JCS Newsletter

 

Vol.373 (2018.4.10)

  • 【重要;新専門医制度対応】2019年度研修・研修関連施設申請受付け

  • 2018年度専門医資格更新対象の先生へ

  • 第2回基礎研究フォーラム(JCS Council-BCVR)演題募集開始

  • 第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー

  • 循環器トピックス

  • ACLS講習会情報

  • 心臓 4月号(Vol.50, NO.4)目次




基礎研究助成・演題登録・事前参加登録の募集が開始いたしました!!


★ポスターデータをダウンロード頂けます!!
詳しくは、 バナーからWebページをご覧ください。

 


 

 

[PR記事]  

 
   

コンプラビン配合錠による「De-escalaiton戦略」情報配信中!

添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適応の虚血性心疾患に対する「プラビックス」と「アスピリン」の両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、PCI患者に対する抗血小板療法における「De-escalaiton戦略」についても紹介しています。

サノフィ株式会社
 
 
 


1

  【重要;新専門医制度対応】2019年度研修・研修関連施設申請受付け


2018年4月から新専門医制度で基本領域の研修が始まり、循環器領域でも2019年4月から開始する予定です。
2018年9月頃には新専門医制度に対応した研修が可能な施設を専攻医に周知するため例年10月から
受付けておりました申請時期を早めます。 申請期間は5月7日〜7月2日です。
現在の制度で研修を行っている専攻医への影響を最小限に抑えるため、数年は現制度と新制度を両方運用します。
申請書1枚で両制度への申請が可能です。詳細は4月下旬より順次、現認定施設の申請者へお送りする書類(施設要項、 申請書(見本)、研修カリキュラム)をご確認ください。
なお、当会HPでも4月下旬より同じ内容を公表いたしますので、新規申請を希望される施設や書類が届かない場合は ご確認ください。
2018年度認定施設においては、現在の制度は既に認定されていますので申請は不要ですが、新制度で認定を希望される 場合は必ず申請が必要となります。




2

  2018年度専門医資格更新対象の先生へ


専門医資格更新条件を充足された先生へは更新料の振込み用紙をお送りしております。
お手元に届きましたら、早めのお振り込みをお願いします。
なお、お振り込みから当会で着金を確認できるまで、約2週間掛かりますのでご了承ください。

お振り込み確認後、専門医証を作成し順次発送いたします。
今後の発送予定は着金時期により4月20日(金)、5月中旬、7月下旬の3回を予定しております。
更新料のお振り込みが完了しましたら、更新手続きは終了しておりますので証書到着までお待ちください。



3

  第2回基礎研究フォーラム(JCS Council-BCVR)演題募集開始


2018年9月22日(土)、23日(日)に奈良春日野国際フォーラム甍〜I・RA・KA〜で開催する第2回基礎研究フォーラムの 基礎研究助成・演題登録・事前参加登録の募集が開始されました。
是非ご応募ください。


第2回 日本循環器学会基礎研究フォーラム 開催概要
会期:2018年9月22日(土)〜 23日(日)
会長:斎藤 能彦 (奈良県立医科大学 循環器内科)

基礎研究助成募集期間:
2018年4月9日(月)〜6月5日(火)15:00厳守
演題募集期間:2018年4月9日(月)〜7月2日(月)
事前参加登録:2018年4月9日(月)〜7月23日(月)


詳しくは、上記バナーからWebページをご覧ください


4

  第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー(教育研修委員会)


毎年、東京と大阪で交互に開催しております卒後セミナーを今年は大阪で開催いたします。
少人数グループによるディスカッション形式の研修となり、参加された先生からは勉強になった、
また参加したいという声も多く、好評をいただいております。
チューターによるバックアップもございますので、外科・内科問わず皆さま奮ってご参加ください。


第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー開催概要

日時:2018年7月22日(日)10:00-16:00 ※9:30受付開始
会場:国立循環器病研究センター図書館講堂(大阪府吹田市)
主催:教育研修委員会
参加費(昼食付):正会員3,000円、非会員5,000円
定員:70名(先着順)
申込締切日:7月6日(金)
→お申し込みはこちらから



5

  循環器トピックス (情報広報委員会)


循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。
4月は、情報広報委員会委員 南野 徹 先生(新潟大学 循環器内科 教授) のセレクトでお届け致します。
皆様、是非、ご覧ください。

Clinical Outcomes and Sustainability of Using CYP2C19 Genotype-Guided Antiplatelet Therapy After Percutaneous Coronary Intervention.
 Circ Genom Precis Med. 2018 Apr;11(4):e002069. doi: 10.1161/CIRCGEN.117.002069.

Automated Atrial Fibrillation Detection Algorithm Using Smartwatch Technology.
 J Am Coll Cardiol. 2018 Mar 7. pii: S0735-1097(18)33486-7. doi: 10.1016/j.jacc.2018.03.003. [Epub ahead of print]

Association Between Hemodynamic Markers of Pulmonary Hypertension and Outcomes in Heart Failure With Preserved Ejection Fraction.
 JAMA Cardiol. 2018 Mar 14. doi: 10.1001/jamacardio.2018.0128. [Epub ahead of print]

Balloon Pulmonary Angioplasty Relieves Hemodynamic Stress towards Untreated-Side Pulmonary Vasculature and Ameliorates Its Resistance in Patients with Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension.
 EuroIntervention. 2018 Jan 23. pii: EIJ-D-17-00888. doi: 10.4244/EIJ-D-17-00888. [Epub ahead of print]



6

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



7

  心臓 4月号(Vol.50, NO.4)目次


◆心臓 4月号(Vol.50, NO.4)目次

Open HEART

「心臓」の発行50周年を祝して

 木全心一(東京女子医科大学 名誉教授/ JHCO東京新宿メディカルセンター 特別顧問)

HEART’s Selection

循環器疾患診療50年を振り返って―弁膜症におけるわが国の歩み―
  企画:窪田 博(杏林大学 心臓血管外科)

1. 弁膜症病態の解明、疾患概念の変遷
  赤阪隆史(和歌山県立医科大学 循環器内科)

2.診断の進歩
  大門雅夫(東京大学医学部附属病院 検査部)

3.内科的治療:薬物治療の進歩
  伊藤 浩(岡山大学大学院医歯薬総合研究科 循環器内科)

4.インターベンション治療の歴史
  後藤 剛(倉敷中央病院 循環器内科)

5.外科的治療の進歩
  川副浩平(関西医科大学)

研究会
  第51回河口湖心臓討論会

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.