Vol.458 (2020.8.25)
- <<締切迫る!>>第85回日本循環器学会学術集会(JCS2021)プレナリーセッション・シンポジウムについて
- 第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2020)の開催について
- ESC Presidentからのメッセージについて
- 2021年度認定FJCS会員募集について
- 第85回日本循環器学会学術集会(JCS2021)各学会賞の応募書類受付開始について
- 2019年度日本心臓財団佐藤賞、日本循環器学会各学会賞受賞者について
- 第9回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)募集開始について
- 2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集(締め切り:10/30)
- 2020年度留学支援助成募集開始について(締め切り:10/30)
- 令和2年度改正電離則関連事業ついて
- 感染症対策に伴う学会事務局の在宅勤務について
- 地方会開催予定
|
|
1
|
<<締切迫る!>>第85回日本循環器学会学術集会(JCS2021)プレナリーセッション・シンポジウムについて
|
JCS2021では演題募集を開始しています。プレナリーセッション・シンポジウムおよびチーム医療セッションシンポジウムについては演題登録の締め切りが迫っております(プレナリーセッション・シンポジウムは明日午前6時まで)。応募をご検討中の先生方におかれましては、お時間に余裕を持ってご登録をお願いいたします。なお、締め切り間際はアクセスが集中してサイトに繋がりにくくなる可能性がございますので、ご注意ください。
プレナリーセッション・シンポジウム/一般演題
チーム医療セッション シンポジウム/チーム医療セッション一般演題
オンライン登録開始:8月4日(火)午前10時00から
■【プレナリーセッション・シンポジウム公募演題】
新規登録締切: 8月26日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 8月27日(木)午前6:00(時間厳守)
■【一般演題】
新規登録締切: 10月7日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
■【チーム医療セッション シンポジウム公募演題】
新規登録及び修正締切:8月27日(木)午前6:00(時間厳守)
■【チーム医療セッション一般演題】
新規登録及び修正締切:10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)
オンライン登録開始:9月1日(火)午前10:00から
新規登録及び修正締切:10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
詳細、募集要項はこちら(https://www.c-linkage.co.jp/jcs2021/call_for_abstracts)をご確認ください。
2
|
第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2020)の開催について
|
BCVR2020は全面WEB開催となります。詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
http://www.c-linkage.co.jp/bcvr2020/
参加登録期間:2020年9月27日(日)まで
参加登録費:会員6,000円
*当初は8,000円(懇親会費2,000円を含む)としておりましたが、全面WEB開催となったことを受け、変更となりました。すでに8,000円をお支払いいただいている先生方には、後日返金のご連絡をさせていただきます。
循環器専門医研修単位:3単位(その他)取得可能
セッションを視聴いただいた方のIDログを確認し、単位を付与いたします。視聴時間は不問です。
3
|
ESC Presidentからのメッセージについて
|
ESC2020は「ESC Digital Congress」として、全面WEB開催となります。PresidentのProf. Barbara Casadeiより、メッセージが届いております。
こちらをご覧ください。
ESC Digital Congress
日時:2020年8月29日(土)~9月1日(火)
URL:https://www.escardio.org/Congresses-&-Events/ESC-Congress
*参加費は無料となりますが、参加登録が必要となります。
日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。FJCS会員の認定基準については、申請に必要な論文数の目安などをホームページで公開しております。
2020年度の申請(2021年度認定)は8月上旬よりホームページで受付を開始しております。皆様の申請をお待ちしております。
WEB申請はこちら
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/index.htm
FJCS会員について
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/fjcslist.htm
申請締切:2020年9月30日(水)
5
|
第85回日本循環器学会学術集会(JCS2021)各学会賞の応募書類受付開始について
|
学会賞の応募書類受付が開始となりました。ご応募をお待ちしております。
◆学会賞の書類受付期間
2020年8月24日(月)~2020年9月29日(火) 17時必着
応募要項、応募書類送付方法はこちら(https://www.c-linkage.co.jp/jcs2021/awards)よりご覧ください。
◆募集する賞
•日本心臓財団佐藤賞
•Young Investigator’s Award(Basic部門/Clinical部門)
•CPIS賞
•国際留学生Young Investigator’s Award
•心臓血管外科賞
•小児循環器賞
•循環器再生医科学賞(基礎研究部門/臨床研究部門)
•女性研究者奨励賞
•循環器臨床研究奨励賞(臨床研究部門/奨励報告部門)
6
|
2019年度日本心臓財団佐藤賞、日本循環器学会各学会賞受賞者について
|
第84回学術集会会期中にYIA(Basic、Clinical、留学生)およびコメディカル賞の最終審査講演会が開催され、最優秀賞が決定いたしました。昨年度決定しておりました各賞も含め、2019年度日本心臓財団佐藤賞、日本循環器学会各学会賞受賞者をご報告いたします。なお、Web開催に伴い、授賞式は中止の予定でしたが、木村剛会長のご厚意により急遽閉会式の前にオンラインにて授賞式を執り行いました。
受賞者一覧はこちらをご覧ください。
7
|
第9回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)募集開始について
|
AHA2020に演題が採択された方を対象とする「第9回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)」の募集を9月上旬から開始予定です。応募要項はダイバーシティ推進委員会のHPに今後掲載いたしますので、詳細は下記URLからご確認ください。
http://www.j-circ.or.jp/information/kyodo/award.html
8
|
2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集(締め切り:10/30)
|
2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成(5月25日(月)より受付中)への募集締め切りは2020年10月30日(金)17時郵送必着厳守となっております。
【概要】
医師臨床研究助成:奨励金(200 万円)×最大 3 名
メディカルスタッフ研究助成:奨励金(50万円)×最大3名
詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
◆「医師臨床研究助成」はこちら
◆「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」はこちら
9
|
2020年度留学支援助成募集開始について(締め切り:10/30)
|
海外留学する若手研究者の経済的支援を通じ、循環器領域の進歩に寄与する研究の奨励と今後活躍が期待される若手研究者の育成を目的として「2020年度留学支援助成」への申請を受け付けております。
■応募締切:2020年10月30日(金)17時郵送必着厳守
詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
◆「留学支援助成」はこちら
厚生労働省安全衛生部労働衛生課電離放射線労働者健康対策室より、今年度行われる事業に関するお知らせがございましたのでご案内申し上げます。
◆被ばく線量低減設備改修等補助金事業
《申込期間》
8月3日(月)~10月31日(土)
《特設WEBサイト((公財)原子力安全技術センター運営)》https://tgn-hojokin.nustec.org/
上記は病院及び診療所に対し、眼の水晶体が受ける被ばく線量を低減するための器具の購入経費の一部に対して補助金を交付するものです。なお、補助金の申請額の総額が予算を超えた場合は、審査を行い交付対象者や交付額が決定されますが、その際は次の電離健診対象事業場に対する自主点検への回答、放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業への参加が加点項目に含まれます。
◆放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業
《申込期間》
8月11日(火)~9月4日(金)
《特設WEBサイト((公財)原子力安全技術センター運営)》https://ms.nustec.org/
上記は放射線業務に従事する医療従事者の被ばく低減のためのマネジメントシステムについての研修事業です。
関連事業のご案内も含めた改正電離則に関する厚生労働省HPはこちら
11
|
感染症対策に伴う学会事務局の在宅勤務について
|
本会ホームページでもご案内の通り、日循事務局では8月6日(木)より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員の在宅勤務を再開させていただきましたことをご報告申し上げます。
会員の先生方、関係各位にご不便、ご迷惑をお掛けしないよう最大限努めて参りますが、9月以降も当面はローテーションで約半数の職員が在宅勤務となるため、事務局へのお問い合わせに関してはメールをご利用いただくようお願い申し上げます。詳細は本会ホームページをご参照ください。
何卒ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今後の地方会開催予定が下記の通り変更となっております。詳細はホームページをご参照ください。
https://www.j-circ.or.jp/annual/
※地区・会期順
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|