PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
|
|
Vol.633 (2024.8.6) ※次回通常号配信日は8/27(火)です。
赤色は新着記事になります。
各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。
・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html
・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
|
|
|
|
本会が日本脳卒中学会と取り組んでまいりました脳卒中と循環器病克服
第二次5ヵ年計画中間振り返りの活動総括を厚生労働省 健康・生活衛生局
がん・疾病対策課に報告し、今後の循環器病対策について意見交換を行いました。
本報告は こちら にて公開をしております。是非ご覧ください。
|
|
現在、2024年度(2024年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医の研修開始(循環器J-OSLER ユーザー登録)申請を受付中です。
申請期間:2024年8月31日(土)迄
注意事項
※申請期間を過ぎてのご申請は、一切お受けできません。
対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
※循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
※次回は2025年度研修開始専攻医の申請受付を2025年3月開始予定です。
|
|
日本循環器学会では、会の事業に積極的にご参加いただき学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。
この度、2024年度の申請(2025年度認定)受け付けを開始しました。皆様の申請をお待ちしております。
申請締め切り:2024年9月30日(月)
|
|
当会公式ジャーナル『Circulation Journal』のEditor-in-Chiefにつきまして、2020年から4年間にわたりご尽力いただきました北海道大学 安斉俊久先生から、2024年8月1日より、熊本大学 辻田賢一先生へ交代となりましたのでご案内いたします。
会員の先生方におかれましては、引き続き『Circulation Journal』へのご投稿、査読へのご協力等、ご高配を賜れますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
|
|
プレナリーセッション・シンポジウム、チーム医療セッション シンポジウムの演題登録の締め切りが8月8日(木)午前6時と迫って参りました。演題登録がお済みでない方はご登録をお願い申し上げます。
応募を検討されている先生方がいらっしゃいましたら、
是非、お声がけいただききますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------
【プレナリーセッション・シンポジウム】※時間厳守となります。
◆新規登録締め切り :2024年8月8日(木)午前6時
◆修正締め切り:2024年8月9日(金)午前6時
【チーム医療セッション シンポジウム】※時間厳守となります。
◆新規登録締め切り :2024年8月8日(木)午前6時
◆修正締め切り:2024年8月9日(金)午前6時
【注意事項】
・締切り時間が近いとアクセスが集中し、つながりにくくなります。
お早めにご登録をお願い申し上げます。
・演題募集の締め切りの延長は行いません。ご留意ください。
|
|
今年度の学会賞応募要項を公開いたしました。応募要項に沿って、必要書類を応募書類受付期間中にメールにてご提出いただきますようお願いいたします。多くのご応募をお待ちしております。
◆学会賞の書類受付期間
2024年8月20日(火)~2024年9月24日(火) 17時必着
※今年度より学会賞の応募書類は電子メールにて受付となります。
◆募集する賞
・日本心臓財団佐藤賞
・Young Investigator’s Award (Basic Research部門 / Clinical Research部門)
・CPIS賞
・心臓血管外科賞
・小児循環器賞
・女性研究者奨励賞
・国際留学生Young Investigator’s Award
・International Young Investigator’s Award (Basic / Clinical)
(※本賞のみ受付期間が異なります)(7月8日(月)~8月8日(木))
|
|
第8回にあたる本年度の日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)は、
第41回国際心臓研究学会 日本部会(会長:塩島 一朗先生 関西医科大学)
および
第32回日本血管生物医学会学術集会(会長:真鍋 一郎先生 千葉大学)
とともに心血管代謝週間(CVMW)として共同開催いたします。
■開催概要■
テーマ:
Dive into the World of Cardiovascular Science!
会期:2024年12月7日(土)~8日(日)
会場:ステーションコンファレンス東京
第8回BCVR基礎研究フォーラム会長:
南野 徹(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 教授)
ホームページ: http://cvmw2024.umin.jp/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
|
|
■参加費:10,000円(予定)
一般演題募集の受付について
以下の要領で、一般演題・Award Session募集の受付を行っております。
多くの先生方の演題応募を心よりお待ちしております。
■一般演題募集: 2024年5月29日(水)〜2024年8月21日(水)正午
【お問い合わせ先】
CVMW2024(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社サンプラネット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:cvmw2024@sunpla-mcv.com
|
|
8月10日は『健康ハートの日』です。
7月~9月を強化月間として、日本心臓財団、日本循環器学会、日本循環器協会、日本AED財団の4団体で連携して、様々な循環器病啓発イベントを開催致します!
「全国でPUSH」運動は、ハートの日(8月10日)前後に全国で一斉に救命救急を開催し、より強い情報発信で救える“いのち”を救うことを目的としています。
ぜひお近くの方を誘って、うんこ先生とボジョレーと一緒に楽しくAEDの使い方を学びましょう!
現地参加(大阪)とオンライン参加になります。
※参加無料・事前登録制
|
|
8月10日は『健康ハートの日』です。
7月~9月を強化月間として、日本心臓財団、日本循環器学会、日本循環器協会、日本AED財団の4団体で連携して、様々な循環器病啓発イベントを開催致します!
詳細は下記およびチラシ画像から確認ください。
・下記のイベントラインナップチラシや各種イベントチラシをご覧くださいませ。各地のサッカースタジアムでのイベントや全国PUSH、またシンポジウムの開催も予定しており、おおいに盛り上げてまいります。
・8月17日(土)には健康ハートセミナー2024「健康ハートは“栄養と養生(療養)”」を開催します。現地参加(定員60名)とオンラインからの参加となります。おいしく健康な食事について学びましょう。
★イベント情報★
|
|
対象施設ならびに医師にはすでに連絡済みですが、ビンダケル導入施設・医師認定制度が開始し、
本年度初めての更新申請の受付を予定いたします。
<対象>
認定期間が2024年6月30日までの施設ならびに医師
<スケジュール>
申請書受付期間:8月1日~9月30日
全例登録の登録期間:8月末まで
審査・結果報告:10月
<申請書提出方法>
メールにてご提出をお願いいたします。
学術委員会担当 academy@j-circ.or.jp
※更新後の認定開始は7月1日までさかのぼります。
※また、審査結果までの間も引き続き処方を行っていただくことで問題ございません。
学術委員会 心アミロイドーシス調査研究WG 担当
|
|
|
第88回学術集会発表「ガイドラインに学ぶ」より、2024年3月発表ガイドラインの解説動画を公開いたしました。
実地診療に大きな示唆を与えるガイドラインばかりですので、是非御視聴ください。
<2024年3月発表ガイドライン一覧>
■2024年改訂版 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
班長:今井 靖先生
■2024年改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドライン
班長:塚田(哲翁)弥生先生
■2024年JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療
班長:岩﨑 雄樹先生
<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
英語版ガイドライン:「JCS Guidelines」
|
|
Open HEART
組織運営についての思索
縄田 寛(聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科)
特別掲載 HEART’s Special
日本心臓財団シンポジウム Japan Cardiology Clinic (JCC) Network セッション
クリニックの症例から学ぶ日欧米の循環器ガイドライン2023
〜Lessons from clinical cases in accordance with beyond guidelines〜
座長: 横山広行 (横山内科循環器科医院)
弓野 大 (医療法人社団ゆみの)
1.2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン
〜潜在性動脈硬化症の評価意義を考える〜
土肥智貴(ゆみのハートクリニック/順天堂大学医学部循環器内科)
2.2023 ACC/AHA/ACCP/HRS Guideline for the Diagnosis and Management of Atrial Fibrillation
小田倉弘典(土橋内科医院)
3.2023 Focused Update of the 2021 ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure
大西勝也(大西内科ハートクリニック)
4.Supervised Exercise Training for Chronic Heart Failure With Preserved Ejection Fraction:A Scientific Statement From the American Heart Association and American College of Cardiology
福島 新(あさぶハート・内科クリニック)
5.Popular Dietary Patterns: Alignment With American Heart Association 2021 Dietary Guidance:A Scientific Statement From the American Heart Association
川村 一太(川村内科ハートクリニック)
連載 HEART@Abroad
循環器内科医・心臓外科医の海外留学の実際 第38回
家城博隆(Stanford Center for Genomics and Personalized Medicine, Department of Genetics, Stanford University School of Medicine)
連載 HEART's Up To Date
循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
野村征太郎(東京大学医学部附属病院 循環器内科 先端循環器医科学講座)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
|
|
|
|