‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.651 (2024.12.24)※次回通常号配信日は1/14(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


>

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
https://jcs-itc.com/guide.html

・受講申し込みページ
https://jcs-itc.com/course_list.php

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  【12/26(木)19時~20時】Webinar 開催のご案内!Next Generation部会 シリーズ第10回「弁膜症に対する低侵襲カテーテル治療 最新の現状と今後の展望」

Next Generation部会Webinar 開催のご案内

 ダイバーシティ推進委員会NextGeneration部会(旧U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第10回開催をお知らせします。
 スペシャルゲスト(演者)をお招きし、12/26(木)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加登録より参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。


★第10回JCS Channel presented by Next Generations★


第10回JCS Channel案内
 

【開催日時】2024/12/26(木)19:00~20:00(予定)
【開催方法】オンライン
【参加費】無料
【テーマ】「弁膜症に対する低侵襲カテーテル治療 最新の現状と今後の展望」
【座長】佐藤 宏行(東北大学病院)
【演者】林田 健太郎(慶應義塾大学医学部)


※第1回~第9回に参加登録済の方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録の必要はございません。


2

  第89回学術集会(JCS2025:横浜)事前参加登録開始のご案内

第89回学術集会(JCS2025:横浜)事前参加登録を開始いたしました。
お得な事前参加登録を是非ご利用ください。



【参加登録/教育セッション締切】
2025年3月14日(金)17:00迄
※教育セッションのみのお申し込みはできません


【ランチョンセミナー事前予約】
※申込みスケジュールは現在調整中です。


3

  【九州地区・初開催!】医療機器開発に関するWorkshop開催のご案内 (スタンフォード大学式 バイオデザインWorkshop in 博多)


日 程:2025年1月26日(日)11:30~15:15 
会 場:JR博多シティ 9階 会議室3
    (福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多駅直結:アクセス
定 員:先着 12名(事前申込制となります)
対 象:医療従事者・企業・自治体関係者・学校関係者
    (一般個人のお申し込みは受け付けておりません)
参加費:日本循環器学会 会員              : 無料
    医療従事者・企業・自治体関係者・学校関係者 :10,000円(税込)
    (参加費には、昼食代が含まれます)

本Workshopではスタンフォード大学式の医療機器開発メソッド「バイオデザイン」を実際に学ぶことが出来ます。
「バイオデザイン」とは、様々な革新的医療機器を創出する米国スタンフォード大学で2001年にスタートした医療機器開発メソッドで、医療機器イノベーションに必要な思考・スキルを、医療現場のニーズを出発点として、デザイン思考に基づき実践的に習得する参加型プログラムです。
世代・職域問わず、日頃の現場で感じるニーズを医療機器の開発に繋げてみたい!という皆様からのご参加をお待ちしております。


QRコード画像

お問合せ・詳細:基本法・5カ年計画検討委員会


ワークショップチラシ画像


4

  医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワークからのお知らせ


医師のセカンドキャリア就業支援プロジェクトについて

現在、地域や診療科における医師の確保が難しい状況が続いており、医師のセカンドキャリア支援がますます重要となっています。そこで、2020年8月に立ち上げられた「医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワーク」は、退職後の医師に対して、地域医療に貢献できる多様な働き方を提案しています。常勤・非常勤勤務の形態で、生活とのバランスを保ちながら医師としての経験を活かすことができます。

セカンドキャリア支援の内容

● 医師登録と情報提供
● 医師の希望に沿った働き方の提案
   ○ 例:自宅から通勤圏内30分、平日の日勤勤務
   ○ QOL重視で環境に合わせた働き方
   ○ 新しい領域への挑戦や転科

これにより、地域医療への貢献を目指しています。都市部や医師不足地域でも、マッチングが成立し、医師・医療機関双方から好評を得ています。



セカンドキャリア冊子画像

事業概要

1. 事業目的
医師不足地域等におけるセカンドキャリアを提案し、医師の偏在緩和と地域医療の活性化に貢献することを目的としています。

2. 特徴
日本医師会、日本病院会、全日本病院協会、全国自治体病院協議会など、日本の主要な医療団体と連携しているため、信頼性の高い支援を提供しています。

3. 事業内容
 ● 医師のセカンドキャリアと医師の偏在に関する調査研究
 ● セカンドキャリア医師の人材紹介事業
 ● 医師のセカンドキャリアと医師の偏在緩和に係る啓発活動


お問い合わせ先

「医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワーク」事務局
メール: md@md2-rm.org TEL: 03-6675-9919




医師としてのキャリアを新たな地域医療のステージで活かしたいと考える方々に、セカンドキャリアのサポートが提供されています。地域医療への貢献を目指し、医師としての経験を活かした新たな一歩を踏み出すための支援が行われています。


5

  厚生労働省からの医系技官の派遣依頼について


この度、厚生労働省から本会に対して「医系技官」の派遣依頼が届いております。会員の先生方におかれましては、候補者の方がいらっしゃいましたら事務局までご連絡いただきたくお願い申し上げます。なお、ご推薦いただいた方が必ずしも本会から推薦させていただくことになるとは限りませんので、その点はあらかじめご了承のうえ、ご協力賜りたくお願い申し上げます。

締め切り:2025年1月31日(金)

本件に関するお問い合わせ、候補者のご連絡先
日本循環器学会事務局 soumu@j-circ.or.jp

--------
【募集職種】
健康局がん疾病対策課課長補佐(循環器病対策推進に関する施策業務担当者)

【業務内容】
・第二期循環器病対策推進基本計画に基づく循環器病(循環器疾患・脳卒中)を中心とした疾病対策の施策立案に係る資料作成等
・関係学会理事との窓口業務および施策調整
・各種検討会の運営(資料作成、委員説明、会議出席を含む)
・厚生労働科学研究およびAMED研究の運用に関する業務
・厚生労働省として学術集会等での講演業務
・その他関連業務

【勤務地】
霞が関5号館(東京都千代田区)

【勤務時間】
原則として 平日9:30~18:15

【勤務開始日】
2025年4月

【給与】
「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき、行政職俸給表(一)を適用。各種手当あり。

【兼業(外勤)について】
勤務時間外に臨床業務(有償兼業)を行うことが可能(2ヶ月前の事前許可が必要)

【契約期間】
原則2年間

【応募資格】
循環器内科医師

【応募方法】
日本循環器学会事務局(soumu@j-circ.or.jp)宛にメールにてご連絡ください。

【応募書類】
不要(まずは「希望者がいる」と一報をお寄せください)

【応募締切】
2025年1月末


6

  【2024年度のお申込み受付中です】勤務医師賠償責任保険等の団体保険募集について(団体割引最大20%)


本会では、会員の方を対象に勤務医師賠償責任保険等の各種団体保険を提供しております(団体割引最大20%)。現在、2024年度のお申込みを受け付けており、下記の「医療業務に係る4種の保険」Ⅰ~ⅣはWEBで一括申込(クレジットカード決済)が可能です。詳細はこちら(https://www.j-circ.or.jp/dantaihoken/)をご参照ください。

※お申込みサイトへは上記リンク内、「お申込みはこちら」より、外部サイトへのLINKから
 会員専用 勤務医師賠償責任保険 をクリックしてください。

保険内容

資料請求・お問い合わせはこちら:https://www.kaito.co.jp/contact/contact_junkanki/
(取扱保険代理店 株式会社カイトー)

7

  2025年度BPA指導施設・実施施設・指導医ならびに実施医の新規申請受付について


2025年度の新規申請の受付を以下の通り開始いたします。認定基準を改訂して初めての新規申請の受付となります。

■受付期間:2024年12月16日~2025年2月17日
■認定期間:2025年4月1日~2028年3月31日




8

  医療事故の再発防止に向けた提言第19号「肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析(検査編)」に関するアンケート(循環器内科医の先生に向けての回答ご依頼)


平素より医療事故調査制度にご協力を賜り、誠にありがとうございます。

この度、医療事故調査・支援センターから2024年2月に公表しました、医療事故の再発防止に向けた提言第19号「肺動脈に係る死亡事例の分析」に関するアンケートを実施することになりました。
本提言は専門性の高い内容であることから循環器内科の先生方に直接アンケートにお答えいただき、現場での活用状況や提言書への要望などを把握し、今後の提言の作成に役立ていきたいと考えております。ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
つきましては、以下のQRコードまたはURLからアクセスいただき、インターネット上でご回答をお願いいたします。
● QRコード

QRコード画像

● URL
https://forms.gle/Lndww85cLJ94SB9TA

全質問数:25個 所要時間:約3分
回答可能期間:2024年11月25日(月)~2025年2月28日(金)
提言リンク:https://www.medsafe.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=212
提言第19号「肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析」

お忙しい中、誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。


医療事故調査・支援センター
(一般社団法人日本医療安全調査機構)
TEL 03-5401-3021 担当 提言アンケート
受付時間 平日9:00~17:00


9

  FAPSC(Fellow of Asian Pacific Society of Cardiology)の公募について


本会が所属・交流のあるAPSC(Asian Pacific Society of Cardiology)より、FAPSCへの公募についてご案内を頂きました。
本日~締め切りの2025年1月20日(月)までの期間において、添付の応募書類(WORD)を使用して申請する場合は、日本循環器学会代表理事の推薦状がございましたら、一部書類の免除での応募が可能となります。

★申請書類
(WORDを添付:WORD内にDocument Checklistがあり、全て書類を提出する必要がございます。)

★申請方法
①FAPSC に関する情報: https://www.apscardio.org/fellowship.htmlを必ずご確認下さい。
②申請書類を記載し、必要書類を準備下さい。



③申請料:250USDをhttps://www.apscardio.org/fellowship.html下段にある支払いシステムからお支払いください。
(Paypalあるいはクレジットカードで応募期限内に支払う必要がございます。)
  ※翌年以降の更新費用はございません。
④申請書類等を日本循環器学会Congress Group渉外委員会(国際)担当 international@j-circ.or.jpまでご連絡下さい。

※申請手続き+お問い合わせにつきましては、1月17日(金)までとさせて頂けます

なお、FAPSC就任式(Convocation)は、APSC2025@釜山にて開催されます。
是非ご参加ください。https://www.apsccongress.com/

10

  地方会開催予定(2024年)


開催する地方会

開催日

会場

第179回東北地方会

11/30(土)

山形テルサ

第274回関東甲信越地方会

12/14(土)

ステーションコンファレンス東京

第138回近畿地方会

12/7(土)

大阪国際会議場

第125回中国地方会

11/30(土)~12/1(日)

倉敷芸文館

第125回四国地方会

12/7(土)

松山市総合コミュニティセンター

第136回九州地方会

6/29(土)

かごしま県民交流センター

第137回九州地方会

12/14(土)

別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)

※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.