Vol.415 (2019.6.12)
- 2019年度実施 代議員(社員)選挙について
- 【一般演題募集6/21まで】第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム
- Circulation Journal誌の完全オンライン化と紙冊子発行の終了について
- 2019 第13回、14回PCASセミナー開催及び参加登録のご案内
- 第6回 Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)応募受付中(ダイバーシティ推進委員会)
- 渉外委員会(国際)からのお知らせ
- ACLS講習会情報
- 心臓 6月号(Vol.51, NO.6)目次
|
|
・学術集会演題募集期間公開
・APSC2020 PR動画が公開
学術集会ホームページを是非ご覧ください。
|
|
本選挙に関するお知らせでございます。以下についてご確認をお願いいたします。
■代議員(社員)数の確定について
2019年度第1回理事会(6月7日開催)において、2020年度就任代議員(社員)数が確定いたしました。
≪支部選出代議員(社員)数≫
北海道支部 11名 東北支部 16名 関東甲信越支部 99名
東海支部 29名 北陸支部 8名 近畿支部 58名
中国支部 17名 四国支部 11名 九州支部 37名
合計286名
■立候補について
6月28日(金)から立候補の受付を開始します。
立候補の方法につきましては、本会のホームページをご参照ください。
http://www.j-circ.or.jp/senkyo/Candidate.pdf
2
|
【一般演題募集6/21まで】第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム
|
第3回日本循環器学会基礎研究フォーラムの事前参加登録ならびに演題募集受付中です。一般演題は今月末まで受付けておりますので、みなさま奮って応募いただきますようお願いいたします。
■開催概要■
会期:2019年9月6日(金)〜8日(日)
会場:東京コンベンションホール(中央区京橋)
会長:福田 恵一(慶応義塾大学医学部 循環器内科教授)
使用言語:英語
ホームページ: http://www.congre.co.jp/bcvr2019/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
■事前参加登録:4月9日(火)正午〜7月31日(水)正午(予定)
■一般演題募集:4月9日(火)正午〜6月21日(木)正午(予定)
※締切期間は延長となる場合もございます。
3
|
Circulation Journal誌の完全オンライン化と紙冊子発行の終了について
|
5月末にお送りしたニュースメールにてご案内申し上げました、掲題の件につきまして本号でもお知らせをさせて頂きます。
皆様におかれましては、どうかご理解を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人日本循環器学会会員各位
Circulation Journal御購読会員各位
平素は学会活動に御尽力を賜り誠にありがとうございます。
さて当会の学術誌Circulation Journalは、1935年4月「日本循環器学」の創刊から数え、本年で83年目を迎えました。これまで他学会に先駆け、論文の英語化や国内外の公立図書館・大学附属図書館などへの寄贈、またオンライン論文アーカイブMedline掲載によるPubMedへの公開等の取り組みを行い、現在に至るまでアジア地域を代表する循環器関連国際学術誌としてリードしてきました。
従前のCirculation Journal紙冊子体につきましては、印刷費・製本費・送料などが膨大になり、収入である論文掲載料、広告収入や2次利用料を補完しても、長期に渡り赤字採算が続いておりました。このため2年前から、紙冊子体につきましては、希望者のみの配布(年間購読料4000円)と変更させて頂いたところですが、予想に比し紙冊子体の希望者が300名程度と極端に少ない状況でした。このため、先の理事会にてCirculation Journal 誌の完全オンライン化が討議され、承認されました。従いましてVol. 83-12号 (2019年11月25日発行)をもちまして、紙冊子体の作成と発行を終了とさせて戴き、創刊84年目を迎えるVol. 84-1号から完全オンライン化に移行することと致しました。Vol. 84-1号(2019年12月25日発行)からは、これまでと同様に、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が構築したプラットフォームJ-stage(科学技術情報発信・流通総合システム)内にて無料公開を致します(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/circj)。
長年紙冊子体を愛読戴いております先生方には、御不便をお掛けする事になりますが、なにとぞご理解いただき、今後とも引続きCirculation Journalへの御愛顧を戴きたく切にお願い申し上げます。
一般社団法人 日本循環器学会
代表理事 小室一成
編集委員会 委員長 室原豊明
|
4
|
2019 第13回、14回PCASセミナー開催及び参加登録のご案内
|
「心拍再開後ケアの標準化とチーム医療」をテーマに、「PCASセミナー」開催のご案内をいたします。
院外心停止から心拍再開した症例への低体温療法(体温管理療法)は、世界をリードする成果があがりつつあり、
2015年蘇生ガイドラインでも更にその重要性が強調されています。
その標準化を目指して、チーム医療としてのトレーニング方法の確立を目的としています。
日時:
【第13回セミナー】2019年8月17日(土)9:00〜17:20
【第14回セミナー】2019年8月18日(日)9:00〜17:20
場所:
パラマウントベッド 東京(本社)ショールーム(東京都江東区)
詳細・お申し込みは下記をご参照下さい。
http://www.j-circ.or.jp/pcas/pcas201902.htm
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
5
|
第6回 Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)応募受付中(ダイバーシティ推進委員会)
|
ダイバーシティ推進委員会では、第6回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付を
開始します。
ESC Congress 2019において筆頭者として発表する女性会員を顕彰し、賞状及び副賞を贈呈いたします。
応募締切り:2019年6月14日(金)17時必着
応募対象、応募方法の詳細については、以下のページをご覧ください。
多数のご応募お待ちしております。
ダイバーシティ推進委員会ホームページは下記バナーよりご覧ください。
◆ESC,APSC, AFCが合同で、ESC Asia(シンガポール)を11月8日(金)-10日(日)に開催します。
抄録登録は6月13日(木)までとなっておりますので、興味のある方はぜひ、下記よりご確認ください。
◆APSCより、ウェブセミナーのご案内です。
6月15日(土)10:00-11:00で、セミナータイトル:“The use of NT-proBNP in hospital and ambulatory settings”が開催されます。ご興味のある方は、是非下記URLをご確認頂き、ご参加ください。
http://enews.roche.com/cardiac-ntprobnp-webinar
ACLS講習会開催日程につきましては、JCS-ITCのホームページに記載しております。
下記URLよりご覧いただき、受講を希望される方はお申し込みいただきますようお願いいたします。
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
Open HEART
Open Heart Surgery! How it developed world-wide?
北川哲也(徳島大学大学院医歯薬学研究部 心臓血管外科学分野)
HEART's Selection
低侵襲デバイスの進歩と今後の展望
企画:内藤滋人(群馬県立心臓血管センター)
1. 経カテーテル大動脈弁留置術(Transcatheter aortic valve implantation:TAVI)
林田健太郎(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
2. MitraClip systemによる経皮的僧帽弁形成術
仲田恭崇 松本 崇(仙台厚生病院 循環器内科)
3. 左心耳閉鎖デバイス(Percutaneous left atrial appendage closure)
原 英彦(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
4. 心房中隔欠損・卵円孔開存に対するカテーテル治療(Transcatheter closure of ASD and PFO)
赤木禎治(岡山大学 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|