PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
|
|
Vol.607 (2024.1.30) ※次回通常号配信日は2/6(火)です。
赤色は新着記事になります。
各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。
・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html
・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
|
|
|
Circulation Journalでは、毎年、論文査読に最もご協力いただいた先生方をその年のBest Reviewers Awardとして顕彰いたしております。
2023年は890名の先生方に査読をいただき、編集委員会の公正な基準に基づく評価の結果Best Reviewersが決定いたしました。
1月25日刊行のCirculation Journal最新号(88巻2号)Message from the Editor-in-Chief記事内で詳細をご案内しておりますので、こちらからぜひご覧ください。
なお、受賞された先生方は第88回 日本循環器学会学術集会の編集委員会展示および授賞式の場においても会員の皆様へご紹介するとともに、感謝状と薄謝(1-5位:20万円、5-10位:10万円、11-20位:5万円)をお贈りいたします。
今後ともCirculation Journal投稿論文の査読にご協力を賜れますよう、よろしくお願い申し上げます。
|
|
2年を超えて会費を滞納されると、滞納が生じた年度に遡及して正会員・準会員の資格を喪失します。(定款施行細則第9条)
また、会員としての資格を喪失したときは循環器専門医の資格や心不全療養指導士の資格も喪失し、再取得にはまた無資格状態からの手続きや試験が必要となってしまいます。
2022年度および2023年度の会費が未納の方には事務局より学会に登録されたメールアドレスへご連絡させていただきますが、所属支部からもご連絡させていただく場合がございます。内容をご確認いただき、速やかに会費をお支払いいただきますようお願い申し上げます。
お支払い方法については下記をご参照ください。
※規程上、2024年度以降(2024年4月1日以降)にお支払いいただいても年会費を遡って納入いただくことはできませんので、必ず2023年度内(2024年3月31日まで)にお支払い手続きをお願いいたします。
2022年度・2023年度会費のお支払いについて
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/01/2022_2023kaihisiharai.pdf
ご不明な点や会費納入に関するお問い合わせは下記へお願いいたします。
最近、1~2年の間に転居や連絡先変更された方に多く、お知り合いにそのような方がおられましたらお声がけもお願い致します。
日本循環器学会事務局
FAX:03-6775-9115
E-Mail:jcs-portal@j-circ.or.jp
|
|
12月10日に開催されました2023年度日本循環器学会コメディカルセミナーにつきまして、現在オンデマンド配信中です。
心不全の知識だけでなく、普段の業務に必要な知識を最新にアップデートできるようプログラムを構成しております。
心不全療養指導士をお持ちでない方にも役に立つ内容となっておりますので、ぜひご視聴ください。
心不全療養指導士の方は、10単位を取得することが可能です。
日本循環器学会 2023年度コメディカルセミナー
主催・企画・構成 日本循環器学会チーム医療制度委員会
オンデマンド配信: 2024年1月31日まで
受講料: 会員:4,000円、一般:7,000円
視聴方法 日本循環器学会Webサイトの「セミナー・講習会」(https://www.j-circ.or.jp/seminar/2023-jcs-medicalprofessional-seminar/)からご確認ください。
プログラム
~午前の部~
各疾患のUpdate 座長:安斉俊久 北海道大学循環病態内科学
1.冠動脈疾患
講師 中埜 信太郎 埼玉医科大学国際医療センター
2.冠攣縮性狭心症(収録)
講師 海北幸一 宮崎大学循環器・腎臓内科学分野
3.不整脈
講師 里見和浩 東京医科大学循環器内科
4.心筋炎
講師 奥村貴裕 名古屋大学循環器内科
~午後の部~
心不全の診療 座長:山本一博 鳥取大学循環器・内分泌代謝内科学
5.心不全のACP
講師 水野篤 聖路加国際病院心血管センター
6.心不全の栄養管理
講師 谷口梨奈 近森病院臨床栄養部
7.心不全のリハビリテーション
講師 小笹寧子 京都大学循環器内科
8.心不全の薬剤管理
講師 土岐真路 聖マリアンナ大学治験管理室
|
|
日 程:2024年2月17日(土)11:00~14:00 (閉会後、参加者懇親会開催)
後 援:一社)日本バイオデザイン学会
会 場:ステーションコンファレンス東京 6階606
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7−12 サピアタワー)
(第271回関東甲信越地方会 会場内)
定 員:先着 12名(事前申込制となります)
対 象:医療従事者・企業・自治体関係者・学校関係者
(一般個人のお申し込みは受け付けておりません)
参加費:当地方会参加する医療従事者 : 無料
当企画単独参加する医療従事者 : 5,000円(税込)
企業・自治体関係者・学校関係者: 10,000円(税込)
(参加費には、Workshop開催後の懇親会参加費が含まれます)
本Workshopではスタンフォード大学式の医療機器開発メソッド「バイオデザイン」を実際に学ぶことが出来ます。
「バイオデザイン」とは、様々な革新的医療機器を創出する米国スタンフォード大学で2001年にスタートした 医療機器開発メソッドで、医療機器イノベーションに必要な思考・スキルを、医療現場のニーズを出発点としてデザイン思考に基づき、実践的に習得する参加型プログラムです。
世代・職域問わず、日頃の医療現場で感じるニーズを医療機器の開発に繋げてみたい!という皆様からのご参加をお待ちしております。
お申し込みは こちら。
お問合せ:基本法・5カ年計画検討委員会
|
|
ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinar“Relaxing Friday Nightシリーズ”待望の第3回開催をお知らせします。
“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに、世代や領域や性別をこえて、ウェブでつながる。参加後にちょっと元気がわくようなWebinar企画全5回(予定)のシリーズです。毎回スペシャルゲスト+JCS-JJC部会メンバーが座談会をライブ配信します。
今回のトピックは「サブスペシャリティ」。循環器分野の中での専門「サブスペシャリティ(サブスペ)」の選び方、性別でサブスペが限定されるかどうか、満足度などそれぞれの立場からディスカッションします。
司会は西崎史恵先生(弘前大学)と新保麻衣先生(東京大学)。ゲストに副島京子先生(杏林大学)をお招きして、性別・世代・地域・専門領域の違うパネリストでワイワイお話していきます。
パネリストは梅田有理先生(能代厚生医療センター)、播磨綾子先生(虎ノ門病院)、神吉佐智子先生(大阪医科薬科大学)、松本知沙先生(東京医科大学)、北川知郎先生(広島大学)、他数名の予定です。お気軽にご視聴(参加費無料・事前登録制)ください。 また、今回は視聴の先生方のコメントをチャット欄にリアルタイムで書き込んでいただき、座談会中に取り上げるという試みも行います(匿名希望も可です)。ぜひコメントを書き込んでください。 ※書き込み多数の場合、すべてのコメントを取り上げられない可能性があります。
【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2024年2月2日(金)21:00〜22:00
対象:日本循環器学会会員
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
司会:西崎史恵先生(弘前大学)と新保麻衣先生(東京大学)
第3回トピック:「サブスペシャリティ」
ゲスト:副島京子先生(杏林大学)
★視聴参加登録はこちらからお申込みください。
視聴登録締め切り:1月31日(水)まで
|
|
ダイバーシティ推進委員会Next Generation部会(旧 U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第2回開催をお知らせします。
スペシャルゲスト(演者)をお招きし、2/9(金)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加URLより参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。
★第2回JCS Channel presented by Next Generations★
【開催日時】
2024/2/9(金)19:00~20:00(予定)
【開催方法】
オンライン
【参加費】
無料
【テーマ】
「PCIの未来」
【座長】
齋藤 佑一(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)
【演者】
伊苅 裕二(東海大学医学部 内科学系循環器内科学)
【参加URL】
https://eventin.space/e/rjyxy3qzK5TPrYpyvAW9/register
※上記URLより参加登録をお願いします。尚、第1回に参加登録済みの方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録は不要でございます。 また、当日のライブ配信後において視聴方法のお問合せへ対応することは難しく、開催日前に参加登録済みの皆さまへ参加URLの再送付を行います為、その際は予め事前の視聴(参加)確認をお願いいたします。
|
|
〇第17回・18回PCASセミナー
日時:2024年2月11日(日)・12日(月)
場所:国立循環器病研究センター(大阪府吹田市岸部新町6番1号)
詳細はこちら。
|
|
第89回学術集会(2025/3/28(金)-30(日) @パシフィコ横浜(予定))では各支部地方会(予選)対象の学生・初期研修医Awardにて最優秀者を招集し、日本一を決めるJCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIPを開催いたします。
地方会で選ばれた各支部代表演者には旅費補助(※上限あり)も予定しております。(詳細につきましては下記URLより演題登録画面へアクセスいただきご確認お願いします。)
本コンペセッションご参加希望の学生・初期研修医の方はぜひ演題募集期間内に各対象エリアの地方会学生・初期研修医Awardセッションへの演題登録をお願いします。
指導医、若手の先生方におかれましても是非お近くの学生・初期研修医の方々へ周知いただき、演題の応募や発表にあたりご支援いただけますようお願いいたします。
【直近の各支部代表予選演題募集日程表一覧】
対象地方会 |
開催日時 |
開催場所 |
演題募集期間 |
第272回関東甲信越地方会 |
2024/6/1(土) |
ステーションコンファレンス東京 |
1/31(水)正午まで |
第137回近畿地方会 |
2024/5/25(土) |
大阪国際交流センター |
2/22(木)正午まで |
第178回東北地方会 |
2024/6/1(土) |
弘前文化センター |
2/22(木)~3/26(火)正午まで |
第163回東海地方会 |
2024/6/29(土) |
アクトシティ浜松コングレスセンター |
2/15(木)~3/28(木)正午まで |
第148回北陸地方会 |
2024/6/22(土) |
氷見市芸術文化館 |
2/29(木)~4/25(木)正午まで |
第273回関東甲信越地方会 |
2024/9/7(土) |
ステーションコンファレンス東京 |
4/3(水)~5/1(水)正午まで |
【第89回学術集会 JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIP各支部代表予選HP】
https://www.j-circ.or.jp/89thjcs-early-career-championship-yosen/
※最新の状況は必ず上記URLよりご確認ください
第89回学術集会JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIPに関する詳細概要は今後、随時、本会HP等で発表していきます。
多くの学生・初期研修医の参加をお待ちしておりますので何卒よろしくお願い申し上げます。
|
|
※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。
|
|
|