/13(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


>

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
https://jcs-itc.com/guide.html

・受講申し込みページ
https://jcs-itc.com/course_list.php

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  【本日開催!】Webinar のご案内!「臨床と基礎をつなぐ新しい循環器」



Next Generation部会Webinar 開催のご案内

 これまで「JCS Channel presented by Next Generations」としてお届けしてきたウェビナーが新たに!「日々是学修(ヒビコレガクシュウ)(by JCS Next Generation部会)」としてリニューアル!
 スペシャルゲスト(演者)をお招きし、本日!4/22(火)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加登録より参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。

日々是学修(ヒビコレガクシュウ)案内
 

【開催日時】2025/4/22(火)19:00~20:00(予定)
【開催方法】オンライン
【参加費】無料
【テーマ】「臨床と基礎をつなぐ新しい循環器学」
【ご講演】野村 征太郎(東京大学医学部附属病院)
【座 長】永田 春乃(琉球大学病院)


※第1回~第12回に参加登録済の方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録の必要はございません。


2

  【5月7日(水)必着にて応募締切】2025年度日本循環器学会基礎研究助成のご案内

日本循環器学会のBCVR基礎研究フォーラムでは、例年循環器領域の基礎研究に対し助成を行っております。

4月7日(月)より2025年度日本循環器学会基礎研究助成の募集を開始いたしました!

■書類受付期間:2025年 4月7日(月)~ 2025年 5月7日(水)※15:00必着
■書類受付方法:E-mailにて送付.宛先:jcs-bcvr@j-circ.or.jp



2025年度日本循環器学会基礎研究助成募集要項
お問い合わせ先
一社)日本循環器学会(JCS)事務局
BCVR基礎研究部会担当
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目18番13号  内神田中央ビル6F
TEL (03)6775-9112 FAX (03)6775-9115
E-Mail:jcs-bcvr@j-circ.or.jp


3

  JCS-COMPASS「さくレク」(4月後半)について

本年4月より、スキマ時間にさくっと学べるミニレクチャー「さくレク」をJCS-COMPASSサイト内からオンデマンド配信を開始いたしました。
各分野のエキスパートから専門分野のポイントをわかりやすく短時間で解説いただき、好きな時間に繰り返し学ぶことができます。

4月後半のレクチャーは以下の内容の通りです。

アンコール企画:CVMW2024
骨格筋再生・修復におけるマクロファージの多様性
大石 由美子先生(東京科学大学医歯学総合研究科病態代謝解析学 医学部 生化学)

20分程度のオンデマンド動画ですので、見たいときにいつでも、スキマ時間でサクッとご覧ください!



<プロフィール登録に関する不具合の修正につきまして>
プロフィール登録後に次のステップに進めないという事象につきまして、改めてシステム側の調査を行い不具合の修正が完了いたしました。
対応に時間を要しましたことを深くお詫び申し上げます。
今後もより快適にご利用いただけるよう、サービス改善に努めてまいりますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ぜひ、JCS-COMPASSをご活用いただき、会員様同士の交流や情報収集にお役立てください。


4

  【JROAD】2025年度循環器疾患診療実態調査 開始致します

2025年5月中旬より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたします。準備が整い次第、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送させていただきます。

入力期間 :2025年5月中旬~2025年7月31日
調査対象期間:2024年1月 1日~2024年12月31日

なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件となっておりますので、お気を付けください。

何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問等ございましたら、国立循環器病研究センター内JROAD事務局までお問い合わせください。

Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会


5

  第89回日本循環器学会学術集会 オンデマンド配信中!

第89回日本循環器学会学術集会では5月9日までオンデマンド配信中です。

オンデマンド配信期間【2025年4月9日(水)10:00~5月9日(金)23:59】
オンデマンド配信はこちらから【https://jcs2025.next-link.site/
※オンライン参加登録は3月31日に終了しました
※オンデマンド視聴にはオンデマンド配信視聴用IDが必要です


また、下記のセッションについては、現地開催なし、オンデマンド配信のみとなります。
この機会にぜひご視聴ください!

◆2023年度医師臨床研究助成報告会(学術委員会)
◆2023年度メディカルスタッフ研究助成報告会(学術委員会)
◆未来開拓型医師臨床・基礎研究助成報告会(学術委員会)
◆CJ/EHJ Joint Session(編集委員会)
◆Circulation Journal Award Session(編集委員会)
◆JROAD研究から創る循環器診療の未来(IT/Database部会)
◆ESC-JCS Young Collaboration Session(渉外委員会(国際))

プログラムはこちら【https://www.congre.co.jp/jcs2025/program/index.html#program57


6

  「その突然死、救えるかもしれない。」 — 救急啓発部会からステートメント発表 —

いつでも、どこでも、誰にでも起こる心臓突然死。救急啓発部会から発表したステートメントは、循環器医療の視点から、これを社会全体でどう減らしていくかを提言したものです。 まずは循環器領域の医療従事者・研究者の皆様にこのステートメントを届け、皆様からも周りの人に広げていただければ幸いです。 一般の方々にも読みやすい日本語版(イラスト付き)も準備しました。以下のイラストをクリックしてご一読ください。



日本語版 英語版


7

  BPA指導施設・実施施設・指導医・実施医認定更新について

<対象>
2025年3月31日に認定終了の認定施設ならびに認定医
※既にご連絡済ですが認定期間が不明な方はお手数ですが事務局までご確認ください。

<申請スケジュール>
J-BPA登録期間:2025年5月31日まで
申請書受付期間:2025年6月1日~7月31日

<問合せ・申請書提出先>
学術委員会BPAワーキンググループ担当
academy@j-circ.or.jp

申請書・更新要件等は以下をご参照ください。


8

  2025年度循環器内科専門医研修開始専攻医 研修開始申請受付開始

【新専門医制度】2025年度(2025年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医 研修開始(循環器J-OSLERユーザー登録)申請受付中
期間 : 2025年8月31日(日)迄
詳しくは、こちらをご覧下さい。



・申請期間を過ぎてのご申請は一切お受けできません。
  対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
・循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
・次回は2026年度研修開始専攻医の申請受付を2026年3月開始予定です。

9

  ★明日視聴登録締切★【4/25(金)21時-22時】JCS-JJC部会“Relaxing Friday Nightシリーズ“循環器サブスぺって?“


日本循環器学会ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinarのご案内です。“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに「世代や領域や性別をこえてウェブでつながる」をテーマに、参加後にちょっと元気がわくようなウェビナー企画を目指しています。

今回のトピックは「循環器サブスぺって?」
どうやってサブスぺシャリティを選んだの?、そのサブスぺの魅力はなに?、今後のキャリアプランはどうするの?など循環器医にとって世代や性別を問わず気になることをあれこれお話しいたします。
司会は新保麻衣先生(榊原記念病院) 梅田有理先生(能代厚生医療センター)、ゲストには伊苅裕二先生(東海大学)をお迎えします。更にパネリストとして、谷地繊先生(JCHO東京新宿メディカルセンター)、齋藤悠司先生(日本大学医学部附属板橋病院)、米山晋太郎先生(新潟大学/国立循環器病研究センター)、楠瀬賢也先生 (琉球大学)、河村愛先生(大阪大学)と専門分野の異なる先生方にご参加いただき、ご意見を伺います。

多くの先生方の視聴参加を是非お待ちしております。



【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2025年4月25日(金)21時〜22時
対象:日本循環器学会会員
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
視聴参加登録締め切り:4月23日(水)まで

≪トピック≫循環器サブスぺって?
≪司会≫新保麻衣先生(榊原記念病院) 梅田有理先生(能代厚生医療センター)
≪ゲスト≫伊苅裕二先生(東海大学)
≪パネリスト≫谷地繊先生(JCHO東京新宿メディカルセンター)、齋藤悠司先生(日本大学医学部附属板橋病院)、米山晋太郎先生(新潟大学/国立循環器病研究センター)、楠瀬賢也先生(琉球大学)、河村愛先生(大阪大学)

第11回Relaxing Friday Night案内

10

  地方会開催予定(2025年)


開催する地方会

開催日

会場

第133回北海道地方会

6/28(土)

北海道大学学術交流会館

第180回東北地方会

6/7(土)

あきた芸術劇場ミルハス

第275回関東甲信越地方会

2/8(土)

ステーションコンファレンス東京

第165回日本循環器学会東海地方会

6/7(土)

ウインクあいち

第150回北陸地方会

6/28(土)

金沢大学医薬保健研究域医学類

第139回日本循環器学会近畿地方会

7/12(土)

京都市勧業館みやこめっせ

第126回中国四国合同地方会

6/28(土)~6/29(日)

サンポートホール高松

第127回中国地方会

12/13(土)

広島コンベンションホール・広島県医師会館

第138回九州地方会

6/28(土)

福岡国際会議場

第139回九州地方会

12/6(土)

アクロス福岡

※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.