Vol.338 (2017.4.25)
- 「脳卒中・循環器病対策基本法」の成立を求める集会の開催報告
- 第82回日本循環器学会学術集会ホームページ開設のご案内
- 2017年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)調査開始について
- 『 日本高血圧学会と共同製作 』予防委員会で動画を作成いたしました
(予防委員会)
- 【参加者募集中】第13回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー
(教育研修委員会)
- 【参加者募集中】第3回臨床研究デザインと統計解析合宿(教育研修委員会)
- 第2回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC)
応募受付開始のお知らせ
- 2016年度e-ラーニング視聴回数ランキングTOP3 (教育研修委員会)
- 次世代診断治療支援のための血管シミュレーション~基礎から実践まで~ 開催のご案内
- APSC2017 (Asian Pacific Society of Cardiology) 開催について
- 【産科婦人科学会からの周知依頼】妊産褥婦の死亡診断書の記入について
- 循環器トピックス
|
|
1
|
「脳卒中・循環器病対策基本法」の成立を求める集会の開催報告
|
本会では、関連する学会・患者会および法案の賛同者と共に「脳卒中・循環器病対策基本法」の成立に向けた活動を行っております。
2017年4月19日(水)、参議院議員会館において「法案の今国会での成立を求める患者・家族・医療関係者の会」を開催しました。本集会には、法案成立を求める会から67名が参加し、国会議員本人69名、代理人65名、計134名が出席しました。
法案成立を求める会から法案の必要性を訴え、国会議員からも今国会での成立に全力を尽くすとの発言がなされました。
引き続き法案成立に向けた活動を続けて参りますので、会員の皆様におかれましても是非ご支援のほどお願い申し上げます。
※本集会に関する詳細は、法案成立を求める会ホームページに随時掲載します。以下のバナーよりご覧ください。
|
 開催会場の様子
|
2
|
第82回日本循環器学会学術集会ホームページ開設のご案内
|
この度、第82回日本循環器学会学術集会ホームページを開設致しました。今後、こちらのページから多くの情報を発信して参りますので、是非ご覧ください。
3
|
2017年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)調査開始について
|
今年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)は、2017年5月10日(水)より開始いたします。
入力期間は、2017年6月30日(金)までとなります。調査対象期間は、2016年1月1日から12月31日です。
今年度調査では、「冠血流予備量比(FFR)測定件数」を追加調査いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
入力期間:2017年5月10日(水)から 2017年6月30日(金)
調査対象期間:2016年1月 1日(金)から 2016年12月31日(土)
実態調査にご登録いただきますと、毎年10月に実施される循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新時の申請書に実態調査登録データと同じ項目については自動的に反映されることとなります。
なお、JROAD調査にご協力いただくことが、指定更新時の条件(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。
ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問等ございましたら事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)・IT/Database委員会
4
|
『 日本高血圧学会と共同製作 』予防委員会で動画を作成いたしました (予防委員会)
|
このたび『減塩』をテーマとして動画を作成致しました。
武田信玄の衣装をまとった武田減塩先生がキッチンスタジオでわかりやすく減塩料理を紹介します。
映像ディレクターにはミュージックビデオを数多く手掛ける 加藤マニ氏を初起用!!
クリニックや学校で使用したい等のご相談お待ちしております。
動画掲載ページは、右の画像をクリックしご覧ください。
|

※動画掲載ページは画像をクリック
|
【お問い合わせ】
ご質問、利用の相談はメールにて事務局予防委員会担当までお問い合わせください。
Email:j-yobou@j-circ.or.jp
5
|
【参加者募集中】第13回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー(教育研修委員会)
|
毎年、東京と大阪で交互に開催しております卒後セミナーを今年は東京で開催いたします。
少人数グループによるディスカッション形式の研修で、ご参加頂いた先生からは大変ご好評頂いておりますので、外科・内科問わず皆さま奮ってご応募下さいませ。
第13回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー開催概要
日時 :2017年7月9日(日)10:00-16:00 ※9:30受付開始
会場 :大手町サンケイプラザ(東京)
主催 :一般社団法人 日本循環器学会 教育研修委員会
参加費:3,000円(昼食付き)
定員 :70名(先着順)
募集対象:外科・内科問わず、循環器診療に携わるすべての若手の先生
申込締切日:6月23日(金)予定
お申込み:http://www.j-circ.or.jp/topics/sotsugol.htm
|

詳しくはチラシをご覧ください
|
6
|
【参加者募集中】第3回臨床研究デザインと統計解析合宿(教育研修委員会)
|
第3回目となる臨床研究デザインと統計解析合宿を今年は10月に開催いたします。研修では5グループに分かれ、各グループ毎にチューターが丁寧にサポートいたします。講義の他、ハンズオンやグループワークがあり、仮想データを用いた研究結果の発表を最終日に行います。これまでにご参加頂いた方から大好評の企画です。なお、募集締め切り時点(7月末)で応募数が定員を超えている場合は抽選となります。皆様のご応募をお待ちしております。
第3回臨床研究デザインと統計解析合宿 開催概要
日時:2017年10月19日(木)〜21日(土) 2泊3日
※19日は15時受付開始、21日は12時現地解散予定
会場 :軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
主催 :一般社団法人 日本循環器学会 教育研修委員会
参加費:80,000円(宿泊費、食事代含む)
定員 :30名(6名5グループ)
応募資格:日本循環器学会正会員(医師)
申込締切日:7月31日(月)
お申込み:http://www.j-circ.or.jp/topics/gashuku.htm
|

詳しくはチラシをご覧ください
|
7
|
第2回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付開始のお知らせ (男女共同参画委員会)
|
男女共同参画委員会では、第2回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付開始いたします。
ESC Congress 2017において筆頭者として発表する女性会員を顕彰し、賞状及び副賞を贈呈いたします。
応募締切り:2017年5月31日(水)17時必着
応募対象、応募方法の詳細については、こちら
多数のご応募お待ちしております。
8
|
2016年度e-ラーニング視聴回数ランキングTOP3 (教育研修委員会)
|

(集計期間:2016/4/1〜2017/3/31、アクセス数:27,565回)
4月より新たに28タイトル(再収録5件、新規タイトル23件)が追加となります。
各コンテンツは15〜20分程度で視聴できるため、短時間での学習が可能となっております。
また、循環器専門医の方は研修単位を1タイトルにつき1単位取得できます。
e-ラーニングに関する詳細は右のバナーよりご確認ください。
|

※e-ラーニングは会員限定の研修システムです。
|
9
|
次世代診断治療支援のための血管シミュレーション〜基礎から実践まで〜 開催のご案内 (国内交流委員会)
|
医工連携の観点から日本機械学会と日本循環器学会との関連性は高く、本会学術集会においてはジョイントセッションを開催し、両学会から情報提供を行っております。この度、本会協賛で日本機械学会 バイオエンジニアリング部門企画の講習会を以下要項のとおり開催することとなりましたのでご案内いたします。
詳細につきましては、下記URLよりご確認ください。
名 称:
|
次世代診断治療支援のための血流シミュレーション 〜基礎から実践まで〜
|
開催趣旨:
|
近年、血流の数値流体力学(CFD)を利用した研究が増加しており、血管病の次世代診断治療支援としての発展が期待されている。一般の医師や技師がみずからCFDを活用し診断治療支援の一部として利用していくためには、CFDの長短を理解しておくことが前提となる。そこで、本講習会では医師、技師を主対象として血流のCFDの基礎から実践までを網羅的に解説する。
|
日 程:
|
2017年5月27日(土)9:30~17:20
|
会 場:
|
京都大学 医学部附属病院 外来棟5F A会議室 (京都府京都市左京区聖護院川原町54)
|
企 画:
|
日本機械学会 バイオエンジニアリング部門
|
協 賛:
|
日本循環器学会、日本脳神経血管内治療学会、日本放射線技術学会
ホームページ:https://www.jsme.or.jp/event/2017-23682/
※お申込み等の詳細は上記ホームページをご覧ください。
|
10
|
APSC2017 (Asian Pacific Society of Cardiology) 開催について
|
昨年度より本会が再入会を致しましたAPSC(Asian Pacific Society of Cardiology)の学術集会がシンガポールで開催されます。本会の先生方も多くのジョイントシンポジウム・セッションにご参加頂いております。
ご興味がある方は、是非ご参加ください。
APSC2017
日時:2017年7月13日(木)- 15日(土)
会場 :Suntec Convention Centre, Singapore
詳しくはこちらよりご覧ください。
|
|
11
|
【産科婦人科学会からの周知依頼】妊産褥婦の死亡診断書の記入について
|
産科婦人科学会より「妊産婦の死亡診断書の記入についての貴学会への周知のお願い」が御座いましたのでご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。 4月は、南野 徹 先生(新潟大学大学院循環器内科学 教授)のセレクトでお届け致します。 皆様、是非ご覧ください。
■Identifying Patients at Risk for Prehospital Sudden Cardiac Arrest at the Early Phase of Myocardial Infarction: The e-MUST Study (Evaluation en Médecine d'Urgence des Stratégies Thérapeutiques des infarctus du myocarde).
Circulation. 2016 Dec 20;134(25):2074-2083.
■Transcatheter Mitral Valve Replacement for Patients With Symptomatic Mitral Regurgitation.
A Global Feasibility Trial.
J Am Coll Cardiol. 2017 Jan 31;69(4):381-391. doi: 10.1016/j.jacc.2016.10.068. Epub 2016 Dec 28.
■Very Late Scaffold Thrombosis of Bioresorbable Vascular Scaffold: Systematic Review and a Meta-Analysis.
JACC Cardiovasc Interv. 2017 Jan 9;10(1):27-37. doi: 10.1016/j.jcin.2016.10.027.
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|