‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.613 (2024.3.5) ※次回通常号配信日は3/19(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html

・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。

1

  【応募開始は4/8(月)となります】2024年度日本循環器学会基礎研究助成について


日本循環器学会のBCVR基礎研究部会では、
例年循環器領域の基礎研究に対し助成を行っております。
2024年度につきましても、4/8(月)より基礎研究助成の募集を行います。
詳細はこちらのURL(https://www.j-circ.or.jp/bcvrbasicresearchgrant2024/)をご覧ください。

お問い合わせ先
一社)日本循環器学会(JCS)事務局
BCVR基礎研究部会担当
〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目18番13号  内神田中央ビル6F
TEL (03)6775-9112 FAX (03)6775-9115
E-Mail:jcs-bcvr@j-circ.or.jp

2

  現行のJROAD施設調査のEDCシステムの停止及び新EDCシステムの稼働について


2013年より運用しておりました現行のJROAD施設調査のEDCシステムについて3/17(日)にて運用を停止し、4月より新EDCシステムにて運用を再開いたします。
新EDCシステムにおけるアカウント等に関しましては、改めてお知らせいたします。
なお、現行EDCシステムのデータが必要な場合は、事前にダウンロードいただきますようお願い申し上げます。
本件に関する問合せ先:j-circdb@ml.ncvc.go.jp(国立循環器病研究センター内JROAD事務局)

3

  【4/9(火)19時~】Next Generation部会(旧U-40部会)Webinar “JCS Channel presented by Next Generations”について


 ダイバーシティ推進委員会Next Generation部会(旧 U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第3回開催をお知らせします。
 スペシャルゲスト(演者)をお招きし、4/9(火)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加URLより参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。

★第3回JCS Channel presented by Next Generations★


【開催日時】
2024/4/9(火)19:00~20:00(予定)

【開催方法】
オンライン

【参加費】
無料

【テーマ】
「プレゼンの極意」

【座長】
田島 愛美(総合東京病院)

【演者】
山下 武志(心臓血管研究所付属病院)

【参加URL】

 https://eventin.space/e/rjyxy3qzK5TPrYpyvAW9/register
 ※上記URLより参加登録をお願いします。尚、第1回、第2回に参加登録済みの方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録は不要でございます。
 また、当日のライブ配信後において視聴方法のお問合せへ対応することは難しく、開催日前に参加登録済みの皆さまへ参加URLの再送付を行います為、その際は予め事前の視聴(参加)確認をお願いいたします。

4

  第88回学術集会セッション JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIPについて


ダイバーシティ推進委員会のNext Generation部会では、若手に循環器の魅力を知ってもらうための取り組みを行っています。
第88回学術集会では各支部地方会で勝ち抜いた学生・初期研修医Awardの各支部代表者が集まり、日本一を決めるコンペセッションを開催いたします。
当日下記概要にて開催し、セッション当日は参加者が最優秀演者にふさわしいと感じた演者に投票を行う「オーディエンス票企画」もございます。
多くのご参加をお待ちしております。


【第88回学術集会JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIP概要】


日時:2024/3/9(土) 10:00~12:00

会場: 神戸国際展示場 3号館 第15会場

参加登録URL: https://www.congre.co.jp/jcs2024/regist.html

※上記URLより学術集会参加登録を行い、当日、本セッション会場へお越しください。

詳細は下記URLにてご確認お願いします。
詳細URL: https://www.j-circ.or.jp/88th-jcs-early-career-championship/


5

  【2024年度循環器専門医資格認定審査(旧制度)】申請受付中


2024年度循環器専門医資格認定審査(旧制度)の受験申請・申請書類作成期間となりました。期間内の申請をお願いいたします。

受験申請・申請書類作成期限:2024/3/29(金)16:00迄
書類提出期間(郵送):2024/4/1(月)~4/8(月)消印有効

なお申請にあたっては、当会HPをご確認いただきますようお願いいたします。

詳細はこちらから。

6

  2024年度BPA指導施設、指導医、実施医認定申請受付中


申請をご希望の場合は本会ホームページより各申請フォーマットにご記入の上、申請期間内にご提出をお願いいたします。

■申請期間■ 2024/2/15(木)~ 2024/4/22(月)

※詳細・申請書のダウンロードについては、こちらからご確認ください。

7

  【会費未納による資格喪失にご注意ください】


年度末に向けて、事務局では会員資格をお持ちであるにも関わらず、2年にわたって会費未納となっておられる会員様に各方面からご連絡させて頂いております。 退会の意思が無いのに、多忙なために支払い手続きを失念するといった事により、大切な資格を失うのは非常に残念です。
このような方が一人も発生することの無いよう、お心当たりのある方には念のため身近な方へのお声がけをお願い致します。

2年を超えて会費を滞納されると、滞納が生じた年度に遡及して正会員・準会員の資格だけでなく、循環器専門医や心不全療養指導士の資格も喪失し、再取得にはまた無資格状態からの手続きや試験が必要となってしまいます。

※規程上、2024年度以降(2024/4/1以降)にお支払いいただいても年会費を遡って納入いただくことはできませんので、必ず2023年度内(2024/3/31まで)にお支払い手続きをお願いいたします。

2022年度・2023年度会費のお支払い方法:
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/01/2022_2023kaihisiharai.pdf

ご不明な点や会費納入に関するお問い合わせは下記へお願いいたします。
最近、1~2年の間に転居や連絡先変更された方に多く、お知り合いにそのような方がおられましたら、ぜひとも注意喚起をお願い致します。

日本循環器学会事務局
FAX:03-6775-9115
E-Mail:jcs-portal@j-circ.or.jp

8

  JSC-JJC部会Webinar “Relaxing Friday Nightシリーズ”第4弾( 4/26(金))の開催について


 ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinar“Relaxing Friday Nightシリーズ”第4回開催をお知らせします。
“Relaxing Friday Nightシリーズ”は、金曜夜のリラックスタイムに、世代や領域や性別をこえて、ウェブでつながる。参加後にちょっと元気がわくようなWebinar企画全5回(予定)のシリーズです。毎回スペシャルゲスト+JCS-JJC部会メンバーによる座談会をライブ配信します。是非ご視聴(参加費無料・事前登録制)ください。
 第4回のテーマは「海外留学」。海外留学の意義や、留学に伴う様々な悩み(留学費用、ライフイベントとのバランス、英語力、etc.)を、スペシャルゲスト、パネリスト、そしてJJC-部会員の経験談を交えながら座談会方式でとりあげます。今回のスペシャルゲストは世界の腫瘍循環器学を牽引しているシドニー大学の根岸一明先生、根岸朋子先生です。なお、皆様からの取り上げて欲しい海外留学に関する質問や悩みを募集しています。参加登録フォームで受け付けていますので是非お聞かせください。

 またJCS-JJC部会の活動に興味がある方々との交流の輪を広げるべく、座談会のパネリストを一部公募します。当日JCS-JJC部会委員と一緒にパネリストの一人として座談会に参加し、あなたの経験や思いを共有しませんか?
 パネリスト参加、視聴のお申込みをお待ちしております。

【Webinar “Relaxing Friday Night”シリーズ】
開催日時:2024/4/26(金)21:00〜22:00
対象:日本循環器学会会員
参加費:無料(事前にご登録をお願いします)
第4回テーマ:「海外留学」
ゲスト:根岸一明先生(シドニー大学教授)、根岸朋子先生(シドニー大学上席講師)
司会:松本知沙先生 (東京医科大学) 大野聡子先生 (久留米大学)
★視聴、パネリスト参加登録はこちらからお申込みください。
パネリスト登録締め切り:4/12(金)まで
視聴登録締め切り:4/24(水)まで
第1回、第2回、第3回に参加登録いただいた先生方には第3回以降もご案内を配信させていただきますので参加登録の必要はございません。


9

  【学生・初期研修医対象】第89回学術集会JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIP各支部代表予選(地方会)のご案内


 第89回学術集会(2025/3/28(金)-30(日) @パシフィコ横浜(予定))では各支部地方会(予選)対象の学生・初期研修医Awardにて最優秀者を招集し、日本一を決めるJCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIPを開催いたします。

 地方会で選ばれた各支部代表演者には旅費補助(※上限あり)も予定しております。(詳細につきましては下記URLより演題登録画面へアクセスいただきご確認お願いします。)

 本コンペセッションご参加希望の学生・初期研修医の方はぜひ演題募集期間内に各対象エリアの地方会学生・初期研修医Awardセッションへの演題登録をお願いします。
 指導医、若手の先生方におかれましても是非お近くの学生・初期研修医の方々へ周知いただき、演題の応募や発表にあたりご支援いただけますようお願いいたします。


【直近の2024年各支部代表予選演題募集日程表一覧(現時点の情報)】

対象地方会 開催日時 開催場所 演題募集期間
第178回東北地方会 6/1(土) 弘前文化センター 3/14(木)正午まで
第136回九州地方会 6/29(土) かごしま県民交流センター 3/21(木)正午まで
第163回東海地方会 6/29(土) アクトシティ浜松コングレスセンター 3/28(木)正午まで
第131回北海道地方会 6/22(土) 北海道大学学術交流会館 3/14(木)~4/18(木)正午まで
第148回北陸地方会 6/22(土) 氷見市芸術文化館 4/25(木)正午まで
第273回関東甲信越地方会 9/7(土) ステーションコンファレンス東京 4/3(水)~5/1(水)正午まで

【第89回学術集会 JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIP各支部代表予選HP】

https://www.j-circ.or.jp/89thjcs-early-career-championship-yosen/

※最新の状況は必ず上記URLよりご確認ください


 第89回学術集会JCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIPに関する詳細概要は今後、随時、本会HP等で発表していきます。
 多くの学生・初期研修医の参加をお待ちしておりますので何卒よろしくお願い申し上げます。

10

  【参加募集中!】市民公開講座:ZOOMライブ配信
『循環器病後の豊かな生活を目指して:脳卒中・心臓病後の維持期・生活期リハビリテーションと社会生活』


厚生労働科学研究補助金による研究事業「循環器病の慢性期・維持期のリハビリテーションの有効性の検証のための研究」班 主催 
市民公開講座「循環器病後の豊かな生活を目指して:脳卒中・心臓病後の維持期・生活期リハビリテーションと社会生活」が、当会をはじめとする、関連諸学会・団体の協力のもと、開催されます。
本企画は、心臓病後や脳卒中後の慢性期・維持期・生活期のリハビリテーションの重要性や日常生活上の工夫について、患者さんが明日から実践できる内容を分かりやすくお伝えいたします、ZOOMライブ配信企画となります。

ぜひ貴院患者さんへご案内いただけますと幸いです。

お問合せ:同運営事務局:kikaku@shi.heart.or.jp



11

  心臓3月号(Vol56 No.3)


Open HEART

高リスク手術の協働意思決定 
平岡栄治(東京ベイ浦安市川医療センター 総合内科)


HEART's Selection

これでいいのか循環器内科の放射線防護
企画: 片岡明久(帝京大学 循環器内科)

1. 放射線防護の基礎知識
大野和子(京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科)

2. カテーテル治療医師の視点:放射線被ばく防護の取り組み
青山里恵(市立船橋市立医療センター 心臓血管センター 循環器内科)

3. 診療放射線技師の視点:カテーテル室とハイブリッド手術室の安全対策
武田和也(公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院 放射線科)

4. SHD領域における心エコー医、麻酔科医、カテーテル術者の被ばくの現状と問題点、その対策
 1. 片山大河 片岡明久(帝京大学医学部附属病院 循環器内科))
 2. 若手女性心エコー医の立場から 佐藤希美(筑波大学 循環器内科)

5. 不整脈領域の被ばく対策:現状と取り組みのポイント
池脇宏嗣 副島京子(杏林大学 循環器内科)


詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.