JCS Newsletter
 

 


Vol.496 (2021.9.14)

  • 第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)のご案内

  • 循環器病対策推進基本計画の概要(英語版)訂正について

  • Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)について

  • 【循環器診療に関する特定行為研修と修了看護師の活用についての提言2021】について

  • 2021年3月発表ガイドライン解説動画公開のご案内

  • WEB市民公開講座(22日禁煙の日)のお知らせ

  • 循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について

  • 英語版JCSガイドラインのご案内

  • 【募集中!】2021年度日本循環器学会留学支援助成/医師臨床研究助成/メディカルスタッフ研究助成の募集開始

  • 心臓移植啓発動画のご案内

  • 心臓9月号(Vol.53 No9)




演題登録受付中

各学会賞募集中
(受付締切:9月28日(火)17:00必着)

2022年度認定FJCS会員募集中
(申請締切:9月30日(木)まで)

<事務局からのご連絡・お願い>

会員ポータルサイトの登録情報更新について
 本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。

◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp

※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。

他団体からのお知らせについて
 他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。


1

  第86回日本循環器学会学術集会(JCS2022)のご案内


Late Breaking(Clinical Trials / Cohort Studies)受付中です。
皆様のご応募お待ちしております。

Late Breaking(Clinical Trials / Cohort Studies)
新規登録・修正締切: 2021年9月16日(木)午前6:00(時間厳守)

応募要項はこちら

・各学会賞の応募受付開始
今年度の学会賞に関し、応募書類を受け付けております。ご提出いただく書類を十分にご確認のうえ、お早目のご応募をお待ちしております。

◆学会賞の書類受付期間
2021年8月24日(火)~2021年9月28日(火)17:00必着
応募要項、応募書類内容、その他お問い合わせ先などの詳細はこちらからご確認ください。


2

  循環器病対策推進基本計画の概要(英語版)訂正について


2021年5月18日(火)に厚生労働省より循環器対策基本法・5ヵ年計画に関連の深い、「循環器病対策推進基本計画」の概要(英語版)がCirculation誌に公表されました。その後、日本脳卒中学会と日本脳卒中協会より、英語表記に関する訂正の要望が出され、8月13日(金)に厚労省ウェブサイトに「概要英語版に対するご意見(日本語版)」と「Comments on the article(English version)」が掲載されました。当会会員の皆様へ告知させていただきます。

◆詳細はこちらから


3

  Travel Award for Women Cardiologists(JCS /TAWC)について


AHA2021に演題が採択された方を対象とする「第11回Travel Award for Women Cardiologists(JCS/TAWC)」の申請を受付中です。たくさんのご応募をお待ちしています。なお、第10回TAWCの受賞者2名が決定し同ページにて発表しています。詳細はダイバーシティ推進委員会HPをご覧ください。

◆第11回TAWC応募期限:9月21日(火)17:00 必着
◆募集要項はこちらから


4

  【循環器診療に関する特定行為研修と修了看護師の活用についての提言2021】について


近年、医師の働き方改革は喫緊の課題となっており、従来医師が行っていた業務の一部をタスクシフティング(業務移管)の推進が求められております。これを目的として、2015年に看護師の特定行為研修制度が開始され、これまで医師の直接指示を必要としていた診療の補助行為のうちの38行為(21区分)が、研修修了後には指示を待たず手順書により実施可能となりました。ダイバーシティ推進委員会の下部組織である特定看護師養成促進ワーキンググループでは、厚生労働省と協議しながら、循環器領域の診療に必要な推奨特定行為を定め、「循環器診療に関する特定行為研修と修了看護師の活用についての提言2021」としてまとめました。周知・活用いただけますと幸いです。

◆詳細はこちらから


5

  2021年3月発表ガイドライン解説動画公開のご案内


第85回日本循環器学会学術集会で発表されました「ガイドラインに学ぶ」より、2021年3月にご発表されたすべての班長によるガイドライン内容紹介のご講演動画をYoutubeに公開いたしました。
実地診療に大きな示唆を与えるガイドラインばかりですので、是非、御視聴を宜しくお願いします。

<2021年3月発表ガイドライン一覧>
2021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療
班長:筒井 裕之先生
2021年 JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療
班長:栗田 隆志先生/野上 昭彦先生
2021年改訂版 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
班長:大手 信之先生
2021年改訂版 重症心不全に対する植込型補助人工心臓治療ガイドライン
班長:小野 稔先生/山口 修先生
2021年改訂版 先天性心疾患、心臓大血管の構造的疾患(structural heart disease)に対するカテーテル治療のガイドライン
班長:河村 朗夫先生/坂本 喜三郎先生
2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアについての提言
班長:安斉 俊久先生
2021年改訂版 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
班長:上妻 謙先生
2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン
班長:牧田 茂先生

<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
英語版ガイドライン:「JCS Guidelines」


6

  WEB市民公開講座(22日禁煙の日)のお知らせ


9月22日禁煙の日 WEB市民公開講座
20:00-21:00
座長
天野哲也(愛知医科大学 循環器内科)
室原豊明(名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科)

講演1「新型コロナウイルスと喫煙」
後藤礼司(愛知医科大学 循環器内科)

講演2「動脈硬化と喫煙」
飯田真美(岐阜県総合医療センター 内科・循環器内科)

コメンテーター・視聴者チャット管理
梅津先生努(筑波大学医学医療エリア支援室 循環器内科)
すわん君

配信媒体は、YouTubeを予定しております。
詳細確定いたしましたら、すわん君Twitterより告知させていただきます。


7

  循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について


循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願い致します。

https://www.j-circ.or.jp/portal/

なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。


8

  英語版JCSガイドラインのご案内


Circulation Journalサイトのリニューアルに伴い、
英語版JCSガイドライン一覧がCirc Jサイトよりご参照いただけます。
ガイドラインですので、多くの論文で引用が可能になります。
様々な雑誌へ論文投稿される際にぜひ引用いただきますようお願い申し上げます。

CircJサイトJCS Guidelines

下記、英語版ガイドラインも含め、新規公開されています。
◆7月22日(木)公開 英語版「心筋症診療ガイドライン」
JCS/JHFS 2018 Guideline on the Diagnosis and Treatment of Cardiomyopathies
◆6月1日(火)公開 英語版「不整脈非薬物治療ガイドライン」
JCS/JHRS 2019 Guideline on Non-Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias
◆3月27日(土)公開 英語版「2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアに関する提言」
JCS/JHFS 2021 Statement on Palliative Care in Cardiovascular Diseases

<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ
※2021年3月発表ガイドライン解説動画が公開されました。


9

  【募集中!】2021年度日本循環器学会留学支援助成/医師臨床研究助成/メディカルスタッフ研究助成の募集開始


2021年度日本循環器学会留学支援助成、医師臨床研究助成とメディカルスタッフ(※)研究助成の募集を開始いたしました。会員の皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

(※)医師を除く医療専門職

◆2021年度日本循環器学会留学支援助成の詳細はこちらから
◆2021年度日本循環器学会医師臨床研究助成の詳細はこちらから
◆2021年度日本循環器学会メディカルスタッフ研究助成の詳細はこちらから


10

  心臓移植啓発動画のご案内


心臓移植委員会では日本心不全学会及びJOT(日本臓器移植ネットワーク)に協力いただき、心臓移植啓発コンテンツの一つとして動画を作成いたしました。下記、本会の公式YouTubeで公開しておりますので是非ご覧ください。医療従事者の方はもちろん、一般の方にも心臓移植をわかりやすく理解いただける内容となっています。また、本動画を多くの方にご覧いただきたいと考えておりますので、会員の方におかれましては周知・活用をよろしくお願いいたします。

【いのちの贈りもの 心臓移植】
http://f.crmf.jp/jcirco/cc.php?m=6xnz3zm2nz8078



11

  心臓9月号(Vol.53 No9)


OpenHEART

心不全パンデミック時代の雑誌「心臓」
神谷健太郎(北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻)


HEART's Selection

安定型冠動脈疾患のパラダイムシフト:ISCHEMIA後の診療体制を模索する
企画:香坂 俊(慶應義塾大学医学部 循環器内科)

1. Diagnostic Flow:カテで診るか?CTで診るか? そしてシンチの役割は?
  福島賢慈(埼玉医科大学医学部国際医療センター 放射線科)

2. PTP:冠動脈疾患の推定を正確に行うために必要な考え方
  渡邉一平(東邦大学医療センター大森病院 循環器内科)

3. CAG:心臓カテーテル検査を行うタイミングをどう考えるか
  齋藤佑一(千葉大学医学部附属病院 循環器内科)

4. Revascularization:血行再建は果たしていつ必要なのか?
  真鍋 晋(国際医療福祉大学成田病院 心臓外科)

5. CPG:今後の診療ガイドラインのあり方
  中埜信太郎(埼玉医科大学医学部国際医療センター 心臓内科)

6. INOCA:狭窄のない虚血をどう捉えるか
  猪原 拓(慶應義塾大学医学部 循環器内科)


詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/


JCS Newsletterのバックナンバーをこちらのページでご覧いただけます。

ご意見・ご感想、配信先の変更・中止等は下記のアドレスまでご連絡ください。
news-m@j-circ.or.jp

発行:(一社)日本循環器学会 http://www.j-circ.or.jp/

本メールに記載された記事を、許可なく転載することを禁じます。
Copyright © The Japanese Circulation Society. All rights reserved.