JCS Newsletter

 

Vol.349 (2017.8.8)

  • 第82回学術集会プレナリーセッション・シンポジウム締切り迫る!

  • BPA全例登録ホームページ開設および、全例登録説明会のご案内

  • 第82回学術集会学会賞応募書類受け付け開始のおしらせ!

  • 日本医学会連合研究倫理委員会からの提言について

  • 第3回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC)
    応募受付開始のお知らせ

  • 脳卒中と循環器病克服5カ年計画ダイジェスト版及び各種スライドについて

  • ESC2017海外広報ブース出展と各企画についてのご案内

  • 循環器トピックス

  • 心臓8月号(Vol.49, No.8)





8/10より、学会賞応募書類受付を開始します。
詳しくはホームページより是非ご覧ください。



第1回基礎研究フォーラム開催致します。
詳しくはホームページをご覧ください。



「脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画」の図表、
ロゴはバナーより入手頂けます。是非ご活用下さい。

 


 

 

[PR記事]  

 
   

2剤から1錠へ「コンプラビン配合錠」情報配信中!

添付文書はこちらをご覧ください。
PCI適用の虚血心疾患に対する、「プラビックス」と「アスピリン」の
両成分を単一製剤にした「コンプラビン配合錠」を紹介しています。
また、循環器領域の最新情報も紹介しています。

サノフィ株式会社
 
 
 


1

  第82回学術集会プレナリーセッション・シンポジウム締切り迫る!


第82回学術集会プレナリーセッション・シンポジウムの締切りが迫っております。
まだ登録がお済みで無い方はお早めにご登録ください。


【プレナリーセッション・シンポジウム公募演題】
     2017年7月10日(月)午前10時 〜 2017年8月22日(火)午前6時(時間厳守)
 ※応募資格として会員または準会員であることが必要です。
【一般演題】
     2017年7月10日(月)午前10時 〜 2017年10月4日(水)午前6時(時間厳守)
 ※応募資格として会員または準会員であることが必要です。
【チーム医療セッション・シンポジウム公募演題】
     2017年7月10日(月)午前10時 〜 2017年8月23日(木)午前6時(時間厳守)
【チーム医療セッション一般演題】
     2017年7月10日(月)午前10時 〜 2017年10月6日(金)午前6時(時間厳守)
【Late Breaking Clinical Trials】
     2017年9月4日(月)午前10時 〜 2017年10月25日(水)午後5時(時間厳守)
 ※応募資格として会員または準会員であることが必要です。
【Late Breaking Cohort Studies】
     2017年9月4日(月)午前10時 〜 2017年10月25日(水)午後5時(時間厳守)
 ※応募資格として会員または準会員であることが必要です。

 <<ご注意ください>>
※会員入会手続きの完了には2週間程度お時間がかかります。演題登録時の早急な会員番号発行は
 致しかねますので、お早めにお手続きをお願い致します。

※締切後は演題の登録、修正、削除などの操作は一切できません。
※午前6時に登録(修正)途中の場合においても、登録(修正)完了できません。午前6時までに登録完了するよう
 予めスケジュールをご確認ください。
※締切直前はホームページへのアクセスが集中し、演題ページ動作が遅くなる場合があります。
余裕をもってお早めにご応募頂きますようお願い致します。



2

  BPA全例登録ホームページ開設および、全例登録説明会のご案内


 今秋からの慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)患者に対するBPA(balloon pulmonary angioplasty)
治療症例の全国レジストリ開始に伴いまして、ホームページを開設いたしました。
BPA治療を実施されており、全例登録のご参加のご連絡をいただいていない施設代表位の方は、
下記のURLの「オンライン施設エントリ」からご登録をお願いいたします。


慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対するBPA(balloon pulmonary angioplasty)
レジストリ研究HP
http://bpainfo.ncvc.go.jp/
※上記HPの「オンライン施設エントリ」からご登録をお願い致します。


 また、「BPA全例登録に関する説明会」を下記の日程で開催いたしますので、ご参加くださいますよう
お願い申し上げます。
※BPA指導施設・実施医・指導医の基準と更新基準 の中で「全例レジストリ登録すること」が要件として伴っております。


「BPA全例登録に関する説明会」
日時:2017年9月29日(金)15時00分〜17時00分
会場:リーガロイヤルホテル大阪 2F 牡丹の間
詳しくは、右のチラシをご覧ください。


 (参考)
  日本循環器学会BPA指導施設・実施医・指導医について (http://www.j-circ.or.jp/BPA/index.htm)



3

  第82回学術集会学会賞応募書類受け付け開始のおしらせ!


第82回学術集会学会賞の応募書類の受け付けを開始致します。募集要項をご確認の上、お早めに
ご提出の程お願い致します。



【第82回学術集会学会賞応募書類受け付け期間】
2017年8月10日(木)〜9月11日(月)17時必着


詳しくはこちらをご確認ください。



4

  日本医学会連合研究倫理委員会からの提言について


日本医学会連合研究倫理委員会から平成29年7月20日付で「提言 わが国の医学研究者倫理に関する現状分析と信頼回復へ向けて」が公表されましたので下記URLよりご確認ください。
 URL: http://www.j-circ.or.jp/topics/kenkyurinri_teigen.pdf



5

  第3回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付開始のお知らせ


男女共同参画委員会では、第3回 Travel Award for Women Cardiologists (JCS/TAWC) 応募受付開始いたします。
AHA Scientific Sessions 2017において筆頭者として発表する女性会員を顕彰し、賞状及び副賞を贈呈いたします。


   応募締切り:2017年8月31日(木)17時必着
 応募対象、応募方法の詳細については、下記URLをご覧ください。
  http://www.j-circ.or.jp/information/kyodo/danjyo_kyodo.htm


多数のご応募お待ちしております。



6

  脳卒中と循環器病克服5カ年計画ダイジェスト版及び各種スライドについて


 脳卒中と循環器病克服5カ年計画に関する各種情報につきまして、本会ホームページで公開しております。
ダイジェスト版及びダイジェスト版に含まれる各種表のデータにつきましては、パワーポイントをダウンロードすることが出来ますので下記バナーよりご入手下さい。
 本計画及び脳卒中・循環器病対策基本法の成立につきまして広報頂く際には、是非こちらのパワーポイントをご利用ください。
 
 
 
 脳卒中・循環器病対策基本法の成立に関する情報につきましては、下記バナーよりご確認ください。
 
 



7

  ESC2017海外広報ブース出展と各企画についてのご案内


日本循環器学会活動広報のため、ESC2017@バルセロナの展示会場にJCSブースの出展と、ESCとの企画を開催致します。
日本からご参加頂いております先生方、FESCにこの度ご就任予定の先生方、またYoung Cardiologistとしてご出席予定の先生方におかれましては、是非お立ち寄りください。


■ESC2017(バルセロナ、スペイン)
 2017年8月26日(土)〜8月30日(水)
 場所 :Fira Gran Via
 ブースNo:EZ504(ESC Plaza内のESC Standの隣、Global Partners Area)

■8月27日(日) 13:15-14:00(予定)
 JCS-ESC Networking Event
 ESC Presidentより、日本の功績を讃えたいとのことで、Networking Eventが開催されます。

■8月29日(火) 時刻未定
 ESC TV Project
 ESC TV Standにて本会の先生方がESC2017についてディスカッションをする予定です。
 ESCにご参加できない先生方に向けて、ESCのホームページを通して、配信されます。
 ※Networking Event及びESC TV Projectの詳細につきましては、後日配信致します。

■ESC-JCS Joint Symposium を開催します。
 詳細は、こちらよりご覧ください。



8

  循環器トピックス (情報広報委員会)


循環器トピックスでは、会員の皆様に知っておいて頂きたい論文を、日本循環器学会情報広報委員のセレクトで、毎月2回お届けしております。
8月は、情報広報委員会委員 坂田 泰史 先生(大阪大学 循環器内科学 教授) のセレクトでお届け致します。
皆様、是非、ご覧ください。

Canagliflozin and Cardiovascular and Renal Events in Type 2 Diabetes
 N Engl J Med. 2017 Jun 12. doi: 10.1056/NEJMoa1611925.

Titin-truncating variants affect heart function in disease cohorts and the general population.
 Nat Genet. 2017 Jan;49(1):46-53. doi: 10.1038/ng.3719. Epub 2016 Nov 21.

Postnatal genome editing partially restores dystrophin expression in a mouse model of muscular dystrophy.
 Science. 2016 Jan 22;351(6271):400-3. doi: 10.1126/science.aad5725. Epub 2015 Dec 31.



9

  心臓8月号(Vol.49, No.8)


8月15日発行

Open HEART

心不全診療におけるナトリウム利尿ペプチドの臨床応用のインパクト

 桑原宏一郎(信州大学医学部 循環器内科学)


HEART’s Selection

Cardio-Oncologyの現状と課題
  企画:佐瀬一洋(順天堂大学大学院医学研究科 臨床薬理学)

1.Cardio-Oncologyとは
  南  学(京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター 早期臨床検査部)

2.アントラサイクリン系抗がん剤による心筋障害の分子メカニズムとOnco-Cardiology
  赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)

3.分子標的薬による心血管障害
  室原豊明(名古屋大学大学院医学系研究科・循環器内科学)

4.がん治療における血栓塞栓症 腫瘍循環器(Onco-Cardiology)における診断と治療
  向井幹夫(大阪国際がんセンター 腫瘍循環器科・成人病ドック科)

Meet the History
冠動脈インターベンション―延吉正清先生に聞く
  ゲスト:延吉正清先生(小倉記念病院名誉院長)
  ホスト:木村 剛先生(京都大学循環器内科)

詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
http://www.jhf.or.jp/shinzo/



JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.