Prognostic Impact of Statin Use in Patients With Heart Failure and Preserved Ejection Fraction
(Circ J 2015; 79: 574-582)


編集長のコメント:
東北大学循環器内科 教授
Circulation Journal 編集長 下川 宏明氏

 心収縮力が保たれた慢性心不全(HFpEF)が世界的に増加していますが,有効な薬物治療がまだ確立されていません。HFpEF患者は非心血管死も多く,本観察研究でスタチン治療が非心血管死や突然死を減少させることが示されたことは臨床的に意義があります。
出典元:Medical Tribune(2015年3月26日号)

著者の横顔:
所属先:東北大学循環器内科・東北大学病院臨床研究推進センター
氏名 :後岡 広太郎氏
(米・Brigham and Women’s Hospital, Cardiac Imaging Core Laboratory/ Clinical Endpoint Centerに留学中)
 後岡氏は2004年に東北大学を卒業後,2011年に同大学循環器内科助教となり,2014年から東北大学病院臨床研究推進センター(CRIETO)特任助教。同科の下川宏明教授から“学術的に意義の大きな研究を行うように”と常に指導を受けている。2008年から心血管疾患患者の大規模観察研究であるCHARTに携わり,以後日本人のエビデンスを発信することに打ち込んでいる。今回は,日本人の心不全に多いHFpEFに対する有効薬剤の検索を目的として,スタチンの有効性を検証した。  「解析当初はHFpEFに対するスタチン内服が生命予後,特に突然死および感染症死の減少と有意に関連したことは意外に感じられた」と後岡氏。しかし,先行研究では,HFpEFモデル動物でスタチンの心筋肥大・線維化の抑制効果などが確認されており,HFpEF患者に対するスタチンの有効性を示唆するデータは既にあった。突然死に関しては,細胞レベルではスタチンの心筋細胞膜電位の安定化作用が示されていた。またヒトでは,心筋梗塞後心不全に対するスタチン投与が突然死を抑制することが報告されていた。感染症死に関しては,心不全患者でスタチン投与による抑制効果が示されたのは今回が初めてだが,さまざまな基礎疾患を持つ患者に対するスタチン投与が感染症死を抑制するというメタ解析の結果が複数報告されており,今回の研究結果は矛盾しないものと考えるようになったという。  同氏は昨年9月から米・Brigham and Women’s Hospitalに留学し,治験業務の一部を分担しながら,大規模臨床研究のデータ解析や3次元エコー解析に従事。「東北大学循環器内科とCRIETOに新しい知識や考え方などを還元できるよう励んでいる。毎日大変だが,世界中から研究に来ている仲間たちと充実した生活を送っている」と話している。
出典元:Medical Tribune(2015年3月26日号)