JCS Newsletter

 

Vol.379 (2018.6.12)

  • 【重要】2019年度循環器専門医研修・研修関連施設申請:締切7/2(月)

  • 2018年度PCASセミナー開催及び参加登録のご案内

  • 2018年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)のご案内

  • 2018年度コメディカルセミナー会員優先受付のお知らせ

  • 第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー参加受付中

  • 第4回臨床研究デザインと統計解析合宿参加申し込み受付中

  • 循環器トピックス

  • ACLS講習会情報

  • 心臓 6月号(Vol.50, NO.6)目次




★第83回学術集会ホームページを開設致しました。


★基礎研究助成・演題登録・事前参加登録募集中!!
  ・演題登録は 7/2まで
  ・事前参加登録は 7/23まで


詳しくは、バナーよりWebページをご覧ください。

 


 

 

[PR記事]  

 
   

コンプラビン配合錠による「De-escalaiton戦略」情報配信中!

添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適応の虚血性心疾患に対する「プラビックス」と「アスピリン」の両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、PCI患者に対する抗血小板療法における「De-escalaiton戦略」についても紹介しています。

サノフィ株式会社
 
 
 


1

  【重要】2019年度循環器専門医研修・研修関連施設申請:締切7/2(月) 


新専門医制度の研修を2019年4月1日から開始するに先立ち、新制度及び旧制度での研修・研修関連施設の指定更新申請を現在受付中です。

新制度は今回が初めての申請受付となりますので、旧制度で既に更新されている施設も含め、全施設が申請対象となります。認定を希望される場合は必ずご申請をお願い致します。

また、当面は新制度と旧制度を並行して運用しますので、旧制度の施設認定期間が2019年3月31日迄の施設は旧制度の更新申請が必要です。

新制度・旧制度とも締切は7月2日(月)消印有効となっていますので、お早目に申請書のご郵送をお願い致します。

※循環器専門医資格認定審査の受験条件の一つに、研修歴の条件がございます。新制度で受験する場合は新制度の施設認定、旧制度で受験する場合は旧制度の施設認定を受けている必要があります。

申請方法の詳細は下記リンクページに申請要項・申請書(見本)・よくあるご質問等を掲載していますので、ご確認をお願い致します。


http://www.j-circ.or.jp/information/shisetsu/shitei_koshinshinsa.html


<日程>
書類提出期間:2018年5月7日(月)〜7月2日(月)消印有効
指定結果通知:2018年9月 (予定)



2

  2018年度PCASセミナー開催及び参加登録のご案内


「心拍再開後ケアの標準化とチーム医療」をテーマに、「PCASセミナー」開催のご案内をいたします。
院外心停止から心拍再開した症例への低体温療法(体温管理療法)は、世界をリードする成果があがりつつあり、 2015年蘇生ガイドラインでも更にその重要性が強調されています。 その標準化を目指して、チーム医療としてのトレーニング方法の確立を目的としています。


  日時:
    【第9回セミナー】 2018年7月28日(土)9:00〜17:20
    【第10回セミナー】2018年7月29日(日)9:00〜17:20
  場所:
    パラマウントベッド メディカルデザインスタジオ 大阪(大阪府大阪市)

  詳細・お申し込みは下記をご参照下さい。
    http://www.j-circ.or.jp/pcas/pcas2018.htm


皆様のご参加をお待ち申し上げております。



3

  2018年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)のご案内 (IT/Database委員会)


今年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)は、2018年5月9日(水)より開始しております。なお、ログインに必要なID、パスワードは5月上旬に各施設へ郵送済みです。


入力期間:2018年5月9日(水)から 2018年6月30日(土)
調査対象期間:2017年1月 1日(日)から 2017年12月31日(日)


実態調査にご登録いただきますと、毎年10月に実施される循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新時の申請書に実態調査登録データと同じ項目については自動的に反映されることとなります。
なお、JROAD調査にご協力いただくことが、指定更新時の条件(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。

ご協力賜りますようお願い申し上げます。

ご質問等ございましたら事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)・IT/Database委員会



4

  2018年度コメディカルセミナー会員優先受付のお知らせ (チーム医療委員会)


毎年ご好評頂いておりますコメディカルセミナーでございますが、多数のお申込みを頂きまして、
両会場とも定員に達し、すでに満席となりました。現在キャンセル待ちの状況となっておりますが、会員(正会員、準会員)の方につきましては、キャンセル待ちとなることなく優先してご案内をさせて頂きますので引き続きお申込みをお待ちしております。なお、申込期間は6月30日となっておりますのでお早めにお申し込み頂きますようお願い致します。


<コメディカルセミナー>
テーマ:「明日から役に立つ知識をあなたに〜これでわかる!不整脈のみかた〜」
■第15回コメディカルセミナー(定員750名)満員
  2017年7月28日(土)10:00〜16:10
  パシフィコ横浜 アネックスホール(神奈川県横浜市) 
■第16回コメディカルセミナー(定員530名)満員
  2017年8月19日(日)10:00〜16:10
  大阪国際会議場(大阪府大阪市)
■詳細・受付はこちらから
  参加申込期間:6月30日(土)まで
  ※会員の方は、キャンセル待ちとなることなくご案内致しますので、申込みの際に必ず会員番号を
   ご入力ください。
   ご不明な点はwebmaster@j-circ.or.jpまでお問い合わせください。



5

  第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー参加受付中(教育研修委員会)


毎年、東京と大阪で交互に開催しております卒後セミナーを今年は大阪で開催いたします。
少人数グループによるディスカッション形式の研修となり、参加された先生からは勉強になった、
また参加したいという声も多く、好評をいただいております。
チューターによるバックアップもございますので、外科・内科問わず皆さま奮ってご参加ください。
今年はスキルアップ講座と題して急性期医療をテーマとしております。患者を一人でも多く救命するために
どうすれば良いか講師、チューターと一緒に熱く議論しましょう。


第14回循環器専門医を志す研修医のための卒後セミナー開催概要

日時:2018年7月22日(日)10:00-16:00 ※9:30受付開始
会場:国立循環器病研究センター図書館講堂(大阪府吹田市)
主催:教育研修委員会
参加費(昼食付):正会員3,000円、非会員5,000円
定員:70名(先着順)※残席が少なくなっております、申込みはお早めに!!
申込締切日:7月6日(金)
→お申し込みはこちらから


残席が少なくなってきましたので、参加をご検討されている先生方は、お早めにお申し込みください。
多数のお申込みをお待ちしております。



6

  第4回臨床研究デザインと統計解析合宿参加受付中(教育研修委員会)


今年で4回目となる臨床研究デザインと統計解析合宿を11月に開催いたします。研修では5グループ(1グループ6名)に分かれ、チューターが各グループを丁寧にサポートいたします。講義の他、ハンズオンやグループワークがあり、仮想データを用いた研究結果の発表を最終日に行います。これまでに参加された方から大変好評の企画です。なお、募集締め切り時点(7月31日(火))で応募数が定員を超えている場合は抽選となります。皆様のご応募をお待ちしております。


第4回臨床研究デザインと統計解析合宿 開催概要

日時:2018年11月1日(木)〜3日(祝・土)2泊3日
   ※1日は15時受付開始、3日は12時現地解散予定
会場:軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130
主催:一般社団法人 日本循環器学会 教育研修委員会
共催:特定非営利活動法人 臨床評価研究所
参加費:89,000円(宿泊費、食事代含む)
定員:30名(6名5グループ)
応募資格:日本循環器学会正会員(医師)
申込締切日:7月31日(火)
→お申し込みはこちらから



7

  循環器トピックス (情報広報委員会)


循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。
6月は、情報広報委員会委員 赤阪隆史 先生(和歌山県立医科大学循環器内科教授) のセレクトでお届け致します。
皆様、是非、ご覧ください。

Associations of Omega-3 Fatty Acid Supplement Use With Cardiovascular Disease Risks: Meta-analysis of 10 Trials Involving 77 917 Individuals.
 JAMA Cardiol. 2018 Mar 1;3(3):225-234. doi: 10.1001/jamacardio.2017.5205.

Five-Year Outcomes with PCI Guided by Fractional Flow Reserve
 N Engl J Med. 2018 May 22. doi: 10.1056/NEJMoa1803538. [Epub ahead of print]

Radial-Artery or Saphenous-Vein Grafts in Coronary-Artery Bypass Surgery
 N Engl J Med. 2018 May 31;378(22):2069-2077. doi: 10.1056/NEJMoa1716026. Epub 2018 Apr 30.

Sleep duration and subclinical atherosclerosis: The Aragon Workers'Health Study
 Atherosclerosis. 2018 May 3;274:35-40. doi: 10.1016/j.atherosclerosis.2018.05.003. [Epub ahead of print]

The prevalence and correlates of subclinical atherosclerosis among adults with low-density lipoprotein cholesterol <70 mg/dL: The Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA) and Brazilian Longitudinal Study of Adult Health (ELSA-Brasil)
 Atherosclerosis. 2018 Apr 28;274:61-66. doi: 10.1016/j.atherosclerosis.2018.04.021. [Epub ahead of print]



8

  ACLS講習会情報


  ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
 下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp



9

  心臓 6月号(Vol.50, NO.6)目次


Open HEART

「心臓」発行50周年を祝して
 古瀬 彰(日本心臓血管外科学会 名誉会長)


HEART's Selection

循環器疾患診療50年を振り返って
―心筋疾患におけるわが国の歩み―
  企画:磯部光章(榊原記念病院)

1. 病態の解明、疾患概念の変遷
  北岡裕章(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)

2.心筋症の診断の進歩
  大谷朋仁 坂田泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)

3.内科的治療(薬物)
  猪又孝元(北里大学北里研究所病院 循環器内科)

4.内科的治療(侵襲的治療)
  秋田敬太郎 前川裕一郎(浜松医科大学 内科学第三講座)

5.心筋疾患に対する外科的治療の進歩
  西川幸作 高梨秀一郎 (榊原記念病院 心臓血管外科)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.