2016年度第3回理事会について
2016年12月3日(金)に開催された2016年度第3回理事会における主な決議事項について
掲載しております。今回も、国際交流委員会からお送り致します。
国際交流委員会より
1. 第81回学術集会海外団体とのジョイントシンポジウム進捗状況報告
第81回学術集会海外団体とのジョイントシンポジウムプログラムについて報告がありました。
世界各国6つの団体・地域とジョイントシンポジウムを企画致しました。
下記、URLをご確認頂き、是非ご参加ください。
http://www2.convention.co.jp/jcs2017/contents/program.html#joint-symposia
2. ESC Program Committee(11月)報告
11月にEuropean Heart Houseで開催されたESC Program Committeeへ、
国際交流委員会委員長の赤阪隆史先生にご出席を頂きました。
専門領域のプログラムディスカッションに参加頂き、座長・演者の見直し等を行い、
日本からの座長・演者・ディスカッサントの推薦を積極的に行って頂きました。
ESCより直接ご依頼のあった先生方におかれましては、是非積極的にご参加の程お願い致します。
3. AHA2016(ニューオリンズ)活動報告
AHA-JCS Joint Symposiumプログラム報告
AHA2016にて、AHA-JCS Joint Symposiumが開催されました。

タイトル:Recent Advances in Cardiovascular Genetics
座長:田中 敏博 先生(理科学研究所 ゲノム医科学研究センター)
Nathan Stitziel, Saint Louis, MO
演者:
1) High-throughput Splicing Analysis Revealed that LMNA and MYBPC3 Silent Mutations Affect
RNA Splicing and Cause Pathogenicity
伊藤 薫 先生(理科学研究所 統合生命医科学研究センター)
2) Rare and Common Genetic Variants Associated With Plasma Lipids and Coronary Artery Disease
多田 隼人(金沢大学 循環器内科)
3) Translating Results From GWAS to the Clinic
Sekar Kathiresan, Boston, MA
4) Genetic Causes of Premature Coronary Artery Disease
Nathan Stitziel, Saint Louis, MO
4. APSCについて
2016年10月末日に、APSC(Asian Pacific Society of Cardiology)へ正式に再入会の手続きを致しました。
また、APSCのScientific Board Memberへ国際交流委員会APSC担当の前村浩二先生にご就任頂きました。
|
|