‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.585 (2023.8.8) ※次回配信日は8月22日(火)です。

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html

・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。

1

  【2023年度代議員(社員)選挙】立候補者の告示、投票のご案内


代議員(社員)選挙に関して立候補者の告示、投票期間についてお知らせします。
<立候補者の告示>
 8月8日(火)10:00~8月25 日(金)17:00
 ※選挙システムならびにホームページにおいて告示いたします。
<投票期間>
 8月10日(木)10:00~8月25日(金)17:00
 ※会員ポータルサイト内、選挙システムからお入りください。

代議員(社員)選挙細則、全体スケジュールはこちらをご覧ください。
<問い合わせ先> 選挙担当:senkyo@j-circ.or.jp

2

  2024年度認定FJCSの申請受付について


 日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。
 この度、2023年度の申請(2024年度認定)受け付けを開始しました。皆様の申請をお待ちしております。

FJCS会員について・2023年度の申請受け付けについて
https://www.j-circ.or.jp/2023fjcs/

申請締め切り:2023年10月1日(日)

3

  Circulation JournalとCirculation Reportsの掲載料を減額しました!


このたび『Circulation Journal』と『Circulation Reports』の掲載料を、下記のとおり改定いたしましたのでご案内申し上げます。

<1>『Circulation Journal』の変更点
インボイス制度対応のため、「2023年8月1日以降にオンライン早期公開となる国内から投稿された論文」については消費税を別途申し受けます。ただし税込価格が従来の掲載料よりも高くならないよう、金額を調整して下表のとおりといたしました。

 
【改定前】

早期公開日:
~2023/7/31



【改定後】

早期公開日:
2023/8/1~

投稿元:
日本国内(消費税込)

【改定後】

早期公開日:
2023/8/1~

投稿元:
日本国外(免税)

Clinical Investigation
Experimental Investigation
Rapid Communication
Review Article (Not invited)

JPY100,000

JPY99,000

JPY90,000

Images in Cardiovascular Medicine
Letter to the Editor

JPY50,000

JPY49,500

JPY45,000

Review Article (Invited)
Guideline / Statement (Invited)
Editorial (Invited)
Author’s Reply (Invited)

0

0

0

※早期公開日は、日本標準時間にて判断されます。
※投稿元の日本国内/外は、掲載料の請求書宛先により判断されます。

<2> 『Circulation Reports』の変更点
Circulation Journalとのバランス等も考慮し検討の結果、このたびCirculation Reportsの掲載料を論文種別に応じて減額することといたしました。また、CJ同様にインボイス制度への対応のため「2023年8月1日以降に本公開となる国内から投稿された論文」については別途消費税を申し受けます。
以上2点の変更を反映し、新掲載料を下表のとおりといたしました。


 
【改定前】

本公開日:
~2023/7/31



【改定後】

本公開日:
2023/8/1~

投稿元:
日本国内(消費税込)

【改定後】

本公開日:
2023/8/1~

投稿元:
日本国外(免税)

Clinical Investigation
Experimental Investigation
Rapid Communication
Review Article (Not invited)
Brief Report
Statement / Opinion
Protocol Paper

JPY150,000

JPY99,000

JPY90,000

Images in Cardiovascular Medicine
Letter to the Editor

JPY150,000

JPY49,500

JPY45,000

Review Article (Invited)
Editorial (Invited)
Author’s Reply (Invited)

0

0

0

※本公開日は、日本標準時間で判断されます。
※投稿元の日本国内/外は、掲載料の請求書宛先により判断されます。


今後ともCirculation Journal、Circulation Reports両誌へのご投稿をお待ちしております。

4

  【重要:8月31日(木)申請期限】 2023年度循環器内科専門医研修開始専攻医ユーザー登録申請受付中!


新専門医制度・2023年4月循環器内科専門医研修開始専攻医の研修開始(循環器J-OSLER ユーザー登録)申請を受付中です。
期間 : 2023年8月31日(木)迄
詳細は、こちらから。

・申請期間を過ぎてのご申請はお受けできません。対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
・循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
・次回は2024年度研修開始専攻医の申請受付を2024年3月開始予定です。

5

  【募集開始は再来週8月22日】第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024)各学会賞の応募について


今年度の学会賞応募要項を公開しております。応募要項に沿って、必要書類を応募書類受付期間中に郵便もしくは宅急便でご提出いただきますようお願いいたします。多くのご応募をお待ちしております。

◆学会賞の書類受付期間
2023年8月22日(火)~2023年9月26日(火) 17時必着
応募要項、応募書類送付方法は
こちら(https://www.congre.co.jp/jcs2024/award.html)よりご覧ください。

◆募集する賞
 •日本心臓財団佐藤賞
 •Young Investigator’s Award (Basic部門/Clinical部門)
 •CPIS賞
 •心臓血管外科賞
 •小児循環器賞
 •女性研究者奨励賞
 •国際留学生Young Investigator’s Award
 •International Young Investigator’s Award (Basic Clinical) (※本賞のみ受付期間が異なります)(7月10日(月)~8月18日(金))

6

  第88回学術集会 プレナリーセッション・シンポジウム明日(8/9)締め切り!


第88回学術集会プレナリーセッション・シンポジウム、チーム医療セッションシンポジウムの締め切りが明日(8/9)となっております。
ご確認の上、演題登録がお済みでない方はご登録をお願い申し上げます。
応募を検討されている先生方がいらっしゃいましたら、
是非、お声掛けいただきますようお願い申し上げます。
また、Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)の受付も開始いたしましたので、ご確認ください。
皆様のご応募お待ちしております。

プレナリーセッション・シンポジウム 公募演題
新規登録締切: 2023年8月 9日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切:   2023年8月10日(木)午前6:00(時間厳守)


一般演題
新規登録締切: 2023年9月20日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切:   2023年9月22日(金)午前6:00(時間厳守)

チーム医療セッション シンポジウム 公募演題
新規登録締切: 2023年8月 9日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切:   2023年8月10日(木)午前6:00(時間厳守)


チーム医療セッション 一般演題
新規登録締切: 2023年9月20日 (水)午前6:00(時間厳守)
修正締切:   2023年9月22日(金)午前6:00(時間厳守)

症例報告セッション
新規登録締切: 2023年9月20日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切:   2023年9月22日(金)午前6:00(時間厳守)


Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)
新規登録開始: 2023年8月1日(火)午前10:00(時間厳守)
新規登録・修正締切: 2023年9月22日(金)午前6:00(時間厳守)

※今大会から新しいシステムで演題をご登録いただいております。
入力内容の一保存や、学会登録情報が予めセットされ入力の手間を一部省けるよう改善されましたが、
ご注意いただきたい点があります。
皆様が登録した演題の状態が「投稿済み」となっている事を今一度ご確認ください。
確認は、最初のページにある募集演題一覧の下にある投稿演題一覧で行えます。
「一時保存」状態の場合、確認・修正ボタンから必要事項を入力し必ず「登録」し、
「投稿済み」状態となった事をご確認ください。
会員ポータルサイトから、新しい演題登録システムにアクセスし、ご登録ください。
また、締切り時間が近いとアクセスが集中し、つながりにくくなります。
お早めにご登録をお願い申し上げます。

各演題の応募要項はこちら

7

  【一般演題締め切りまであと2週間!】第7回日本循環器学会基礎研究フォーラム (BCVR) / 心血管代謝週間CVMW2023


■開催概要■
テーマ:
New Genesis of Cardiovascular Metabolic Medicine
会期:2023年12月9日(土)~10日(日)
会場:神戸国際会議場
第7回BCVR基礎研究フォーラム会長:
前村 浩二(長崎大学循環器内科 教授)
ホームページ: https://convention.jtbcom.co.jp/cvmw2023/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。



■参加費:10,000円(予定)

一般演題募集について
一般演題につきまして、引き続き応募を受け付けております。
Award Session、Poster Sessionでの表彰も予定しております。
多くの先生方の演題応募を心よりお待ちしております。

■一般演題募集: 2023年5月29日(月)〜2023年8月23日(水)

【お問い合わせ先】
CVMW2023(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
事業共創部 コンベンション第二事業局内
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25 JTBビル8階
TEL: 06-4964-8869 FAX: 06-4964-8804
E-mail: cvmw2023@jtbcom.co.jp

8

  心臓8月号(Vol.55 No.8)


Open HEART

産官学で目指したunmet needsへの挑戦

原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)


HEART's Selection

心エコーによる最新の循環器疾患診療
企画:坂田好美(杏林大学保健学部 臨床工学科/杏林大学医学部 循環器内科)

1. 心エコーと話題の心筋症(心アミロイドーシス/心ファブリー病)
坂田好美(杏林大学保健学部 臨床工学科/杏林大学医学部 循環器内科)

2. 心エコーと最新のSHDカテーテル治療
泉 佑樹(公益財団法人 榊原財団附属 榊原記念病院 循環器内科)

3. Cardiac POCUS・FoCUS:救急医・集中治療医との連携を図る共通言語
山本 剛(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科

4. 心エコーと最新の心不全診療
大門雅夫(国際医療福祉大学三田病院 循環器内科)

5. 心エコーと最新の腫瘍循環器学(Oncocardiology)診療
根岸朋子  根岸一明(シドニー大学 内科)

6. AIを用いた最新の循環器診療―心エコーデータの活用―
後藤信一(東海大学医学部 総合診療学系 総合内科/Division of Cardiovascular Medicine Brigham and Women’s Hospital / Harvard Medical School)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.