PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
|
|
Vol.663 (2025.3.18)※次回通常号配信日は4/8(火)です。
赤色は新着記事になります。
各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。
・コース紹介
https://jcs-itc.com/guide.html
・受講申し込みページ
https://jcs-itc.com/course_list.php
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
|
|
|
2月27日(木)「超党派 脳卒中・循環器対策フォローアップ議員連盟(田村憲久会長、自見はな子事務局長)
第8回総会」が参議院議員会館にて2023年6月以来開催された。
当議連メンバーである国会議員に加え、厚生労働省・国立循環器研究センター・日本循環器学会・日本循環器協会・日本脳卒中学会・日本脳卒中協会が参加。
各団体からの発言(当学会からは小林代表理事が課題と取組につき説明)の後、質疑応答が行われた。
|
|
【2年度分の会費を未納状態にすると退会となり各種資格が失効します】
2023年度と2024年度の2年度分の会費が未納のまま、3月31日を過ぎますと、会員資格だけでなく、循環器専門医や心不全療養指導士の資格も喪失します。
合わせて医療賠償責任保険に加入されている方は、学会員としての団体契約特典も失います。
事務局からは、該当する会員個人向けにメールや、会告、ニュースメールなどでご案内しておりますが、最近メールアドレスを変更された方などが身近におられましたら念のためお声がけをお願い致します。
2年度分まとめてのお支払い方法についてはこちらをご参照ください。
【2025年度社員選挙の選挙権・被選挙権には今年度分会費の年度内納付が必須です】
2025年度は社員選挙が予定されておりますが、この選挙における選挙権・被選挙権には、正会員であることと、2024年度会費を3月31日時点で納付済みであることが必要条件です。
新年度となる4月1日以降のお支払いでは選挙権・被選挙権を得ることができませんので、どうぞご注意ください。
会員情報に関する各種お問い合わせは以下へメールでお問合せください。
日本循環器学会事務局
E-Mail: jcs-portal@j-circ.or.jp
|
|
第89回学術集会(JCS2025:横浜)参加登録が明日(3/19)10時から再開いたします。
現地参加、会期後のオンデマンド配信参加に関わらず、「参加登録」をお済でない方は、「参加登録」をお願いいたします。
また、参加登録の締め切り日は、2025年3月31日(月)23:59までとなりますので、会期後にオンデマンド配信でご参加の方もご留意いただきますようお願いいたします。
【参加登録締め切り】
2025年3月31日(月)23:59迄
※教育セッションのみのお申し込みはできません
|
|
第89回日本循環器学会学術集会1日目
海外留学ネットワーキングセミナー
日時:2025/3/28(金)16:35~18:05
会場:第22会場(パシフィコ横浜 展示ホール 特設会場)
概要:海外留学を希望する若手に向けて、留学経験者からの体験談の聴講とインタラクティブな意見交換の場を設けることで、国内外の若手医師の繋がりの強化を目指します。オープンスペースで、カジュアルなスタイルで行います。
軽食やドリンクのご用意もありますので、留学を希望される皆様は奮ってご参加ください。
※学術集会への参加登録のみ必要となり、本セミナーに参加するための申し込み等はございません。当日会場にお越しくださいますようお願い申し上げます。
|
|
第89回学術集会の会期中、展示ホールにてESCがブースを出展いたします。
新たな ESC Mentoring のご案内もございますので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。
下記の日時には、ESC Mentoringの詳細について直接お話を伺うことができます。
💎ESC Mentoring 詳細はこちら
https://www.escardio.org/The-ESC/ESC-Young-Community/ESC-Mentoring
📅ブース開催日時
● 3月28日(金) 13:00 - 17:00
● 3月29日(土) 10:00 - 17:00
🕟Special Slot(15:30 - 16:30)
Prof. Franz Weidinger(ESC Past President) が登場!
直接お話しできる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
● 3月30日(日) 10:00 - 15:00
|
|
第89回学術集会(JCS2025:横浜)では学術集会会期中に日本循環器学会 顧問弁護士 石上晴康弁護士を中心とした弁護士5名による法律相談会「医師のさまざまな法律相談、迅速に処方いたします!」を行います。
費用は完全無料(予約制・秘密厳守)。会員個人やクリニックなどで、親族・相続問題・労働問題・交通事故等 お困りごとがあればなんでもお気軽にご相談ください。
■相談時間
3月29日(土)10時00分~16時00分
3月30日(日)10時00分~16時00分
■お問い合わせ・予約
ブライト法律事務所
TEL:075-221-0505
E-mail:bright-law@lily.odn.ne.jp
事前予約:3月28日(金)17:00まで
当日予約:相談会場にて受付可
※当日は第89回学術集会の参加証(ネームカード)の提示が必要です。
※事前予約時に相談内容についてお尋ねする場合がございます。
|
|
新専門医制度】2025年度(2025年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医 研修開始(循環器J-OSLERユーザー登録)申請受付中
期間 : 2025年8月31日(日)迄
詳しくは、こちらをご覧下さい。
・申請期間を過ぎてのご申請は一切お受けできません。
対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
・循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
・次回は2026年度研修開始専攻医の申請受付を2026年3月開始予定です。
|
|
|
日本循環器学会ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinarのご案内です。“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに「世代や領域や性別をこえてウェブでつながる」をテーマに、参加後にちょっと元気がわくようなウェビナー企画を目指しています。
今回のトピックは「循環器サブスぺって?」
どうやってサブスぺシャリティを選んだの?、そのサブスぺの魅力はなに?、今後のキャリアプランはどうするの?など循環器医にとって世代や性別を問わず気になることをあれこれお話しいたします。
司会は新保麻衣先生(東京大学) 梅田有理先生(能代厚生医療センター)、ゲストには伊苅裕二先生(東海大学)をお迎えします。更にパネリストとして、谷地繊先生(JCHO東京新宿メディカルセンター)、齋藤悠司先生(日本大学)、米山晋太郎先生(新潟大学)、楠瀬賢也先生 (琉球大学)、河村愛先生(大阪大学)と専門分野の異なる先生方にご参加いただき、ご意見を伺います。
多くの先生方の視聴参加を是非お待ちしております。
【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2025年4月25日(金)21時〜22時
対象:日本循環器学会会員
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
視聴参加登録締め切り:4月23日(水)まで
≪トピック≫循環器サブスぺって?
≪司会≫新保麻衣先生(東京大学) 梅田有理先生(能代厚生医療センター)
≪ゲスト≫伊苅裕二先生(東海大学)
≪パネリスト≫谷地繊先生(JCHO東京新宿メディカルセンター)、齋藤悠司先生(日本大学)、米山晋太郎先生(新潟大学)、楠瀬賢也先生(琉球大学)、河村愛先生(大阪大学)
|
|
|
|
「心拍再開後ケアの標準化とチーム医療」をテーマに、「PCASセミナー」を開催いたします。
なお、第21回、第22回 PCASセミナーを受講される皆様への特典として、学樹書院様のご厚意により会場にて「心拍再開後ケアと低体温療法 トレーニング・マニュアル(定価2,160円)」を無料でご提供させていただきます。大変お得な特典となっております。この機会に是非ご参加ください。
無料特典!
開催日:2025年11月22日(土)、2025年11月23日(日)
開催会場:国立循環器病研究センター
受講対象者:救急蘇生に携わる医師・看護師・臨床工学技士
参加費:会員23,000円・非会員28,000円
内容
Lesson1 心拍再開後の脳神経蘇生:脳機能モニタリング
Lesson2 適切な体温管理療法:デバイスとケースディスカッション
Lesson3 エコーガイド下血管穿刺
Lesson4 心拍再開後の脳神経蘇生:神経所見の評価
Lesson5 適切な循環補助
Lesson6 PCASシナリオ:VF→心拍再開+機械圧迫(ルーカス)
Lesson7 PCASシナリオ:VF持続(ECPR)
|
|
本年度実施の助成事業について厳選なる審査により採択者が決定いたしましたのでご報告いたします。
※敬称略・50音順
<医師臨床研究助成>
中島 充貴(岡山大学病院・循環器内科)
研究課題:成人期Fontan術後症候群による慢性右心不全に対し機械学習を用いたフェノタイピングの有用性に関する検討(二施設共同後ろ向き観察研究)
松本 新吾(東邦大学医療センター大森病院・循環器内科)
研究課題:Effusive constrictive pericarditis の臨床的意義に関する観察研究
(ELUCIDATE-ECP)
吉田 賢明(九州大学病院・循環器内科)
研究課題:心血管病に対する運動負荷心血管磁気共鳴画像に関する前向き観察研究
<メディカルスタッフ研究助成>
荒木 直哉(熊本大学病院・心臓血管外科)
研究課題:心臓手術後の運動療法最適化を目指したAI活用網羅的評価に基づくリスク因子の解明
金森 翔平(慶應義塾大学病院・薬剤部)
研究課題:心不全患者における薬剤師主導の心不全指導の患者治療意識への影響、およびガイドライン推奨薬の導入と漸増に及ぼす影響の調査研究
長岡 凌平(札幌医科大学附属病院・リハビリテーション部)
研究課題:心不全のサルコペニア診断における組織粘弾性画像化システムの応用
<海外留学助成>
岩田 樹里(慶應義塾大学病院)
研究課題:大動脈弁、僧帽弁、三尖弁を含む本邦に未導入の経カテーテル的弁膜症治療の、本邦への安全な導入を目標とした技術習得ならびに大規模他施設共同研究による外科的治療との臨床成績の比較検討
西村 俊亮(大阪大学大学院医学系研究科・循環器内科学)
研究課題:心移植後拒絶反応関連因子の網羅的探索ならびに微小循環機能に着目した重症心不全の病態解明
<心不全ビックデータ研究助成>
金岡 幸嗣朗(国立循環器病研究センター 情報利用促進部)
研究課題:全国循環器病ゲノム情報プラットフォームの構築と心不全患者のゲノム医療の社会実装に関する研究
野村 征太郎(東京大学医学部附属病院)
研究課題:オールジャパン心不全ゲノムオミックスデジタルコホート研究
<循環器AI研究助成>
楠瀬 賢也(琉球大学 循環器・腎臓・神経内科学講座)
研究課題:心不全に対する新たな人工知能によるアプローチを模索する多施設共同研究.
Observational multicenter registry to update Key Interventions and New Approaches With Artificial intelligence for Heart Failure (OKINAWA-HF).
小寺 聡(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
研究課題:心エコー動画から所見を自動生成する次世代AIモデルの構築
後藤 信一(東海大学 医学部 総合診療学系 総合内科学)
研究課題:患者主体の心疾患スクリーニングシステム開発〜AIによるシャツ型心電計活用〜
|
|
日本循環器学会のBCVR基礎研究部会では、
例年循環器領域の基礎研究に対し助成を行っております。
2025年度につきましても、4月7日(月)より基礎研究助成の募集を行います。
お問い合わせ先
一社)日本循環器学会(JCS)事務局
BCVR基礎研究部会担当
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目18番13号 内神田中央ビル6F
TEL (03)6775-9112 FAX (03)6775-9115
E-Mail:jcs-bcvr@j-circ.or.jp
|
|
JCS-JJC Café
キャリア設計、人間関係、サブスペシャリティの選択、留学、研究、論文について、日頃なかなか相談できないモヤモヤを気軽に相談してみよう!JJC部会員がお待ちしています。3/29(土)は会場でイマドキのDEI(Diversity Equity Inclusion)について座談会をします。
日時
3/28(金)14:30-15:30
3/29(土)14:30-15:30 ※DEIをテーマに座談会も開催!!
3/30(日)9:30-10:30
会場 パシフィコ横浜 展示場 日循カフェブース
参加費 無料
|
|
★相談、座談会参加ともに事前予約あり(3/19(水)まで) + 当日先着順
レセプション
日循ダイバーシティに関わる方、興味がある方を対象とした懇親会です。JJC部会の活動紹介、第2回循環器ダイバーシティ研究奨励賞の授与式も執り行います。軽食をご用意しておりますので懇親の場としてご利用ください。
日時
3/29(土)12:20-13:10
会場 パシフィコ横浜 アネックスホール2階 ハーバーラウンジA
参加費 無料
|
|
★事前予約あり(3/19(水)まで) + 当日先着順
展示
JCS-JJC部会の活動と取り組みをパネルと動画で展示しています。
日時 第89回学術集会 会期中
会場 パシフィコ横浜 展示場 日循カフェブース
あなたの施設のDEIについて、シール投票も実施中!是非ご参加ください。
※以上のイベントへ参加にあたり、別途参加費は必要ありませんがJCS2025への参加登録が必須となります。
※JCS-JJC Caféとレセプションは、事前予約・当日参加ともに応募者多数の場合は先着順となる場合がございます。
|
|
※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。
|
|
|
|