Vol.478 (2021.3.9)
- 【申請開始】2021年度循環器専門医資格認定審査のお知らせ
- 【記者発表】脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画完成について
- 「血管不全の生理学的診断指針」刊行のお知らせ
- 【新専門医制度】2021年4月循環器領域研修開始専攻医 循環器J-OSLERユーザー登録受付開始
- 第85回日本循環器学会学術集会における委員会セッションのご案内
- 雑誌心臓3月号 Vol.53 No3
|
|
◆ |
事前参加登録受付中:18日17時まで◆ |
◆ |
100日前カウントダウンをしています。 |
|
フェイスブックやツイッターをご覧ください。◆ |
|
|
<事務局からのお願い>
1) 【重要】 2年間の会費未納による会員資格喪失にご注意ください
2年を越えて会費を滞納した場合は、滞納が生じた年度に遡って正会員または準会員の資格を喪失します(定款施行細則第9条)。それに伴い、専門医資格をお持ちの方は専門医資格も喪失いたします。
対象者(2019年度及び2020年度の年会費をまだお支払いいただいていない方)には事務局からメールでご連絡しておりますので、速やかに対応いただきますよう宜しくお願いいたします。
2) 会員ポータルサイト登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合もありますので、お手数ですがご所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをお願いいたします。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
|
|
1
|
【申請開始】2021年度循環器専門医資格認定審査のお知らせ
|
2021年度循環器専門医資格認定審査の申請を開始いたしました。受験申請・申請書類作成期限は2021年4月23日(金)16:00までですので、期間内のご申請をお願いいたします。申請にあたっては本会ホームページをご確認いただきますようお願いいたします。
詳細はこちら
なお、2020年度書類審査合格者は、「第31回(2020年度)循環器専門医資格認定審査の取り扱いについて」をご確認いただきますようお願いいたします。
2
|
【記者発表】脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画完成について
|
「脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画 」 が完成し、3月2日(火)に記者発表を行いました。
内容についてはこちらからご覧いただき、今後の研究・診療・教育・人材育成・医療の体制・国民への啓発などの様々な場面でご活用いただけましたら幸いでございます。
この度,日本循環器学会・日本血管不全学会合同編集により、書籍「血管不全の生理学的診断指針」を刊行する運びとなりましたのでご案内申し上げます。本邦における血管機能検査を活用した先制医療の実現と、本診断指針の日常診療へのさらなる普及促進を図るため、実地医家向けにFMD,RH-PAT,baPWV,CAVIの診断指針をまとめた書籍となります。詳細についてはこちらをご参照ください。
4
|
【新専門医制度】2021年4月循環器領域研修開始専攻医 循環器J-OSLERユーザー登録受付開始
|
2021年4月に循環器領域研修を開始する専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録申請を受付中です。
2020年4月に循環器領域研修を開始している専攻医は3月31日が申請期限です。
ご自身の会員ポータルサイトにログインし、「お手続き・申請」内の『循環器J-OSLER(ユーザー登録申請)』からご申請ください。
◆受付期間:2021年4月研修開始は8月31日(火)迄、2020年4月研修開始は3月31日(水)迄
5
|
第85回日本循環器学会学術集会における委員会セッションのご案内
|
各委員会で企画いたしましたセッションの一部をご紹介いたします。オンデマンド配信を予定しておりますので、是非ご覧ください。詳しくはホームページをご参照ください。
【ダイバーシティ推進委員会セッション(U-40部会企画)】
「専門科のダイバーシティから現在の循環器医療を斬る!」
◆座長
千村 美里(大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
田島 愛美(医療法人財団健貢会総合東京病院 循環器内科)
◆演者
加藤 温子(国立循環器病研究センター 小児循環器内科)
齋藤 秀輝(総合病院聖隷浜松病院 循環器科)
下薗 崇宏(神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科・集中治療部)
川上 将司(飯塚病院 循環器内科)
【女性循環器医コンソーシアム(JCS-JJC)セッション】
「For Future Cardiologists!オペレーターの安全を考えたNew normalはどうあるべきか」
◆座長
本江 純子(医療法人五星会菊名記念病院 循環器センター)
辻田 賢一(熊本大学 循環器内科学)
◆演者
髙橋 佐枝子(湘南鎌倉総合病院 循環器科)
金 成海(静岡県立こども病院 循環器科)
近藤 愛(済生会横浜市南部病院 循環器科)
菅根 裕紀(近森病院 循環器内科)
藤末 昂一郎(熊本大学 循環器内科学)
【チーム医療セッション 禁煙に関する教育講演】
「4つのタバコ事情から学ぶ、考える、伝える」
◆座長
梅津 努(筑波大学)
真下 泰(泰札幌北辰病院)
◆演者
中井 俊子(日本大学医学部内科学系先端不整脈治療学分野)
坪井 永保(坪井病院呼吸器内科)
水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)
岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科)
【第19回禁煙推進セミナー】
「HOW TO禁煙外来 禁煙外来の開設を検討している循環器医の誰もが開設、運営できるための具体的なノウハウを提示する」
◆座長
佐藤 誠(北秋田市民病院 循環器内科)
杉原 志伸(島根大学 保健管理センター)
◆演者
<講演>
中村 正和(地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター)
<模擬診療>
飯田 真美(岐阜県総合医療センター)
海老名 俊明(横浜市立大学附属市民総合医療センター 臨床検査部)
中村 正和(地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター)
すわん君(日本循環器学会禁煙啓発キャラクター)
おけわんこ(桶狭間古戦場保存会)
口石めぐみ(桶狭間古戦場保存会)
【渉外委員会(国際)JIYC企画(JCS International Young Community)】
「海外留学ネットワーキングセミナー」(Live Session:3月27日(土)19:00~20:30)
◆座長
塩野 泰紹(和歌山県立医科大学 循環器内科)
桐山 皓行(東京大学 循環器内科学)
◆Main Advisor
アメリカ代表 猪原 拓(慶應義塾大学 循環器内科)
ヨーロッパ代表 鈴木 秀明(東北大学 循環器内科学)
Presenter アメリカ:4名、ヨーロッパ:4名、
Assistant Advisor アメリカ:11名 ヨーロッパ:6名
「What’s up in CAD treatments? -Case-based discussion by JIYC-」
◆座長
塩野 泰紹(和歌山県立医科大学 循環器内科)
Davide Capodanno(Francesco Cardiology Department, University of
Catania, A.O.U. Policlinico, Catania, Italy)
◆Keynote
Davide Capodanno(Francesco Cardiology Department, University of
Catania, A.O.U. Policlinico, Catania, Italy)
◆演者
割澤 高行(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 循環器内科)
塩見 紘樹(京都大学 循環器内科学)
Jung-Min Ahn(Cardiology, Asan Medical Center, University of
Ulsan College of Medicine, Seoul, Korea)
◆ディスカッサント
桐山 皓行(東京大学 循環器内科学)
澤野 充明(慶應義塾大学 循環器内科)
藤井 敏晴(東海大学 循環器内科)
茂木 聡(浜松医科大学 循環器内科)
「海外団体とのジョイントシンポジウムセッション」
渉外委員会(国際)では、WHF,APSC,AHA,ACC,ESC,CSC,KSC,CSANZとジョイントシンポジウムを開催致します。詳細は、HPをご覧ください。
【第19回心肺蘇生法市民公開講座 集中・救急医療部会】
■開催日: |
3月28日(日)14時~ |
|
今回は初の試みとなるWebでの実施となります。参加費等はかかりませんので、お気軽にご参加ください。 |
参加申し込みはこちら
OpenHEART
臨床研究の解釈−ISCHEMIA試験を読み解く
小林欣夫(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
HEART's Selection
川崎病−最近の進歩−
企画:住友直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)
1.川崎病−原因・病態・概念の変遷−
三浦 大(東京都立小児総合医療センター 循環器科・臨床試験科)
2.診断の手引き改訂6版について
鮎澤 衛(日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)
3.川崎病治療の変遷
深澤 隆治(日本医科大学 小児科)
4.川崎病類縁疾患
三谷 義英(三重大学大学院医学系研究科 小児科学)
HEART@Abroad
循環器内科医・心臓外科医の海外留学の実際 第15回
松田祐治(パドヴァ大学 心臓胸部血管科 心臓病インターベンション部門)
HEART's Up To Date
循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
石津智子(筑波大学医学医療系 循環器内科)
HEART’s Column
デジタル循環器学 Digital Cardiology 【最終回】
ロボット補助PCIシステムと循環器遠隔医療
後藤 巌 森野禎浩(岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)
HEART's Original
[臨床研究]
急性心不全症例において,入院中のFibrosis-4 indexの変化は右房圧の変化と関係する
中島充貴ほか(独立行政法人岩国医療センター 循環器内科)
[症例]
遠隔期に無症候性心筋梗塞を起こした川崎病性巨大冠動脈瘤の1例
中村蓉子ほか(土浦協同病院 小児科)
異なる発症形態を呈したNoonan症候群に合併した肥大型心筋症の小児2例
田尾克生ほか(福井愛育病院 小児科)
感染性心内膜炎により大動脈右室瘻を生じた1例
山口航平ほか(新潟県立新発田病院 循環器内科)
ダビガトランで抗凝固療法中に肺胞出血をきたし、イダルシズマブ使用にて軽快した高齢心房細動の1例
谷保康一ほか(日本赤十字社長崎原爆病院 循環器内科)
弓部大動脈破裂に対するTEVAR後約5カ月で下行大動脈へ化膿性炎症が波及し大動脈食道瘻をきたした1剖検例
八重樫貴紀ほか(公立能登総合病院 循環器科)
大動脈—左室discontinuityにGerbode defectを合併した感染性心内膜炎の1例
宇塚武司ほか(市立札幌病院 循環器センター 心臓血管外科)
原発性浸出液リンパ腫類似リンパ腫による心タンポナーデと推定診断した症例
柴田純季ほか(社会医療法人近森会近森病院 臨床研修部)
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|