JCS Newsletter

 

 

Vol.484 (2021.5.11)

  • 第85回日本循環器学会学術集会事後評価アンケートご協力のお願い

  • 2021年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)開始致します

  • 第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)のご案内

  • 心不全療養指導士2021年度認定試験について

  • 脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画について

  • 不整脈非薬物治療、不整脈薬物治療ガイドライン関連書籍のご案内

  • 心臓移植啓発動画のご案内

  • [新専門医制度]2021年4月循環器領域研修開始専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録受付について

  • 血管不全の生理学的診断指針について

  • 心臓5月号(Vol.53 No.5)




7/30(金)16:00締切 演題登録受付

6/30(水) 正午締切 事前参加登録受付

LIVEセッションを含む全セッションをWEB上で視聴いただけます(6/30(水)迄)

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイト登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合もありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをお願いいたします。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。


1

  第85回日本循環器学会学術集会事後評価アンケートご協力のお願い


会員の皆様には既にご案内しておりますが、第85回学術集会の事後評価アンケートを実施しております。
アンケートへのご回答がお済みでない方は、以下のアンケートフォームから5月12日(水)までにご回答いただきたくお願い申し上げます。

 (学術集会事後評価アンケートフォーム)
https://ez-entry.jp/jcs2021enquete1/entry/

無記名となりますので、忌憚のないご意見をお願い申し上げます。
アンケートへのご協力の程、お願い申し上げます。


2

  2021年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)開始致します


5月12日(水)より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたします。また、調査開始に伴い、ログインに必要なID・パスワードを各施設へ郵送しております。

入力期間:2021年5月12日(水)~2021年7月30日(金)
調査対象期間:2020年1月 1日(水)~2020年12月31日(木)

なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件(申請年を含めて過去2回の実態調査に回答が無い場合は、更新が認められない)となっております。

何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

ご質問等ございましたら、JROAD事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会


3

  第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)のご案内


事前参加登録、一般演題募集・基礎研究助成の受付を開始しました!
◆一般演題募集: 2021年4月13日(火)~2021年6月30日(水)正午
◆事前参加登録募集:2021年4月13日(火)~2021年7月30日(金)16:00
◆日本循環器学会基礎研究助成受付期間:2021年4月12日(月)~2021年5月10日(月)※15:00必着(E-mail可)
◆参加費

参加区分

事前

当日

本会 正会員・準会員

6,000円

 8,000円

医学部生

無料

無料

海外からの参加者

6,000円

 8,000円

非会員

-

10,000円

※学生は会場で学生証の提示が必要となります。

◆詳細はこちら


4

  心不全療養指導士2021年度認定試験について


2021年度心不全療養指導士認定試験は、現在下記のスケジュールを進行中です。

◆eラーニング
 4月1日から公開となっております。
 認定試験を受験するためにはeラーニング受講が必須となります。

◆オンライン申請(受験者情報登録・症例報告書5例の登録)
 6月1日から登録開始となります。


認定試験の詳細は、心不全療養指導士Webサイトをご確認ください。
URL:http://www.j-circ.or.jp/chfej/


eラーニングの受講には、心不全療養指導士認定試験ガイドブックをお手元にご用意ください。メディカルスタッフに必要な心不全療養に関する知識が網羅されておりますので、明日からの業務にも役に立つ一冊です。

心不全療養指導士認定試験ガイドブック
URL:https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524226986/



5

  脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画について


脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画をHPで公開しています。是非ご覧ください。

◆脳卒中と循環器病克服第二次5ヵ年計画はこちら


6

  不整脈非薬物治療、不整脈薬物治療ガイドライン関連書籍のご案内


日本循環器学会・日本不整脈心電学会合同編集にて、書籍「不整脈診療ガイドこの症例をどうする?」「ポケット版2020 年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン」を刊行いたしました。
今回の書籍「不整脈診療ガイドこの症例をどうする?」では、日常臨床で遭遇するような28 症例を提示し、ガイドラインに沿った治療・管理の考え方を紹介しています。ガイドラインのより実践的な理解のためにお役立ていただけることと思います。ポケット版は、日常診療の際、より簡便にガイドラインをご利用いただけるように図表を中心にエッセンスをまとめています。なお、「ポケット版不整脈薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版/2021 年フォーカスアップデート版)」も5月14日(金)に発売予定です。
是非ご活用いただけましたら幸いです。
◆当書籍のご購入はこちら



7

  心臓移植啓発動画のご案内


このたび、心臓移植委員会では日本心不全学会及びJOT(日本臓器移植ネットワーク)に協力いただき、心臓移植啓発コンテンツの一つとして動画を作成いたしました。下記、本会の公式YouTubeで公開しておりますので是非ご覧ください。医療従事者の方はもちろん、一般の方にも心臓移植をわかりやすく理解いただける内容となっています。また、本動画を多くの方にご覧いただきたいと考えておりますので、会員の方におかれましては周知・活用をよろしくお願いいたします。

【いのちの贈りもの 心臓移植】
https://www.youtube.com/watch?v=Jka8i4CF5u0



8

  [新専門医制度]2021年4月循環器領域研修開始専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録受付について


2021年4月に循環器領域研修を開始した専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録申請を受付中です。
ご自身の会員ポータルサイトにログインし、「お手続き・申請」内の『循環器J-OSLER(ユーザー登録申請)』からご申請ください。

◆受付期間:2021年4月研修開始は8月31日(火)迄


9

  血管不全の生理学的診断指針について


日本循環器学会・日本血管不全学会合同編集にて、1月に刊行した書籍「血管不全の生理学的診断指針」のご案内です。本邦における血管機能検査を活用した先制医療の実現と本診断指針の日常診療へのさらなる普及促進を図るため、実地医家向けにFMD、RH-PAT、baPWV、CAVIの診断指針をまとめた書籍ですので、是非ご活用いただけましたら幸いです。
◆当書籍のご購入はこちら



10

  心臓5月号(Vol.53 No.5)


OpenHEART

雑誌「心臓」と「アゴラ」と「リング」
石津智子(筑波大学医学医療系 循環器内科)


HEART's Selection

肥満に対する介入と心・呼吸器疾患
 企画:島田悠一(ニューヨーク・コロンビア大学病院 循環器内科/肥大型心筋症センター)

1.特定健診・特定保健指導の効果に関する最新のエビデンス
  津川友介(カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA))
  福間真悟(京都大学医学研究科)

2.肥満手術の心血管イベントに対する効果
  宮下 智(タフツ大学病院 循環器内科)

3.肥満手術が呼吸器疾患に与える影響
  後藤匡啓(TXP Medical 株式会社/東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻臨床疫学経済学講座)

4.肥満手術の欠点
  工野俊樹(Mount Sinai Beth Israel病院 内科)


詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/


JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.