社団法人 日本循環器学会 禁煙推進委員会
  • 医療関係者の
    皆様へ
    禁煙宣言
    禁煙化の
    取り組み
    日本循環器学会
    からの要望
    「禁煙の日」
    キャンペーン
    禁煙啓発キャラクター
    「すわん君」
    禁煙推進セミナー
    市民公開講座
    禁煙治療のための
    標準手順書
    禁煙教材のご紹介
    禁煙ガイドライン
    禁煙ムービー
    リンク集
    「禁煙すわん君」動画紹介

    トップページへ戻る
  • 日本循環器学会「禁煙の日」キャンペーン
    禁煙推進学術ネットワークへの加盟・参加
    国内27学会からなる、「禁煙推進学術ネットワーク」では、2010年2月より毎月22日を「禁煙の日」と定め、専門家の立場から禁煙の重要性を呼びかける活動を展開することになりました。今後は本ネットワークに参加している学会が持ち回りで毎月22日に禁煙および受動喫煙防止の推進活動を行ってまいります。
    日本循環器学会でも、持ち回りで行った禁煙の日の報告を禁煙推進学術ネットワークと弊学会のHPへ掲載しております。

             
    【年次学術集会期間中の「禁煙の日」のご報告】

    禁煙推進委員会では、年次学術集会期間中に委員会セッションや市民公開講座を開催し、「禁煙の日」の活動に取り組んでおります。

                 
    【学術集会期間中の「禁煙の日」の報告】

    ・2015年度「禁煙の日」活動報告
    ・2016年度「禁煙の日」活動報告
    ・2017年度「禁煙の日」活動報告
    ・2018年度「禁煙の日」活動報告
    ・2019年度「禁煙の日」活動報告
    ゆるキャラを使用した市民啓発活動
     禁煙推進委員会では、より多くの市民の方々に「すわん君」を通して、日本循環器学会の活動を知ってもらうべく、2014年度からゆるキャラグランプリへのエントリーを開始致しました。
     2015年度には、グランプリへのエントリーの他に、最終決戦会場にてブース出展を行い、来場者の方々へ循環器医師による「禁煙相談」を行い、多くの喫煙者の方々へ医療機関による禁煙治療のご紹介を行いました。  今後も、多くの家族が集まるイベント会場にてブースを設置し、禁煙相談会等を実施して市民啓発活動に努めて参りたいと思います。
                                                         
    【市民啓発活動の報告】

    ・ゆるきゃらグランプリ2015(浜松)
    ・ご当地キャラこども夢フェスタ in しらかわ2016(白河)
    ・ゆるキャラグランプリ2016(松山)
    ・世界キャラクターさみっと in 羽生2016
    ・ご当地キャラこども夢フェスタ in しらかわ2017(白河)
    ・ゆるきゃらグランプリ2017(三重県桑名)
    ・世界キャラクターさみっと in 羽生2017
    ・「しらかわキャラ市2018」ブース出展
    ・世界キャラクターさみっと in 羽生2018
    ・「しらかわキャラ市2019」ブース出展
    ・ご当地キャラ博in 彦根2019
    ・世界キャラクターさみっと in 羽生2019
    海外へ向けた日本の禁煙推進活動の発信
    American Heart Association(米国心臓学会)での禁煙推進委員会ブース報告  2015年11月07日 (土)~2015年11月11日(水)にアメリカ オーランドで行われた米国心臓学会にて、日本循環器学会が広報ブースを出展いたしました。そのブース内において、禁煙推進委員会も、日本での学術団体として、どのような活動を行っているか、一部ではございますが、広報させていただきました。

                 

    【AHAの雰囲気】
     AHA全体の雰囲気といたしまして、一般の方々に向けて日々の中での予防を促していく事に重点を置いている雰囲気があるようです。ついては、禁煙等は日々の生活の中で予防が出来るということから来場者の方々に大変興味が沸く内容でもありました。

    【パネル設置】
     ブース内では、幣学会も加盟しております27学会禁煙推進学術ネットワークから2015年8月31日に東京都へ提出されました要望書「2020年オリンピック・パラリンピック成功に向けて、東京都受動喫煙防止条例制定の再要望書」の要約版をパネル化致しました。また、要望書の英訳版を冊子化し来場者へピンバッジと共にお配りいたしました。ブラジルからいらっしゃった来場者の方々は、自国のオリンピックもあるということから説明を受けると興味を示して頂けました。 パネルには、幣学会の禁煙啓発キャラクター「すわん君」も登場し、目を引くものとなりました。

    【英語版の唄「禁煙すわん君」】
     ブース内にて、しおりちゃん&かおりちゃんが英語で歌った「禁煙すわん君」を流したところ、来場者の方々から大変好評でございました。  動画が流れている画面の前で踊りだす人もいらっしゃり、ブース担当のスタッフやブース運営会社の方からも3日間流していたら、自然と口ずさんでしまった等のお声を頂戴いたしました。  来場者の方々のお話を伺う中で、米国は日本よりも、禁煙教育に熱心である事や、子供の頃からタバコ教育をしていこうという意識の高さを感じられました。  来場者の方々から、英語版の動画を自分たちも簡単に、見られるようにして欲しい。SNS等を使用して見られるようにして欲しいとのご意見を頂いており、当委員会といたしましても前向きに検討させていただきたく思います。

    以上、禁煙推進委員会からの、American Heart Association(米国心臓学会)での禁煙推進委員会ブース報告でございます。

    英語版の唄「禁煙すわん君」はこちらから、ご視聴下さい。


    関連ホームページ(HP)のご案内
    http://www.kinennohi.jp/
    12学会禁煙推進学術ネットワークによる禁煙の日キャンペーンのHPです。このHPからだけでも非常に多くの情報を得る事ができます。喫煙と受動喫煙による健康被害、ニコチン依存症という習慣ではなく病気に関する知識、そしてニコチン依存症に対する治療法について解説されています。また、12学会のHPともリンクしています。

    「禁煙の日オフィシャルブックレット」
    http://www.kinennohi.jp/symbol/index.html#symbol02
    禁煙推進学術ネットワークでは、"毎月22日は「禁煙の日」"を一般の方に広く知っていただくためのポスターやパンフレットなどを用意しています。"毎月22日は「禁煙の日」の"告知ポスターを、病院や薬局、学校、公共施設、事業所などに貼っていただくことで、多くの方々に"毎月22日は「禁煙の日」"を認知していただき、この日を喫煙の害や禁煙の重要性について考えるきっかけにしていただきたいと思います。パンフレットには、「禁煙の日」制定の目的や禁煙の重要性などが紹介されています。"毎月22日は「禁煙の日」"シールは、シンボルマークをそのままカレンダーに貼っていただくことができます。パンフレットにはさんで配布することのできるサイズです。ポスターやパンフレット、シールをご希望の際は、事務局にメールでお申し込みください(有料)。公共性の高い使用目的の場合には、無料でご提供することもできます。お申し込み時に、事務局にその旨をご相談ください。詳しくは、こちらをご覧ください。

    「日本循環器学会禁煙推進委員会」
    http://www.j-circ.or.jp/kinen/
    喫煙・受動喫煙の健康被害、禁煙による疾患リスクの低下、治療法等に関して専門的な立場から書かれています。

    「日本循環器学会 禁煙宣言」
    http://www.j-circ.or.jp/kinen/sengen/
    日本循環器学会は、2002年に「禁煙宣言」をいたしました。3大スローガンは、まず自ら禁煙、病院と医学部の禁煙、患者さんや市民・社会に対する禁煙啓発であります。

    「日本循環器学会 禁煙教材」
    http://www.j-circ.or.jp/kinen/public/
    この中では一般の方向けに、禁煙ガイドブック(禁煙パスポート)を紹介しています。心臓病だけではなく癌を含めた病気に対するタバコの怖さや健康被害と、禁煙のための様々な方法と最新の治療法が分かりやすく解説されています。
    その他、一般の方に気軽にお使いいただける禁煙教材をご紹介しています。

    • 禁煙治療に関するポスター
      禁煙治療に関するポスター
    • 禁煙ガイドブック
      禁煙ガイドブック
    • 喫煙防止DVD(小学生~一般向け)
      喫煙防止DVD(小学生~一般向け)

    「町ぐるみ禁煙」の重要性:受動喫煙の恐ろしさ
    米モンタナ州の州都ヘレナ(人口2万6000人)で、2002年6月から半年間、町ぐるみで、屋内での喫煙を全面的に禁止するという社会実験を行った。その結果、心臓発作で運ばれてくる患者さんの数が、それまでの半分以下に激減するなど、顕著な効果が上がった。禁煙を行っていない他の町ではそのようなことは認められなかった。ヘレナの禁煙実験を推進した医師の一人、リチャード・サージャント医学博士が2003年の米国心臓病学会で報告した。
    BMJ 2004;328;977-980.
    ▲ページの先頭へ
Copyright(C) The Japanese Circulation Society. All rights reserved.