JCS Newsletter
 

 


Vol.505 (2021.12.14)

  • 第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022:神戸)・APSC2022事前登録開始のご案内

  • 日本循環器学会の新しい企画、臨床研究・統計教育プログラムが始まりました!

  • 禁煙治療・禁煙支援のための指導者トレーニングプログラムのご案内

  • JCS-JJC10周年記念講演会 開催のお知らせ(12月26日(日)13:30~)

  • 【無料配布中】厚労省科研事業「地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック」(日本循環器学会協力)の改訂とHPでの公開と冊子体の配布

  • 2021年度ウツタインデータの利用申請について

  • 【公募開始】2021年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募開始

  • 【DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業】におけるデータ提供依頼

  • 心臓12月号(Vol.53 No.12)




<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願い致します。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022:神戸)・APSC2022事前登録開始のご案内


第86回学術集会(JCS2022:神戸)・APSC2022事前登録を開始いたしました。
学術集会の参加受付に便利でお得な事前参加登録を是非ご利用ください。

事前参加登録URL
http://www.congre.co.jp/jcs2022/reg.html

【参加登録/教育セッション締切】
 2022年2月10日(木)17:00迄
 ※教育セッションのみのお申し込みはできません。
【ランチョンセミナー・コーヒーブレイクセミナー・ファイアサイドセミナー事前予約】
 2022年1月18日(水)正午~2022年2月10日(木)17:00迄
 ※上記期間内にてお申し込みください。
 (学術集会本体の参加登録が必須となります。)


2

  日本循環器学会の新しい企画、臨床研究・統計教育プログラムが始まりました!


臨床研究デザインや医療統計に関するオンラインの教育コンテンツを新たにリリースしました。東京大学で臨床疫学・経済学がご専門の康永秀生先生監修の循環器医師のためのオンラインコンテンツとなっています。ただの統計方法の解説ではなく、臨床研究をデザインするために必用な考え方の習得を目標としています。

詳細はこちらよりご確認ください。
https://www.j-circ.or.jp/seminar/clinical-research-statistics-program/

時間や場所を選ばずに自由に視聴できるのでスキマ時間で学習が出来ます。
現在、配信のコンテンツは7講座ですが、今後もコンテンツを段階的に増やしてまいります。

会員ポータルサイトからご視聴できますので、ぜひご活用ください。


3

  禁煙治療・禁煙支援のための指導者トレーニングプログラムのご案内


日本循環器学会では、日本禁煙推進医師歯科医師連盟が普及に取り組んでいるeラーニングによる禁煙治療・支援のための指導者トレーニング(J-STOP)を活用して、会員向けに提供することになりました。
詳細はこちらよりご確認ください。
皆様のご参加お待ちしております。


4

  JCS-JJC10周年記念講演会 開催のお知らせ(12月26日(日)13:30~)


女性循環器医コンソーシアム(the Josei Junkankii Consortium:JJC)は、全国規模での交流を深め、循環器診療と研究の発展に寄与することを目的に2011年に創設されました。
結成10年の節目を機に、創設時から現在までの10年を振りかえり、次世代の育成の礎となるためのセミナー「“JJC Pioneers”に聞く!これからの私たちの進む道」をWeb開催することといたしました。本会を設立し、責任ある立場で循環器領域を引っ張ってこられた3名の先輩女性医師から、設立に関する経緯や苦労話などのここでしか聞けないお話や、これからのJJCへの展望や次世代へのメッセージをご教授いただく貴重な機会と考えております。
本企画は女性に限らず人材育成や進路選択の学びの場ともなり、管理職の先生方、これから循環器を志す医学生や研修医を含め、年齢・性別を問わず広くお声がけいただき、多数の皆様に参加いただけると幸いです。


◆概要
日時:2021年12月26日(日)13:30~15:00
会場:Web開催(Zoomウェビナーによるリアルタイム配信)
講師:瀧原 圭子先生(大阪大学 キャンパスライフ健康支援センター)
   樗木 晶子先生(福岡歯科大学)
   本江 純子先生(医療法人五星会菊名記念病院)
◆事前参加登録はこちら
◆詳細はこちら



5

  【無料配布中】厚労省科研事業「地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック」(日本循環器学会協力)の改訂とHPでの公開と冊子体の配布


日本循環器学会の協力のもと厚生労働科研事業として2020年に発刊された「地域のかかりつけ医と多職種のための心不全診療ガイドブック」は、新規心不全治療薬の発売にあわせて小改訂を行いました。現在HPで公開され、患者教育スライド、心臓リハビリの動画教材等とともに無料ダウンロードが可能です。合わせて冊子体の無償配布を実施中です。本ガイドブックは循環器病対策基本法を踏まえて、日本循環器学会、日本医師会を含む9団体の協力の下で作成された、医師と多職種のための高齢者を中心とした心不全診療の疾病管理マニュアルです。ご活用下さい。

閲覧および冊子体請求は以下のページです。
https://plaza.umin.ac.jp/isobegroup/


6

  2021年度ウツタインデータの利用申請について


日本循環器学会蘇生科学検討会(JCS-ReSS group)は、わが国における院外心停止の現状把握、問題点の抽出、ならびに蘇生科学の発展を目的としてこの領域に興味のある日本循環器学会の会員に対して、定期的に総務省消防庁に申請して利用許可を得たAll Japan Utstein Registry Dataをデータクリーニング後に提供しております。
今年度もデータ利用申請時期となりましたので会員の皆様にお知らせいたします。
蘇生領域に興味のある日本循環器学会の会員の皆様は、下記の応募要領に従いデータ利用申請をお願いいたします。
なお、データ利用申請テーマが重複した場合につきましてはデータ利用申請書の記載内容に基づき蘇生科学検討会で優先権を判断することをご了解ください。
また、不適切な利用と判断した場合にはデータ利用申請を見合わせていただく場合があることをご了解ください。
現在承認されているテーマおよび既に論文化されたテーマについてはホームページを参照していただくようにお願いいたします。

利用可能なデータ:2005年~2020年救急蘇生統計(ウツタインデータ)
         日本の院外心停止 約160万件
応募期間:2021年11月24日(水)~12月24日(金)
応募方法:ホームページ
     からデータ利用許可申請書を各自ダウンロードし
     必要事項を記載しメールに添付し下記まで送信してください。
     日本循環器学会事務局
     itc@j-circ.or.jp

教育研修/集中救急委員会
集中・救急医療部会
蘇生科学検討会


7

  【公募開始】2021年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募開始


11月2日(火)より2021 年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募開始いたしました。詳細は下記リンクをご参照ください。会員の皆様からのご応募をお待ちしております。

◆応募締め切り:2022年1月28日(金)17:00迄、下記問合せ先メール必着
◆2021年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)データ利用研究公募要領はこちら


8

  【DPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する事業】におけるデータ提供依頼


 平素より循環器疾患診療実態調査(以下JROAD) にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 2014年度開始いたしましたDPCデータ調査は、皆様のご協力により参加施設数が年々増加し、1200施設を超える施設にご協力をいただいております。今年度も同様にDPCデータ調査(収集:2020年度DPCデータ)を予定しており、10月中旬頃よりご依頼状を順次発送しております。
 本調査については、「レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究」(研究代表者・的場聖明)として、日本循環器学会倫理委員会にて承認を得ております。調査御協力を戴く御施設にて倫理委員会への審議が必要な際は、ホームページより資料各種をダウンロードいただけるよう準備しております(https://jroad-info.jp/)。またご協力いただきました貴重なデータにつきましては、日本循環器学会との共同研究契約内容に遵守し、厳格に運用管理することをお約束申し上げます。
 ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。本調査推進にあたり、今後ともご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

ご質問・お問合せ先
循環器疾患診療実態調査(JROAD)事務局  担当者 住田
 E-mail:j-circdb@ml.ncvc.go.jp

DPCデータ抽出ソフトについてのお問合せ
 お手数をおかけいたしますが、本調査に関する質問はメールにてお願いいたします。
 その際には貴院の医療機関名および担当者様のお名前をご記載ください。
 E-mail:dpc-jroad@ml.ncvc.go.jp


9

  心臓12月号(Vol.53 No.12)


OpenHEART

ESC2021から感じたWeb開催の物足りなさ
~デバイスラグはどうなる?左心耳閉鎖デバイスを例に~
近藤祐介(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)


HEART's Selection

座談会 不整脈治療最前線~進化するデバイスをどう使いこなすか?~
企画:近藤祐介(千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)

出席者
坂元裕一郎 先生 (豊橋ハートセンター 循環器内科)
妹尾恵太郎 先生 (京都府立医科大学 不整脈先進医療学講座)
永島 道雄 先生 (小倉記念病院 循環器内科)
森田 純次 先生  (札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
近藤 祐介 先生  (千葉大学医学部附属病院 循環器内科/「心臓」編集委員)


詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/


JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.