‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.589 (2023.9.12) ※次回配信日は9月26日(火)です。

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html

・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。

1

  【9月19日までにご応募ください】第88回日本循環器学会学術集会での海外留学ネットワーキングセミナー演者募集について


 今年度の第88回日本循環器学会学術集会におきまして、例年行っております海外留学ネットワーキングセミナーを実施いたします。

 本セミナーは渉外委員会(国際)のJCS International Young Community (JIYC)が中心となり、企画の構成及び進行を行います。
 今後留学を検討されている方や国際交流に興味のある若手医師に集まっていただき、この企画を通して、国内外のネットワークが拡大することを目指します。

 例年、理事・社員・渉外委員会(国際)委員・JIYCメンバーの先生方より、留学情報を共有いただけるアドバイザーの候補となる先生をご推薦いただいておりますが、本年度は昨年度に引き続きニュースメールでの募集もあわせて行います。
 以下の条件に当てはまる先生方で、国際交流に興味のある若手医師への留学情報提供にご協力いただける場合は、自薦・他薦を問わず、ぜひメールにて渉外委員会(国際)事務局担当(international@j-circ.or.jp)までご連絡を賜れますようお願い申し上げます。
 ご連絡いただけましたら、必要情報をご記入いただくフォーマットを返信させていただきます。

 誠に恐縮ではございますが、プログラム構成の都合上9月19日(火)までにご連絡を賜りますようお願い申し上げます。

海外留学ネットワーキングセミナー演者対象者:
①日本循環器学会会員であること
②推薦時に海外留学から帰国5年以内の方

お問い合わせ先・送付先:
渉外委員会(国際)事務局
海外留学ネットワーキングセミナー担当 ( international@j-circ.or.jp

2

  英語版ガイドライン公開のお知らせ


以下ガイドラインの英語版が公開されました。

■「2022年改訂版 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(英語版)」
JCS 2022 Guideline on Perioperative Cardiovascular Assessment and Management for Non-Cardiac Surgery

■「2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(英語版)」
JCS/JSCVS/JATS/JSVS 2020 Guideline on Diagnosis and Treatment of Aortic Aneurysm and Aortic Dissection

■「2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン(英語版)」
JCS/JHRS 2022 Guideline on Diagnosis and Risk Assessment of Arrhythmia

論文執筆の際などにご活用いただけますと幸いでございます。

<ご参考>
英語版ガイドライン:CircJサイト「JCS Guideline
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ

3

  【厚生労働省:循環器病対策 自治体・保健所担当者・医療従事者等向け 各種資材公開】


厚生労働省ホームページに、
都道府県や厚生労働省補助事業・委託事業、脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業で作成さ
れた、資材紹介ページが公開されました。

 ・資材紹介 都道府県作成|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
 ・資材紹介 補助事業|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
 ・資材紹介 脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業作成|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

4

  日本移植会議 公開シンポジウムのご案内


日本移植会議からの案内です。
<遅れている移植医療について考えるシンポジウム>を下記日程で
開催します。

日時:2023年9月30日(土)13:30開会(16:30終了)
場所:聖路加国際大学(東京都中央区)
形式:現地開催のみ
参加費:無料

詳細はこちらをご覧ください。

5

  「必携 内科医のための臓器移植診療ハンドブック」のご案内


日本移植学会からの案内です。
この度、日本移植学会では、「必携 内科医のための臓器移植診療ハンドブック」を3月に上梓しました。
心不全の最後の砦である心臓移植には、その適応判定や、移植に至るまでの管理、
そして移植後の長期に亘る管理に多くの循環器内科医が必要です。
本書は日本内科学会からも推薦され、実地医家、後期研修医の方々にも役立ちます。

出版社:ぱーそん書房
価格:6,600円(税込み)

6

  【締切迫る!】第88回日本循環器学会学術集会(JCS2024)各学会賞の応募について


今年度の学会賞募集は9月26日(火)までとなります。
応募要項に沿って、必要書類を応募書類受付期間中に郵便もしくは宅急便でご提出いただきますようお願いいたします。
引き続き多くのご応募をお待ちしております。

◆学会賞の書類受付期間
2023年8月22日(火)~2023年9月26日(火) 17時必着
応募要項、応募書類送付方法は
こちら(https://www.congre.co.jp/jcs2024/award.html)よりご覧ください。

◆募集する賞
 •日本心臓財団佐藤賞
 •Young Investigator’s Award (Basic部門/Clinical部門)
 •CPIS賞
 •心臓血管外科賞
 •小児循環器賞
 •女性研究者奨励賞
 •国際留学生Young Investigator’s Award
 •International Young Investigator’s Award (Basic Clinical) (※本賞のみ既に募集を締め切っております。)(募集期間:7月10日(月)~8月31日(木))

7

  心臓9月号(Vol.55 No.9)


Open HEART

心臓血管外科医を育てる

平松 祐司(筑波大学 心臓血管外科)


HEART's Selection

肥大型心筋症のリモデリングとミオシン阻害薬の可能性
企画・執筆:島田悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科 肥大型心筋症センター)

執筆:秋田敬太郎 島田悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科 肥大型心筋症センター)

1. HCMの概要

2. HCMの現行治療と左室リモデリングへの効果

3. ミオシン阻害薬の作用メカニズム

4. ミオシン阻害薬の臨床試験

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.