PC・スマホ端末環境によってはメールレイアウトに不具合が発生する為、こちらをクリックしてWebブラウザーでご覧ください。
|
|
Vol.625 (2024.6.11) ※次回通常号配信日は6/25(火)です。
赤色は新着記事になります。
各記事項目をクリックいただくと記事まで移動します。
|
|
<事務局からのご連絡・お願い>
会員ポータルサイトの登録情報更新について
本会からの重要なご連絡を差し上げる場合がありますので、お手数ですが所属先・連絡先等、登録されているすべての情報について今一度ご確認いただき、更新をお願いいたします。なお、留学中の会員におかれましても留学情報や帰国状況のご登録が必要です。会員ポータルサイトでのお手続きをよろしくお願いいたします。
循環器専門医研修単位ご取得状況の確認方法について
循環器専門医研修単位の取得状況は、会員ポータルサイトから確認が可能です。
特に必修単位の取得機会は限られておりますので更新前だけでなく、定期的にご確認をお願いいたします。
なお、研修単位の取得から会員ポータルサイトへの反映まで日数を要する場合があります。
何卒ご了承いただきたくよろしくお願い申し上げます。
◆ログインはこちら
◆ご利用の手引きはこちら
◆お問い合わせ先:jcs-portal@j-circ.or.jp
※ログイン用パスワードをお忘れの方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定をお願いいたします。
JCS-ITC 心肺蘇生法コースについて
JCS-ITC 心肺蘇生法コースの受講者を下記のとおり募集しております。
詳細は以下のページをご参照ください。
・コース紹介
http://itc.j-circ.or.jp/course.html
・受講申し込みページ
http://www.j-circ.jp/jcs_acls/list/course_search.asp
他団体からのお知らせについて
他団体からのお知らせはこちらのページでご覧いただけます。
|
|
|
|
|
2024年度循環器内科専門医資格認定審査(新制度)の受験申請・申請書類作成期間となりました。期間内の申請をお願いいたします。
受験申請・申請書類作成期限:2024年6月28日(金)16:00迄
書類提出期間(郵送):2024年6月20日(木)~7月5日(金)消印有効
なお申請にあたっては、当会HPをご確認いただきますようお願いいたします。
|
|
現在、オンラインによる受験申請を受付中です。
すべての受験者(新規の受験者、振替受験者、再受験受験)は、オンラインの受験申請が必要となります。
◆オンライン受験申請受付期間(受験者情報登録・症例報告書5例の登録)
6月1日~7月31日
◆eラーニング受講期限の注意
7月25日までにeラーニング受講を開始し、7月31日までにすべての視聴を完了させてください。期日は厳守となります。
|
|
第2回循環器ダイバーシティ研究奨励賞の募集を開始しています。本賞は、我が国の循環器疾患における患者もしくは医療者の性差や職種,社会経済学的なダイバーシティに関する研究の推進を目的として2023年度から開始しております。
是非たくさんのご応募をお待ちしています。
◆応募期限:2024年7 月11日(木) 17 時必着(メール必着)
|
|
ESC Congress 2024で演題が採択された方を対象とする「第16回Travel Award for Women Cardiologists(JCS/TAWC)」の申請受付中です。たくさんのご応募をお待ちしています。
応募期限:2024年7月12日(金)
|
|
本会と交流のある、APSC(Asian Pacific Society of Cardiology)が企画する、アジア諸国の次世代Leaderを育てるプログラム企画について、本年度よりOpen Applicationのご案内を頂いております。
申請をご希望の方は、下段の概要、応募資格等をご確認下さい。
なお、申込の際に本会のLetter of Supportが必要となり、確認と発行までにお時間を頂きますので、ご希望の場合は6月27日(木)までに、international@j-circ.or.jp(日本循環器学会事務局Congress Group)までに日本循環器学会会員番号を明記の上、ご連絡を頂けますようお願い致します。
※ご質問・ご不明点等につきましても、Congress Groupまでお問合せ下さい。
APSC Emerging Leaders Scholarship -Open Application-
開催日時:2025年2月19日(水)-2月22日(日)
開催場所:プノンペン, カンボジア
申込資格:35歳~45歳の若手医師(その他、添付のPDFを必ずご確認下さい。)
申込締切:2024年6月30日(日)
待遇:エコノミークラス飛行機代(会期中の日程のみ)
宿泊費(3泊まで)
空港送迎
参加者:アジア諸国から約50名の同世代の循環器内科医、心臓血管外科医が参加
|
|
第8回にあたる本年度の日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)は、
第41回国際心臓研究学会 日本部会(会長:塩島 一朗先生 関西医科大学)
および
第32回日本血管生物医学会学術集会(会長:真鍋 一郎先生 千葉大学)
とともに心血管代謝週間(CVMW)として共同開催いたします。
■開催概要■
テーマ:
Dive into the World of Cardiovascular Science!
会期:2024年12月7日(土)~8日(日)
会場:ステーションコンファレンス東京
第8回BCVR基礎研究フォーラム会長:
南野 徹(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 教授)
ホームページ: http://cvmw2024.umin.jp/
※本会ホームページの内容は随時更新して参ります。
|
|
■参加費:10,000円(予定)
一般演題募集の受付について
以下の要領で、一般演題・Award Session募集の受付を行います。
多くの先生方の演題応募を心よりお待ちしております。
■一般演題募集: 2024年5月29日(水)〜2024年8月21日(水)正午
【お問い合わせ先】
CVMW2024(心血管代謝週間) 運営事務局
株式会社サンプラネット
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6F
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:cvmw2024@sunpla-mcv.com
|
|
第88回学術集会発表「ガイドラインに学ぶ」より、2024年3月発表ガイドラインの解説動画を公開いたしました。
実地診療に大きな示唆を与えるガイドラインばかりですので、是非御視聴ください。
<2024年3月発表ガイドライン一覧>
■2024年改訂版 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
班長:今井 靖先生
■2024年改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドライン
班長:塚田(哲翁)弥生先生
■2024年JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療
班長:岩﨑 雄樹先生
<ご参考>
日本語版ガイドライン:「循環器病ガイドラインシリーズ」
英語版ガイドライン:「JCS Guidelines」
|
|
本日開催!!
Next Generation部会Webinar 開催のご案内
ダイバーシティ推進委員会Next Generation部会(旧 U-40部会)が企画するWebinar“JCS Channel presented by Next Generations”の第5回開催をお知らせします。
スペシャルゲスト(演者)をお招きし、6/11(火)19時よりライブ配信しますので会員の皆さまはお気軽にご視聴ください。参加登録より参加方法・詳細内容のご確認をお願いします。
★第5回JCS Channel presented by Next Generations★
【開催日時】2024/6/11(火)19:00~20:00(予定)
【開催方法】オンライン
【参加費】無料
【テーマ】「循環器関連で基礎からわかる行動経済学」
【座長】播磨 綾子(国立公務員共済組合連合会虎の門病院)
【演者】水野 篤(聖路加国際病院)
※第1回~第4回に参加登録済の方は参加登録時のURLよりご参加可能な為、再登録の必要はございません。
|
|
ダイバーシティ推進委員会JCS-JJC部会が企画するWebinar “Relaxing Friday Nightシリーズ”のお知らせです。
シリーズ5回目の今回は、特別企画として「日循多様性ガイドライン裏話!?」をテーマに開催します。2024年3月に公開したばかりの「2024年改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドライン」から、班長の塚田(哲翁)弥生先生をゲストにお迎えします。パネリストにはガイドライン作成に携わっていただいた循環器医と疫学の専門家の先生方にもご参加いただき、ガイドラインの裏側を座談会方式でライブ配信します。
是非お気軽にご視聴ください。皆様の参加登録をお待ちしています。
【開催日時】
2024/6/14 (金) 21:00~22:00
【テーマ】
「日循多様性ガイドライン裏話!?」
【司会】
神谷千津子先生(国立循環器病研究センター) 水野篤先生(聖路加国際病院)
【ゲスト】
塚田(哲翁)弥生先生(日本医科大学武蔵小杉病院)
【特別パネリスト】
中山健夫先生(京都大学) 近藤尚己先生(京都大学) 岩崎雄樹先生(日本医科大学) 平川今日子先生(熊本大学)
【対象】日本循環器学会会員
【参加費】無料(事前登録制)※参加登録締切:6/12(水)まで※
【開催方法】
 |
視聴登録締め切り:6月12日(水)まで。
シリーズ第1回〜4回の本Webinarに視聴登録してくださった方々には、今回も視聴用URLをお送りいたします。
|
|
|
2019年1月にCirculation Journal(Circ J)の姉妹紙として、「Circulation Reports(以下、Circ Rep)」を創刊、2021年3月にはPubMed掲載が開始し、今年で創刊6年目を迎えることができました。
Circ Repは通常の循環器領域に加え「cardiovascular nursing, exercise physiology, nutrition, rehabilitation」など周辺領域を広くカバーしており、いままでも多くの発表がされています。
そこで、Circ Repをより多くのメディカルスタッフのご活躍発表の場にして頂きたく、300本限定で掲載料が半額となる「メディカルスタッフ向けCirculation Reports投稿キャンペーン」を7月よりスタートします。
是非たくさんのご投稿をお待ちしております。
|
|
2024年5月中旬より今年度の循環器疾患診療実態調査(JROAD)を開始いたします。準備が整い次第、ログインに必要なID、パスワードを各施設へ郵送させていただきます。
入力期間 :2024年5月中旬~2024年7月31日
調査対象期間:2023年1月 1日~2023年12月31日
なお、JROADへの回答は循環器専門医指定研修施設/研修関連施設の指定更新条件となっておりますので、お気を付けください。
何卒、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
ご質問等ございましたら、国立循環器病研究センター内JROAD事務局までお問い合わせください。
Email:j-circdb@ml.ncvc.go.jp
循環器疾患診療実態調査(JROAD事務局)/IT/Database部会
|
|
循環器内科専門医研修「研修期間延長」及び「休止・中断」の申請方法等が決定しましたので、
今後は決定した方法で運用して参ります。ご対応をよろしくお願い致します。
|
|
現在、2024年度(2024年4月)循環器内科専門医研修開始専攻医の研修開始(循環器J-OSLERユーザー登録)申請を受付中です。
注意事項
申込期間:2024年8月31日(土)迄
※申請期間を過ぎてのご申請は一切お受けできません。
対象となる先生がいらっしゃいましたら、必ずご周知頂けますようお願い致します。
※循環器内科専門医研修は内科専門研修2年目以降の開始が認められます。
※次回は2025年度研修開始専攻医の申請受付を2025年3月開始予定です。
|
|
Open HEART
成人先天性心疾患に対する心不全治療
住友直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)
HEART's Selection
植込み型心臓電気デバイス(Cardiac Implantable Electronic Devices: CIEDs)の進歩
企画:住友直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)
1.不整脈非薬物療法ガイドライン フォーカスアップデート版 CIEDsに関する改訂の要点
栗田隆志(近畿大学病院 心臓血管センター)
2.リードレスペースメーカの進歩
田坂浩嗣 門田一繁(倉敷中央病院 循環器内科)
3.心臓生理的ペーシングの今後
藤生克仁(東京大学大学院医学系研究科 先進循環器病学/東京大学医学部附属病院 不整脈センター)
4.ICDとS-ICDの今後
森 仁(埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科)
5.先天性心疾患に対するCIEDs
泉 岳(北海道大学病院 小児科・集中治療部)
6.リード抜去術の進歩
関口幸夫(榊原記念病院 循環器内科)
特別掲載HEART's Special
AEDの普及と市民による救命:20年の歩み
三田村秀雄 石見拓 武田聡 西山知佳 本間洋輔 島本大也 千田いずみ 喜熨斗智也(公益財団法人 日本AED財団)
連載HEART@Abroad
循環器内科医・心臓外科医の海外留学の実際 第37回
リサーチフェローとミュージックフェローの二足の草鞋
永嶋孝一(日本大学医学部 内科系循環器内科学分野)
HEART's Up To Date
循環器医が知っておくべき最新のエビデンス
香坂 俊(慶應義塾大学医学部 循環器内科)
詳細は「心臓」ホームページをご覧ください。
https://www.jhf.or.jp/pro/
|
|
|
|