‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.617 (2024.4.9) ※次回通常号配信日は4/23(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html

・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。

1

  第88回本会学術集会会期後オンデマンド配信に係る研修単位について


研修単位の会員ポータルサイトへの反映は配信期間終了後、5月中旬を予定しております。
配信期間終了後のお申し出はお受けできませんので、
配信期間終了後に単位認定条件不足が判明し、予定されていた研修単位を取得出来ていないこととならないよう
配信期間中に、必ず、オンデマンド配信サイト内の「取得単位確認」から受講証をダウンロードして保管ください。

□第88回本会学術集会 特設サイト
https://www.congre.co.jp/jcs2024/index.html

2

  【新専門医制度】循環器内科専門医研修「研修期間延長」及び「休止・中断」の運用方法


循環器内科専門医研修「研修期間延長」及び「休止・中断」の申請方法等が決定しましたので、
今後は決定した方法で運用して参ります。ご対応をよろしくお願い致します。

準備が整い次第、こちらに掲載予定です。

3

  【新専門医制度】2024年度循環器内科専門医研修開始専攻医ユーザー登録申請受付開始


現在、2024年度(2024年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医の研修開始(循環器J-OSLERユーザー登録)申請を受付中です。
期間 : 2024/8/31(土)迄
詳しくは、こちらをご覧下さい。

・申請期間を過ぎてのご申請は一切お受けできません。
対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
・循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
・次回は2025年度研修開始専攻医の申請受付を2025年3月開始予定です。

4

  心不全療養指導士2024度認定試験 eラーニング公開のお知らせ


2024年度心不全療養指導士認定試験のeラーニングが4/1(月)から公開となっております。
本年度の資格取得を目指す方は、下記のURLよりご確認をお願い致します。
https://www.j-circ.or.jp/chfej/information/information-665/

5

  英語版「2023年ガイドライン フォーカスアップデート版 PCPS/ECMO/循環補助用心内留置型 ポンプカテーテルの適応・操作」公開のお知らせ


「2023年ガイドライン フォーカスアップデート版 PCPS/ECMO/循環補助用心内留置型 ポンプカテーテルの適応・操作」が4/5(金)にCirc Jに早期公開されました。

2023 Guideline Focused Update on Indication and Operation of PCPS/ECMO/IMPELLA

様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。

<ご参考>
英語版ガイドライン:CircJサイト「JCS Guideline
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ

6

  【2024年度】勤務医師賠償責任保険等の団体保険募集開始について(会員割引最大20%)


本会では、会員の方を対象に勤務医師賠償責任保険等の各種団体保険を提供しております(会員割引最大20%)。
つきましては、取扱保険代理店(株式会社カイトー)より2024年度募集開始のご案内を先日発送させていただきました。今年度より支払い方法にクレジットカード払いが追加となりました。
詳細はお手元のご案内およびこちら(https://www.j-circ.or.jp/dantaihoken/)をご参照ください。

7

  サルコイドーシスに関する特定疾患の診断基準・臨床調査個人票の変更について


2024年4月より、サルコイドーシスに関する厚労省の特定疾患の診断基準・臨床調査個人票が変更となります。
これまで組織診断が必須であった心臓限局性サルコイドーシスが、臨床所見のみで申請可能となりましたこれは「2016年版心臓サルコイドーシスの診療ガイドライン」で記載されている、心臓サルコイドーシスの臨床診断が、心臓限局性も含めて認められたことになります。

厚労省HP掲載:告示番号84

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36011.html
指定難病の概要、診断基準等、臨床調査個人票(告示番号1~341) ※2024/4/1より適用

毎年記入されている、新規/更新書類が変更になるため、事前に会員の皆さまにお知らせさせて頂きます。

お問い合わせ窓口
厚生労働省
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話:03-5253-1111(代表)(平日18:15まで)

8

  循環器病の慢性期・維持期におけるリハビリテーションの有効性の検証のための研究(本会後援)からのガイドブック、リーフレット公開について


循環器病の慢性期・維持期におけるリハビリテーションの有効性の検証のための研究(班長:磯部 光章先生、厚生労働科学研究費補助金)より、医療従事者向け「脳卒中・心血管病の維持期・生活期におけるリハビリテーションガイドブック」と患者さん向けリーフレット「心血管病の外来心臓リハビリ終了後の手引き~健やかな生活を続けるために~」が公開されました。ぜひ各施設でご活用ください。

ホームページ
https://cardiac-rehab.jp/

9

  【5/8(水)必着にて応募締切】2024年度日本循環器学会基礎研究助成のご案内


日本循環器学会のBCVR基礎研究フォーラムでは、例年循環器領域の基礎研究に対し助成を行っております。

昨日4/8(月)より2024年度日本循環器学会基礎研究助成の募集を開始いたしました!

■書類受付期間:2024/ 4/8(月)- 2024/ 5/8(水)※15:00必着
■書類受付方法:E-mailにて送付.宛先:jcs-bcvr@j-circ.or.jp

募集要項はこちら(https://www.j-circ.or.jp/bcvrbasicresearchgrant2024/)をご覧ください。

お問い合わせ先
一社)日本循環器学会(JCS)事務局
BCVR基礎研究部会担当
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目18番13号  内神田中央ビル6F
TEL (03)6775-9112 FAX (03)6775-9115
E-Mail:jcs-bcvr@j-circ.or.jp

10

  2024年度BPA指導施設、指導医、実施医認定申請受付中


申請をご希望の場合は本会ホームページより各申請フォーマットにご記入の上、申請期間内にご提出をお願いいたします。

■申請期間■ 2024/2/15(木)~ 2024/4/22(月)

※詳細・申請書のダウンロードについては、こちらからご確認ください。

11

  【本日19時~】Next Generation部会(旧U-40部会)Webinar "JCS Channel presented by Next Generations"について


 ダイバーシティ推進委員会Next Generation部会(旧 U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第3回開催をお知らせします。
 スペシャルゲスト(演者)をお招きし、本日19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加URLより参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。


★第3回JCS Channel presented by Next Generations★


【開催日時】
2024/4/9(火)19:00~20:00(予定)

【開催方法】
オンライン

【参加費】
無料

【テーマ】
「プレゼンの極意」

【座長】
田島 愛美(総合東京病院)

【演者】
山下 武志(心臓血管研究所付属病院)

【参加URL】

https://eventin.space/e/rjyxy3qzK5TPrYpyvAW9/register
※上記URLより参加登録をお願いします。尚、第1回、第2回に参加登録済みの方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録は不要でございます。
また、当日のライブ配信後において視聴方法のお問合せへ対応することは難しく、開催日前に参加登録済みの皆さまへ参加URLの再送付を行います為、その際は予め事前の視聴(参加)確認をお願いいたします。

12

  【4/26(金)21時~22時】JSC-JJC部会Webinar “Relaxing Friday Nightシリーズ”第4弾の開催


ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinar “Relaxing Friday Nightシリーズ”のお知らせです。
第4回のテーマは「海外留学」。海外留学の意義や、留学に伴う様々な悩み(留学費用、ライフイベントとのバランス、英語力、etc.)を、スペシャルゲスト、パネリスト、そしてJJC-部会員の経験談を交えながら座談会方式でライブ配信します。是非お気軽にご視聴ください。
また、当日に取り上げて欲しい海外留学に関する質問やパネリストも募集しています。皆さまからの募集をお待ちしています。

【開催日時】
2024/4/26 (金) 21:00~22:00
【テーマ】
海外留学
【スペシャルゲスト】
根岸一明先生(シドニー大学教授)、根岸朋子先生(シドニー大学上席講師)
【司会】
松本知沙(東京医科大学)、大野聡子(久留米大学)
【開催方法】
オンライン・ライブ配信
【参加登録・質問・パネリスト募集URL】

https://j-circ.bizsupport.biz/member/questionary/form/relaxingfridaynight4.php
*上記URLより参加登録をお願いします。また同リンクより当日の質問、パネリスト参加希望も募集しております。

13

  心臓4月号(Vol56 No.4)


Open HEART

岩﨑雄樹(日本医科大学 循環器内科)


HEART's Selection

循環器領域におけるCT新時代
企画: 船橋伸禎(国際医療福祉大学市川病院 循環器内科) 上原雅恵(がん研究会有明病院 腫瘍循環器)

1. フォトンカウンティングCTの説明
風間俊基 橋本 順(東海大学医学部 専門診療学系画像診断学)

2. フォトンカウンティングCTを用いた冠動脈評価
中村哲士(三重大学大学院医学系研究科 先進画像診断学講座)
荒木 俊(三重大学医学部附属病院 放射線部)
北川覚也(三重大学大学院医学系研究科 先進画像診断学講座/三重大学みえの未来図共創機構地域共創展開センター)

3. 2層検出器をもつデュアルエネルギーCTを用いた心筋評価
宿谷 篤(千葉西総合病院 放射線科)

4. スペクトラルCTを用いた冠動脈、肺動脈、大動脈、心房の新しい評価法
船橋伸禎(国際医療福祉大学市川病院 循環器内科)

5. Dual-energy CTを用いた尿酸塩結晶の検出
―循環器領域におけるリスク因子である高尿酸血症に対する新たなアプローチ―

町田治彦 苅安俊哉  西川真木子 山口英宣 福井利佳 原嶋真吾 鮫島若菜 田中功(東京女子医科大学附属足立医療センター 放射線科)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.