Vol.460 (2020.9.8)
- 第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2020)の開催について
- 第85回日本循環器学会年次学術集会(JCS 2021)Late Breaking(Clinical Trial Cohort Study)応募開始
- 第8回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)受賞者決定
- 第9回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)募集開始【締切9月23日】
- 2021年度認定FJCS会員募集について
- 2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集【締切:10/30】
- 2020年度留学支援助成募集開始【締切:10/30】
- 令和2年度改正電離則関連事業について
- 感染症対策に伴う学会事務局の在宅勤務について
- 心臓 9月号(Vol.52 No.9)
|
|
1
|
第4回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2020)の開催について
|
BCVR2020は全面WEB開催となりました。詳細はこちらからご確認ください。
プログラム情報が更新されました!
http://www.c-linkage.co.jp/bcvr2020/program.html
参加登録期間:2020年9月27日(日)まで
参加登録費:会員6,000円
*当初は8,000円(懇親会費2,000円を含む)としておりましたが、全面WEB開催となったことを受け、変更となりました。すでに8,000円をお支払いいただいている先生方には、後日返金のご連絡をさせていただきます。
循環器専門医研修単位:3単位(その他)取得可能
セッションを視聴いただいた方のIDログを確認し、単位を付与いたします。視聴時間は不問です。
*現在、演題に関するCOIの確認について、運営事務局より座長・演者の先生方へメールにてご連絡をお送りさせて頂いております。
期限までに申告がございません場合は、共著者欄からお名前が削除となりますこと、ご了承頂けますようお願い申し上げます。
2
|
第85回日本循環器学会年次学術集会(JCS 2021)Late Breaking(Clinical Trial Cohort Study)応募開始
|
Late Breaking(Clinical Trial Cohort Study)の応募が開始いたしました。
※締切り時間が近いとアクセスが集中し、つながりにくくなります為、お早目のご登録をお願いいたします。
一般演題/チーム医療セッション一般演題
■【一般演題】
新規登録締切: 10月7日(水)午前6:00(時間厳守)
修正締切: 10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
■【チーム医療セッション一般演題】
新規登録及び修正締切:10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
Late Breaking(Clinical Trials / Cohort Studies)
新規登録及び修正締切:10月9日(金)午前6:00(時間厳守)
詳細、募集要項はこちら
3
|
第8回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)受賞者決定
|
掲題につきまして、受賞者2名が決定致しました。ダイバーシティ推進委員会HPに掲載しておりますのでご確認ください。詳細はこちら
4
|
第9回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)募集開始【締切9月23日】
|
AHA2020に演題が採択された方を対象とする「第9回Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)」の募集を開始しました。応募要項をこちらからご確認の上応募くださいますようお願い致します。
★応募締切:9月23日(水)17時郵送必着厳守
日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。FJCS会員の認定基準については、申請に必要な論文数の目安などをホームページで公開しております。
2020年度の申請(2021年度認定)は8月上旬よりホームページで受付を開始しております。皆様の申請をお待ちしております。
★申請締切:9月30日(水)中
◆WEB申請はこちら
◆FJCS会員についてはこちら
6
|
2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成募集【締切:10/30】
|
5/25(月)より2020年度医師臨床研究助成・メディカルスタッフ研究助成の募集を開始しております。
【概要】
医師臨床研究助成:奨励金(200 万円)×最大 3 名
メディカルスタッフ研究助成:奨励金(50万円)×最大3名
★応募締切:10月30日(金)17時郵送必着厳守
詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
◆「医師臨床研究助成」はこちら
◆「メディカルスタッフ(医師を除く医療専門職)研究助成」はこちら
7
|
2020年度留学支援助成募集開始【締切:10/30】
|
海外留学する若手研究者の経済的支援を通じて、循環器領域の進歩に寄与する研究の奨励と、今後活躍が期待される若手研究者の育成を目的として、「留学支援助成」を設定し、2020年度の募集を開始しております。
★応募締切:2020年10月30日(金)17時郵送必着厳守
詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
◆「留学支援助成」はこちら
厚生労働省安全衛生部労働衛生課電離放射線労働者健康対策室より拝受致しました今年度行われる事業に関して、ご案内申し上げます。
◆被ばく線量低減設備改修等補助金事業
《申込期間》8月3日~10月31日
《特設ウエブサイト((公財)原子力安全技術センター運営)》https://tgn-hojokin.nustec.org/
病院及び診療所に対し、眼の水晶体が受ける被ばく線量を低減するための器具の購入経費の一部に対して補助金を交付するものです。
なお、補助金の申請額の総額が予算を超えた場合は、審査を行い交付対象者や交付額が決定されますが、その際は次の電離健診対象事業場に対する自主点検への回答、放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム導入支援事業への参加が加点項目に含まれています。
関連事業のご案内も含めた改正電離則に関する厚生労働省HPはこちら
本会ホームページでもご案内の通り、日循事務局では8月6日(木)より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、職員の在宅勤務を再開させていただきました。
会員の先生方、関係各位にご不便、ご迷惑をお掛けしないよう最大限努めて参りますが、9月以降も当面はローテーションで約半数の職員が在宅勤務となるため、事務局へのお問い合わせに関してはメールをご利用いただくようお願い申し上げます。詳細は本会ホームページをご参照ください。
何卒ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
Open HEART
循環系(動脈・静脈・リンパ)の非侵襲的な統合画像評価を目指して
陣崎雅弘(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室)
HEART's Selection
新型コロナに日本循環器連合はどう立ち向かうのか
企画:石津智子(筑波大学 医学医療系 循環器内科)
1.日本循環器学会
岸 拓弥(国際医療福祉大学 大学院医学研究科 循環器内科)
野出孝一(佐賀大学医学部 循環器内科)
2.日本小児循環器学会
山岸敬幸(慶應義塾大学医学部 小児科)
3.日本心エコー図学会
瀬尾由広(名古屋市立大学大学院医学研究科 循環器内科学)
泉 知里(国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門心不全科)
山本一博(鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科)
中谷 敏(大阪府済生会千里病院)
4.日本心血管インターベンション治療学会
伊苅裕二(東海大学 循環器内科)
5.日本心臓病学会
坂田泰史(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
萩原誠久(東京女子医科大学 循環器内科)
6.日本心臓リハビリテーション学会
木田圭亮(聖マリアンナ医科大学 薬理学)
木村 穣(関西医科大学 健康科学センター)
牧田 茂(埼玉医科大学国際医療センター 心臓リハビリテーション科)
7.日本心不全学会
末永祐哉(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学講座 /
順天堂大学大学院医学研究科 心血管睡眠呼吸医学講座)
佐野元昭(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
8.日本不整脈心電学会
里見和浩(東京医科大学病院 不整脈センター)
渡邉英一(藤田医科大学ばんたね病院 循環器内科)
高月誠司(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
深水誠二(東京都立広尾病院 循環器科)
岩崎雄樹(日本医科大学付属病院 循環器内科)
竹内大二(東京女子医科大学病院 循環器小児・成人先天性心疾患科)
野上昭彦(筑波大学医学医療系 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/next_con.html
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|