‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ ‌ 
PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
JCS Newsletter

Vol.623 (2024.5.28) ※次回通常号配信日は6/11(火)です。 

赤色は新着記事になります。

各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。


<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
 循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
 なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。

・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html

・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。

1

  心不全療養指導士2024年度認定試験 受験申請開始について


6月1日よりオンラインによる受験申請が開始となります。
すべての受験者(新規の受験者、振替受験者、再受験受験)は、オンラインの受験申請が必要となります。
オンライン受験申請: https://www.j-circ.or.jp/chfej/application/

◆オンライン受験申請受付期間(受験者情報登録・症例報告書5例の登録)
 6月1日~7月31日

◆症例報告書作成でお困りの方
 日本循環器協会が主催する症例報告書作成支援セミナーが6月9日(日)にWebで開催されます。
詳細は、下記のURLをご確認ください。
 https://www.j-circ.or.jp/chfej/information/information-685/

◆eラーニング受講期限の注意
 7月25日までにeラーニング受講を開始し、7月31日までにすべての視聴を完了させてください。期日は厳守となります。
 https://www.j-circ.or.jp/chfej/information/information-665/

2

  【6/11(火)19時~20時】Next Generation部会「循環器関連で基礎からわかる行動経済学」


Next Generation部会Webinar 開催のご案内

 ダイバーシティ推進委員会Next Generation部会(旧 U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第5回開催をお知らせします。
 スペシャルゲスト(演者)をお招きし、6/11(火)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加URLより参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。


★第5回JCS Channel presented by Next Generations★


第5回JCS Channel案内

【開催日時】2024/6/11(火)19:00~20:00(予定)
【開催方法】オンライン
【参加費】無料
【テーマ】「循環器関連で基礎からわかる行動経済学」
【座長】播磨 綾子(国立公務員共済組合連合会虎の門病院)
【演者】水野 篤(聖路加国際病院)
【参加URL】
https://live.eventin.space/e/5ZNkZYnO3xi7ddmWzymK/register
※第1回~第4回に参加登録済の方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録の必要はございません。


3

  【6/14(金)21時~22時】JCS-JJC部会“Relaxing Friday Nightシリーズ”特別企画「日循多様性ガイドライン裏話!?」


 ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinar “Relaxing Friday Nightシリーズ”のお知らせです。
 シリーズ5回目の今回は、特別企画として「日循多様性ガイドライン裏話!?」をテーマに開催します。2024年3月に公開したばかりの「2024年改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドライン」から、班長の塚田(哲翁)弥生先生をゲストにお迎えします。パネリストにはガイドライン作成に携わっていただいた循環器医と疫学の専門家の先生方にもご参加いただき、ガイドラインの裏側を座談会方式でライブ配信します。
 是非お気軽にご視聴ください。皆様の参加登録をお待ちしています。

【開催日時】
2024/6/14 (金) 21:00~22:00
【テーマ】
「日循多様性ガイドライン裏話!?」
【司会】
神谷千津子先生(国立循環器病研究センター) 水野篤先生(聖路加国際病院)
【ゲスト】
塚田(哲翁)弥生先生(日本医科大学武蔵小杉病院)
【特別パネリスト】
中山健夫先生(京都大学) 近藤尚己先生(京都大学) 岩崎雄樹先生(日本医科大学) 平川今日子先生(熊本大学)
【対象】日本循環器学会会員
【参加費】無料(事前登録制)
【開催方法】
★視聴参加登録はこちら
https://j-circ.bizsupport.biz/member/questionary/form/relaxingfridaynightspecial.php)からお申込みください★


第5回Relaxing Friday Night案内

視聴登録締め切り:6月12日(水)まで。
シリーズ第1回〜4回の本Webinarに視聴登録してくださった方々には、今回も視聴用URLをお送りいたします。

4

  Circulation Reports「メディカルスタッフ向け投稿キャンペーン」について


キャンペーン案内

2019年1月にCirculation Journal(Circ J)の姉妹紙として、「Circulation Reports(以下、Circ Rep)」を創刊、2021年3月にはPubMed掲載が開始し、今年で創刊6年目を迎えることができました。

Circ Repは通常の循環器領域に加え「cardiovascular nursing, exercise physiology, nutrition, rehabilitation」など周辺領域を広くカバーしており、いままでも多くの発表がされています。
そこで、Circ Repをより多くのメディカルスタッフのご活躍発表の場にして頂きたく、300本限定で掲載料が半額となる「メディカルスタッフ向けCirculation Reports投稿キャンペーン」を7月よりスタートします。
是非たくさんのご投稿をお待ちしております。

詳細はこちらからご確認ください!


5

  2024年度循環器疾患診療実態調査(JROAD)開始致します


2024年5月中旬より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたします。準備が整い次第、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送させていただきます。

入力期間 :2024年5月中旬~2024年7月31日
調査対象期間:2023年1月 1日~2023年12月31日

なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設研修関連施設の指定更新条件となっておりますので、お気を付けください。

何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問等ございましたら、国立循環器病研究センター内JROAD事務局までお問い合わせください。

Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会

6

  「医療事故の再発防止に向けた提言第19 号・肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析・第1部開心術編/第2部検査編」が刊行されました


医療事故調査・支援センター(日本医療安全調査機構)にて、刊行物「医療事故の再発防止に向けた提言第19号 肺動脈カテーテルに係る死亡事例の分析 第1 部 開心術編/第2 部検査編」を発行しました。
肺動脈カテーテル検査中に肺動脈損傷に至り、死亡された事例を分析し、再発防止策をまとめています。 提言書のほか、部会長による解説を加えた「解説動画」等も作成しておりますので、ご活用ください。

医療事故調査・支援センターサイト


●提言の一覧|第2 部 検査編

●解説動画|第2 部 検査編

7

  【新制度】循環器内科専門医研修「研修期間延長」及び「休止・中断」の運用方法


循環器内科専門医研修「研修期間延長」及び「休止・中断」の申請方法等が決定しましたので、
今後は決定した方法で運用して参ります。ご対応をよろしくお願い致します。

詳しくは、こちらをご確認ください。

8

  2024年度循環器内科専門医研修開始専攻医ユーザー登録申請受付開始


現在、2024年度(2024年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医の研修開始(循環器J-OSLERユーザー登録)申請を受付中です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

注意事項
申込期間:2024年8月31日(土)迄
※申請期間を過ぎてのご申請は一切お受けできません。
 対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
※循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
※次回は2025年度研修開始専攻医の申請受付を2025年3月開始予定です。

9

  地方会開催予定(2024年)


開催する地方会

開催日

会場

第131回北海道地方会

6/22(土)

北海道大学学術交流会館

第178回東北地方会

6/1(土)

弘前文化センター

第179回東北地方会

11/30(土)

山形テルサ

第272回関東甲信越地方会

6/1(土)

ステーションコンファレンス東京

第273回関東甲信越地方会

9/7(土)

ステーションコンファレンス東京

第274回関東甲信越地方会

12/14(土)

ステーションコンファレンス東京

第163回東海地方会

6/29(土)

アクトシティ浜松コングレスセンター

第148回北陸地方会

6/22(土)

氷見市芸術文化館

第164回東海・第149回北陸合同地方会

10/26(土)~27(日)

ウインク愛知

第137回近畿地方会

5/25(土)

大阪国際交流センター

第138回近畿地方会

12/7(土)

大阪国際会議場

第124回中国四国合同地方会

6/22(土)~23(日)

広島国際会議場

第125回中国地方会

11/30(土)~12/1(日)

倉敷芸文館

第136回九州地方会

6/29(土)

かごしま県民交流センター

第137回九州地方会

12/14(土)

別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)

※地区・会期順
※開催形態が変更になる場合がございますので、詳細は各支部ホームページをご確認ください。

JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.