Vol.493 (2021.8.10)
- 2021年度理事選挙について
- 第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)のLate Breaking 演題募集開始のご案内
- 第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2021)のご案内
- 2021年度日本循環器学会留学支援助成募集のご案内
- 【2021年度循環器専門医資格認定審査】受験者への要請事項と特別措置について
- 2022年度認定FJCSの申請受付について
- 英語版JCSガイドラインのご案内
- 学術研究を目的とした、当会会員・民間との共同研究でJROADデータの利用が可能になります
- 【公募開始!】2021年度日本循環器学会医師臨床研究助成/メディカルスタッフ研究助成の募集開始
- 心不全療養指導士認定試験のスケジュールについて
- 【新専門医制度】循環器専門医研修開始専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録受付について
- 心臓8月号(Vol.53 No8)
|
|
◆ |
演題登録受付中 |
◆ |
Late Breakingの受付がスタートしました。 |
|
|
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
|
|
現在ご就任いただいている役員(理事・監事)の任期満了に伴い、理事選挙を実施いたします。本会ホームページに理事選挙のページを設けておりますので、規程やスケジュール等をご確認ください。
詳細はこちらから
2
|
第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)のLate Breaking 演題募集開始のご案内
|
第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)の演題登録の受付を開始いたしました。
各演題募集期間は下記の通りとなります。
今回は症例報告セッションを開催いたします。
学部学生・初期研修医、医師、メディカルスタッフの3部門ございます。
皆様のご応募お待ちしております。
一般演題
新規登録締め切り: 2021年9月14日(火)午前6:00(時間厳守)
修正締め切り: 2021年9月16日(木)午前6:00(時間厳守)
チーム医療セッション 一般演題
新規登録締め切り: 2021年9月14日(火)午前6:00(時間厳守)
修正締め切り: 2021年9月16日(木)午前6:00(時間厳守)
症例報告セッション
新規登録締め切り: 2021年9月14日(火)午前6:00(時間厳守)
修正締め切り: 2021年9月16日(木)午前6:00(時間厳守)
Late Breaking (Clinical Trials / Cohort Studies)
新規登録・修正締め切り: 2021年9月16日(木)午前6:00(時間厳守)
詳細はこちらから
3
|
第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2021)のご案内
|
第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR2021)開催まで1カ月となりました。
プログラムは随時更新しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆参加費:
参加区分 |
当日 |
本会 正会員・準会員 |
8,000円 |
医学部生・大学院生(医師を除く) |
無料 |
海外からの参加者 |
8,000円 |
非会員 |
10,000円 |
※学生は会場で学生証の提示が必要となります。
詳細はこちらから
4
|
2021年度日本循環器学会留学支援助成募集のご案内
|
2021年度日本循環器学会留学支援助成募集を開始しております。
会員の皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
詳細はこちらから
5
|
【2021年度循環器専門医資格認定審査】受験者への要請事項と特別措置について
|
2021年度循環器専門医資格認定審査では、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止を目的として受験者が安心して受験できる環境を確保するため、受験者への要請事項と受験に際しての特別措置を設けることといたしました。詳しくは本会HPをご確認いただきますようお願いいたします。
詳細はこちらから
日本循環器学会では学会の事業に積極的にご参加いただき、学会の活性化に繋げることを目的としてフェロー制度(制度名 Fellow of Japanese Circulation Society:FJCS)を発足し、2018年度よりFJCS会員を認定しております。FJCS会員の認定基準については、申請に必要な論文数の目安などをホームページで公開しております。
2021年度の申請(2022年度認定)は8月よりホームページで受付開始をしております。皆様の申請をお待ちしております。
FJCS申請受付ページ
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/index.htm
FJCS会員について
http://www.j-circ.or.jp/fjcs/fjcslist.htm
◆申請締め切り:2021年9月30日(木)まで
Circulation Journalサイトのリニューアルに伴い、
英語版JCSガイドライン一覧がCirc Jサイトよりご参照いただけます。
ガイドラインですので、多くの論文で引用が可能になります。
様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。
Circ Jサイト「JCS Guidelines」
下記、英語版ガイドラインも含め、新規公開されています。
◆7月22日(木)公開 英語版「心筋症診療ガイドライン」
JCS/JHFS 2018 Guideline on the Diagnosis and Treatment of Cardiomyopathies
◆6月1日(火)公開 英語版「不整脈非薬物治療ガイドライン」
JCS/JHRS 2019 Guideline on Non-Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias
◆3月27日(土)公開「2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアに関する提言」(日本語版、英語版同時公開)
JCS/JHFS 2021 Statement on Palliative Care in Cardiovascular Diseases
<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
※昨年同様、ガイドライン解説動画(日本語)を日循HPに公開予定です。
8
|
学術研究を目的とした、当会会員・民間との共同研究でJROADデータの利用が可能になります
|
平素より、循環器疾患診療実態調査へのご理解・御協力を戴き厚く御礼申し上げます。
循環器疾患診療実態調査(JROAD)で得られた試料・情報について、日本循環器学会員が広く循環器診療の質の向上につながる学術目的の研究施行のために使用することができますが、この度、学術研究を目的とした、当会会員と民間との共同研究利用が可能になりました。申請方法等詳細については、近日ホームページ等で公開を予定しております。
詳しいお問合せは下記までご連絡をお願いいたします。
お問合せ先:
一社)日本循環器学会 事務局 IT/Database部会担当
itdatabase@j-circ.or.jp
9
|
【公募開始!】2021年度日本循環器学会医師臨床研究助成/メディカルスタッフ研究助成の募集開始
|
2021年度日本循環器学会医師臨床研究助成とメディカルスタッフ(※)研究助成の募集を開始いたしました。会員の皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
(※)医師を除く医療専門職
◆2021年度日本循環器学会医師臨床研究助成の詳細はこちらから
◆2021年度日本循環器学会メディカルスタッフ研究助成の詳細はこちらから
10
|
心不全療養指導士認定試験のスケジュールについて
|
11
|
【新専門医制度】循環器専門医研修開始専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録受付について
|
2021年4月循環器専門医研修開始専攻医の循環器J-OSLERユーザー登録申請を受付中です。ご自身の会員ポータルサイトにログインし、「お手続き・申請」内の『循環器J-OSLER(ユーザー登録申請)』からご申請ください。
◆受付期間:
2021年8月31日(火)まで
なお、循環器専門医研修は内科専門研修との連動研修の場合、内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
詳細はこちらから
OpenHEART
Is the stethoscope dead?
梅本朋幸(東京医科歯科大学)
HEART's Selection
拡張型心筋症の精密医療
企画:野村征太郎(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
1. 拡張型心筋症の診断・治療における現在のunmet needs
前田大智 末永祐哉(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学講座)
2. 拡張型心筋症を臨床的予測スコアで層別化する
奥村貴裕 木村祐樹 室原豊明(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
3. 拡張型心筋症を心エコーで層別化する
北井 豪(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
泉 佑樹(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 循環器内科)
4. 拡張型心筋症を病理で層別化する
尾上健児(奈良県立医科大学 循環器内科)
5. 拡張型心筋症をゲノムで層別化する
朝野仁裕(大阪大学大学院医学研究科 循環器内科学)
6. 拡張型心筋症を遺伝的リスクスコアで階層化する
伊藤 薫(理化学研究所生命医科学研究センター 循環器ゲノミクス・インフォマティクス研究チーム)
7. 遺伝子解析の精神面を理解して診療に応用する
田代真理(高知大学医学部附属病院 臨床遺伝診療部)
久保 亨(高知大学医学部 老年病・循環器内科学講座)
8. ゲノムと臨床情報をAIでつないで心筋症診療に応用する
野村征太郎(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/
JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。
また、他団体からのお知らせで医療事故の再発防止に関する提言をこちらのページでご覧いただけます。
ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。 news-m@j-circ.or.jp
発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/
本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。 Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.
|