‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.645 (2024.11.12) ※次回通常号配信日は11/26(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


>

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
https://jcs-itc.com/guide.html

・受講申し込みページ
https://jcs-itc.com/course_list.php

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  【11/22(金)21時-22時】JCS-JJC部会“Relaxing Friday Nightシリーズ”第7回リーダーシップ論

 日本循環器学会ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinarのご案内です。“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに「世代や領域や性別をこえてウェブでつながる」をテーマに、参加後にちょっと元気がわくようなウェビナー企画を目指しています。

第7回Relaxing Friday Nightヘッダー
 

今回のトピックは「リーダーシップ論」。臨床、研究でどうやってチームを組織して、成果をだしていくのか。やる気のないメンバーにはどう接したらいい?チームに相談しても意見がでないときはどうする?自分だけが働いている気がするけど、どう分担したらいいの?偉い先生にはどう気を遣ったらいいの?などをあれこれ話します。
 司会は中山敦子先生(JCS-JJC部会長/榊原記念病院)と谷口達典先生(Next Generation部会長/大阪大学国際医工情報センター)、ゲストに井澤英夫先生(ダイバーシティ推進委員長/藤田医科大学病院)をお迎えします。様々な立場でご参加いただくパネリストの先生方とリーダーシップ論についてライブの座談会形式でお話しいただきます。
 当日は視聴者の皆様からチャットでのご質問、ご意見をお受けする予定です。パネリストも募集していますので、ご希望の方はぜひ参加登録時にお申し込みください。

 多くの先生方の視聴参加を是非お待ちしております。



【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2024年11月22日(金)21:00〜22:00
対象:日本循環器学会会員
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
視聴・パネリスト参加登録締め切り:11月20日(水)まで

≪トピック≫リーダーシップ論
≪ゲスト≫井澤英夫先生(ダイバーシティ推進委員長/藤田医科大学病院)
≪司会≫中山敦子先生 (JCS-JJC部会長/榊原記念病院)、谷口達典先生(Next Generation部会長/大阪大学)
≪パネリスト≫大野聡子先生(久留米大学)、鍵山暢之先生(順天堂大学)、松本知沙先生(東京医科大学)、森田有紀子先生(相模原病院)

第7回Relaxing Friday Night案内


2

  【12月7日(土)配信!】2024年度コメディカルセミナー開催のお知らせ


毎年好評をいただいております日本循環器学会コメディカルセミナーにつきましてご案内致します。
心不全療養指導士の方は、10単位を取得することが可能です。
心不全の知識だけでなく、普段の業務に必要な知識を最新にアップデートできるようプログラムを構成しております。
心不全療養指導士をお持ちでない方にも役に立つ内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

日本循環器学会 2024年度コメディカルセミナー
主催・企画・構成 日本循環器学会チーム医療制度委員会

ライブ配信: 2024年12月7日(土) 10:00~15:20
オンデマンド配信: 2024年1月31日まで
受講料: 会員:4,000円、一般:7,000円
視聴方法 日本循環器学会Webサイトの「セミナー・講習会」



プログラム
午前の部 不整脈・デバイスに関連する診断・治療の最前線
1 不整脈診療におけるAIの活用
 座長:慶應義塾大学医学部 放射線科学 陣崎 雅弘
 講師:順天堂大学 保健医療学部 鍵山 暢之
2 植込み型除細動器ICDと心臓再同期療法(CRT)
 座長: 島根大学内科学 田邊 一明
 講師: 千葉大学循環器内科 近藤 祐介
3 パルスフィールドアブレーション
 座長:北海道大学大学院医学研究院 安斉 俊久
 講師:弘前大学大学院医学研究科不整脈先進治療学講座 木村 正臣
4 デバイスの遠隔モニタリング
 座長:杏林大学循環器内科 合田あゆみ
 講師:杏林大学循環器内科 診療看護師(NP) 前田 明子

午後の部 不整脈・デバイスに関連する心不全の療養指
1 不整脈・デバイスにおける 押えておきたい抗血栓療法
 座長:聖マリアンナ医科大学病院 治験管理室 薬剤師 土岐 真路
 講師:豊橋ハートセンター 薬剤師 芦川 直也
2 不整脈・デバイス挿入患者の心臓リハビリテーション
 座長:社会医療法人近森会 近森病院 管理栄養士 宮島 功
 講師:京都府立医科大学附属病院 リハビリテーション部 山端 志保
3 不整脈・デバイス挿入患者の心不全療養指導
 座長:神戸市立医療センター中央市民病院 看護師 仲村直子
 講師:独立行政法人国立病院機構呉医療センター 看護師 小笠原由紀


3

  2024年度ウツタインデータの利用申請について


教育研修/集中救急委員会
集中・救急医療部会
蘇生科学検討会 会長 田原 良雄

日本循環器学会蘇生科学検討会(JCS-ReSS group)は、わが国における院外心停止の現状把握、問題点の抽出、ならびに蘇生科学の発展に資することを目的に、この領域に通ずる日本循環器学会会員に対して、All Japan Utstein Registry Dataを選抜方式により毎年度提供しております。

蘇生科学検討会では、総務省消防庁に申請して利用許可を得たデータに対し、更に二次的なクリーニングを行うことにより、データとしての利用価値を格段に向上させております。

今年度もデータ利用申請時期となったので、会員各位に通知いたします。
※データ提供は日本循環器学会会員に限らせて頂きます。

蘇生領域に通ずる日本循環器学会会員各位におかれては、下記の応募要領に従い、ウツタインデータ利用許可申請を行うようにお願い致します。

ウツタインデータ利用許可申請のテーマが重複した場合については、ウツタインデータ利用許可申請書の記載内容に基づき、蘇生科学検討会で優先権を判断することをご了解ください。

また、不適切なデータ利用であるとの判断を蘇生科学検討会にて行った場合、データ利用許可の取り消しを行うことがございますので、ご了解ください。

既存テーマと既に論文化されたテーマについては、ホームページを参照いただきますようお願いいたします。

利用可能なデータ:2005~2023年救急蘇生統計(ウツタインデータ)
         日本の院外心停止 約200万件
応募期間:2024年10月8日(火)~11月30日(土)

■お願い①提出書類は必ず電子データを用い、メール添付にてお送り下さい。
■お願い②提出書類に使う言語は日本語とします。提出書類を他言語でお書き頂く必要はございません。
応募方法:日本循環器学会 以下JCS-ITCホームページ


からデータ利用許可申請書を各自ダウンロードのうえ、必要事項を記載、メールに添付の上下記まで送信願います。
日本循環器学会 集中/救急医療部会公式メールアドレスitc@j-circ.or.jp(申請先:担当・神岡)


4

  AHA2024@シカゴについて

11月16日(金)~11月18日(月)にかけてAHA2024がシカゴで開催されます。

AHA2024@シカゴ:https://professional.heart.org/en/meetings/scientific-sessions
開催日時:11月16日(金)~11月18日(月)
開催会場:McCormick Place Convention Center(イリノイ州、シカゴ)

11月17日(日)15:30-16:45(現地時間)
AHA-JCS Joint Symposiumが開催されます。

プログラム詳細は こちら

日本循環器学会ブースは下段の通りとなります。
ブース番号:2719(McCormick Place South Building Level 3)
地図はこちら


5

  FAPSC(Fellow of Asian Pacific Society of Cardiology)の公募について


本会が所属・交流のあるAPSC(Asian Pacific Society of Cardiology)より、FAPSCへの公募についてご案内を頂きました。
本日~締め切りの2025年1月20日(月)までの期間において、添付の応募書類(WORD)を使用して申請する場合は、日本循環器学会代表理事の推薦状がございましたら、一部書類の免除での応募が可能となります。

★申請書類
(WORDを添付:WORD内にDocument Checklistがあり、全て書類を提出する必要がございます。)

★申請方法
①FAPSC に関する情報: https://www.apscardio.org/fellowship.htmlを必ずご確認下さい。
②申請書類を記載し、必要書類を準備下さい。



③申請料:250USDをhttps://www.apscardio.org/fellowship.html下段にある支払いシステムからお支払いください。
(Paypalあるいはクレジットカードで応募期限内に支払う必要がございます。)
  ※翌年以降の更新費用はございません。
④申請書類等を日本循環器学会Congress Group渉外委員会(国際)担当international@j-circ.or.jpまでご連絡下さい。

※申請手続き+お問い合わせにつきましては、1月17日(金)までとさせて頂けます

なお、FAPSC就任式(Convocation)は、APSC2025@釜山にて開催されます。
是非ご参加ください。https://www.apsccongress.com/


6

  ESC2025@マドリッド(together with WCC)について


次回、ESC大会はWCC(World Congress of Cardiology, WHF)と共催となります。

ESC Congress 2025 together with World Congress of Cardiology
開催日時:2025年8月29日(金)~9月1日(月)
開催地:マドリッド、スペイン

Official Website:https://www.escardio.org/Congresses-Events/ESC-Congress
演題登録〆切:
一般演題:2025年5月1日(木)
Clinical Case:2025年5月7日(水)
Late Breaking Science:2025年6月1日(日)

事前参加登録
締め切り:2025年5月31日(土)

ESC2024@ロンドンの様子(日本循環器学会の活動:動画)
https://youtu.be/SGJPEiwBtww

7

  【参加登録開始のご案内】第8回日本循環器学会基礎研究フォーラム (BCVR) / 心血管代謝週間CVMW2024


平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年開催のCVMW2024(心血管代謝週間)
<2024/12/7 (土)~12/8(日)ステーションコンファレンス東京>につきまして
本年は現地会場での開催となります。WEB配信はございません。
当日の混雑を避けるため、下記参加登録ページからの事前参加登録をお願いいたします。
-------------
■参加登録期間:2024年10月25日(金)~2024年12月8日(日)18:00迄
■参加登録方法:https://square.umin.ac.jp/cvmw2024/registration.html
 (事前登録お申込みはメディカルプライムからとなります。)
■参加費:会員/非会員 10,000円
学部学生・大学院修士課程(博士前期課程)・初期研修医 無料
-------------
また、CVMW2024(心血管代謝週間)ホームページにプログラム等の情報を
逐次追加してまいりますので、あわせてご参照いただければと存じます。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。


■開催概要■
テーマ:
Dive into the World of Cardiovascular Science!
会期:2024年12月7日(土)~8日(日)
会場:ステーションコンファレンス東京
第8回BCVR基礎研究フォーラム会長:
南野  徹(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 教授)
ホームページ: http://cvmw2024.umin.jp/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
なお、本年は以下3つの学術集会の合同開催となります。
第41回国際心臓研究学会日本部会(ISHR)
第8回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)
第32回日本血管生物医学会学術集会(JVBMO)
■参加費:10,000円


CVMN2024バナー(小)
CVMN2024バナー(大)

【お問い合わせ先】
CVMW2024(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社サンプラネット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:cvmw2024@sunpla-mcv.com


8

  2024年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募要領

(研究趣旨)
循環器疾患診療実態調査(以下、JROAD)の集積データは、循環器疾患の診療実態を明らかにするとともに、 日本の循環器病疾患医療の質の向上に資する研究に用いることができる。

(利用可能なデータ対象期間)
2012年4月1日〜2024年3月31日のデータ。

(活用できるデータ)
JROAD 施設調査変数表
JROAD-DPC解析用データ定義書
※データ項目は途中変更があり、経年データを利用できない場合がある。

(研究期間)
承認後2年間

(応募資格)
日本循環器学会員で且つ本会入会後3年を経過し、会費を完納している者。

(選考方法)
JROAD研究利用審査検討会の書類選考による。
採択課題は最大で30演題程度を予定。

(選考期日)
2025年3月JROAD研究利用審査検討会、IT/Database部会にて選考

(選考発表および結果通知)
2025年3月下旬頃

(費用負担)

データ名 費用(税込)
循環器疾患診療実態調査(JROAD) 500,000円
各施設の循環器医療に関するDPC情報
(JROAD-DPC)
500,000円

(応募方法と提出書類)
(1)JROAD事務局と事前打ち合わせを行う。
(2)(1)終了後、所定申請書を作成(捺印/署名有)し、メール添付にて送付。なお応募書類は返却しない。


提出書類一覧

国立循環器病研究センターで
データを利用する場合

国立循環器病研究センター 「外」で
データを利用する場合
循環器疾患診療実態調査データ利用申請書
研究利用に関する誓約書 研究利用に関する誓約書
(セキュリティ計画書は不要) セキュリティ計画書
データ利用申請書のチェック項目

(国循内JROAD事務局 事前打ち合わせ期間)
2024年11月1日(金)~2025年1月17日(金)
E-Mail:jroad_dpcanaiysis@ml.ncvc.go.jp

(応募書類受付期間)
2024年12月2日(月)〜2025年1月24日(金)厳守
※応募書類の提出方法については、事前打ち合わせを終了した者を対象として別途メールにて案内する。

(報告の義務)
研究終了後、3か月以内に所定の「公募研究終了報告書」を作成し、日本循環器学会事務局及び国循内JROAD事務局へ提出。

(二次調査研究)
本データ提供とは別に、二次調査研究を希望する場合は、「データ利用申請書」に希望の有無を記載すること。なお、希望する場合は別途費用が発生することをご承知おき下さい。

(データ抽出・データセット作成回数)
データ抽出・データセット作成の回数については、原則、1回とする。新たなデータ抽出を希望する場合は、データセット作成するまで、時間を要することがあること、また、別途作業費用が発生(約50万程度)することを併せてご承知おき下さい。

(注意事項)
各施設の循環器医療に関するDPC情報(JROAD-DPC)の抽出を行う際に作成されたデータ定義書については、外部に公開しないようご注意下さい。

(若手奨励枠の創設について)
2024年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募から、若手奨励枠を創設しました。要項については、こちらをご参照ください。
※若手奨励枠の件に関するお問い合わせは、IT/Database部会事務局(itdatabase@j-circ.or.jp)までお願いします。


9

  2024年度助成事業募集について


2024年度助成事業の募集を開始いたします。
対象の助成事業は以下の通りです。

■応募期間:10月1日(火)~12月13日(金)17時まで

・医師臨床研究助成
・メディカルスタッフ研究助成
・海外留学助成

以下は新規の助成事業です。
・心不全ビックデータ研究助成
・循環器AI研究助成


募集要項は以下をご参照ください。



多くの研究者からの応募をお待ちしております。


10

  英語版「2024年改訂版 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン」公開のお知らせ


「2024年改訂版 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン」が9月27日にCirculation Journalに早期公開されました。

 JCS/JCC/JSPCCS 2024 Guideline on Genetic Testing and Counseling in Cardiovascular Disease
DOI:https://doi.org/10.1253/circj.CJ-23-0926

様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。

<ご参考>
英語版ガイドライン:Circulation Journal Webサイト「JCS Guidelines
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ


11

  【申請書受付中】ビンダケル導入施設・医師更新について


ビンダケル導入施設・医師認定制度が開始し、本年度初めて更新申請の受付を行っておりますが、 医師認定更新要件ならびにスケジュールが変更となりましたのでお知らせいたします。(※対象者にはメールでご連絡済です)

<対象>
認定期間が2024年6月30日までの施設ならびに医師

<スケジュール>
申請書受付期間:8月1日~9月30日 → ~12月末日
全例登録の登録期間:8月末まで  → ~12月末日
審査・結果報告:10月       → 2025年2月以降

<認定更新要件>
「全例登録研究の達成条件」が追加になりました。


<申請書提出方法>
 メールにてご提出をお願いいたします。
 学術委員会担当 academy@j-circ.or.jp

更新に関しての情報は以下の通り。
https://www.j-circ.or.jp/committees/academic/bindagel-introduction-facility-certification_doctor-certification-renewal/
※更新後の認定開始は7月1日までさかのぼります。
※また、審査結果までの間も引き続き処方を行っていただくことで問題ございません。


12

  【専門医試験練習問題・過去問題解説】公開情報更新のお知らせ


本会HPの「試験練習問題・過去問題解説」ページに次の情報を公開しました。
2024年度トレーニング問題
2023年度循環器専門医試験問題

今後、【新制度】循環器内科専門医資格認定審査および 【旧制度】循環器専門医資格認定審査の受験予定者の方におかれましてはご確認の程よろしくお願い申し上げます。

13

  心臓 11月号(Vol.56 NO.11)


Open HEART

原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)


HEART's Selection

循環器ゲノム医療の基礎と最前線
企画:金子英弘(東京大学 循環器内科)

1. 循環器疾患における遺伝子関連診療の基礎
蛭間貴司(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
井上峻輔(東京大学医学部附属病院 循環器内科/東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
候 聡志(東京大学医学部附属病院 循環器内科/東京大学大学院医学系研究科 先端循環器医科学講座)
森田啓行(東京大学医学部附属病院 循環器内科)

2. 完全鏡視下僧帽弁形成術~私の工夫と持論~
伊藤丈二(東京ベイ・浦安市川医療センター 心臓血管外科)

2. 循環器診療における遺伝子関連疾患の診療
平出貴裕(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
片岡雅晴(産業医科大学医学部 第2内科学講座)

3. 家族性高コレステロール血症に対するゲノム医療
伊東博史(山口県済生会下関総合病院 心臓血管外科)

連載 HEART's Column

Authorが語る日本発のクリニカル・エビデンス:論文の解説と発表後の展望
Adult-onset idiopathic peripheral pulmonary artery stenosis
田村祐大(国際医療福祉大学三田病院 肺高血圧センター)

HEART's Up To Date

循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
上原雅恵(がん研究会有明病院 腫瘍循環器)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.